1: 2017/02/19(日) 00:47:35.30 ID:CAP_USER
遊泳中のスイマーにかかる抵抗を推定する方法を開発 ―スイマーの抵抗は泳速の3乗に比例する―
筑波大学体育系の高木英樹教授と東京工業大学工学院の中島求教授らの研究グループは、筑波大学の実験用回流水槽を用いて、クロール、背泳ぎなど、泳法を限定することなく、任意の速度で泳いでいるスイマーに作用する抵抗力を精度良く推定する方法を、世界で初めて開発することに成功しました。
これまでは、体を一直線に伸ばした姿勢時の静的抵抗や、上肢だけでクロールを行うプル泳時の動的抵抗を測定する方法は存在しましたが、泳法や泳速に制限を加えることなく、実際に泳いでいるスイマーの抵抗(自己推進時抵抗)を測定する方法は確立されていませんでした。
本研究では、従来とは全く異なる方法を採用することで、自己推進時抵抗の推定を可能としました。
その結果、クロールで泳ぐスイマーに働く抵抗力は、これまで泳速の2乗に比例すると考えられていましたが、実は約3乗に比例して増加することが判明しました。
続きはソースで
▽引用元:筑波大学 2017/02/17
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201702171400.html
プレスリリース
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/170217takagi-1.pdf
筑波大学体育系の高木英樹教授と東京工業大学工学院の中島求教授らの研究グループは、筑波大学の実験用回流水槽を用いて、クロール、背泳ぎなど、泳法を限定することなく、任意の速度で泳いでいるスイマーに作用する抵抗力を精度良く推定する方法を、世界で初めて開発することに成功しました。
これまでは、体を一直線に伸ばした姿勢時の静的抵抗や、上肢だけでクロールを行うプル泳時の動的抵抗を測定する方法は存在しましたが、泳法や泳速に制限を加えることなく、実際に泳いでいるスイマーの抵抗(自己推進時抵抗)を測定する方法は確立されていませんでした。
本研究では、従来とは全く異なる方法を採用することで、自己推進時抵抗の推定を可能としました。
その結果、クロールで泳ぐスイマーに働く抵抗力は、これまで泳速の2乗に比例すると考えられていましたが、実は約3乗に比例して増加することが判明しました。
続きはソースで
▽引用元:筑波大学 2017/02/17
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201702171400.html
プレスリリース
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/170217takagi-1.pdf

引用元: ・【流体力学】遊泳中のスイマーにかかる抵抗を推定する方法を開発 スイマーの抵抗は泳速の3乗に比例する/筑波大など©2ch.net
4: 2017/02/19(日) 00:54:58.79 ID:fNGCxU3o
デブは更にその3乗でいいんじゃないのかな?
43: 2017/02/19(日) 17:24:05.18 ID:FI1+/CEV
>>4
デブはだいぶ浮力があるし、脂汗で抵抗が減りそう
デブはだいぶ浮力があるし、脂汗で抵抗が減りそう
5: 2017/02/19(日) 01:02:00.63 ID:a00/ymwW
ということは、スピードを出すためには筋力も、泳速の3乗増さねばいかんのか。
6: 2017/02/19(日) 01:04:37.93 ID:kgF6YEFg
空気抵抗は速度の2乗なのに、水中だと3乗になるのか。なんか不思議だ。
12: 2017/02/19(日) 01:30:44.80 ID:pOgxVdDb
>>6
おれは2.5乗と聞いた
ちなみに空想科学読本からだからあまり信用しないでw
おれは2.5乗と聞いた
ちなみに空想科学読本からだからあまり信用しないでw
8: 2017/02/19(日) 01:07:35.54 ID:a00/ymwW
魚って水の抵抗を感じてないと思う。 人間が空気の抵抗をほとんど感じてないように。
10: 2017/02/19(日) 01:10:14.10 ID:fNGCxU3o
マグロの抵抗でも測っとれどあほ・・
11: 2017/02/19(日) 01:14:43.97 ID:ytvuwfmi
水の中に銃弾撃ち込めば
どのくらい水の抵抗がすごいかわかるというもの。
結局筋力と速度のちょうどいい塩梅で泳ぐことが
一番効率的。
それ以上早く泳ぐと無駄に疲れるということか。
どのくらい水の抵抗がすごいかわかるというもの。
結局筋力と速度のちょうどいい塩梅で泳ぐことが
一番効率的。
それ以上早く泳ぐと無駄に疲れるということか。
13: 2017/02/19(日) 02:17:35.93 ID:RBPrBqtM
水の抵抗は空気の800倍だっけ?
14: 2017/02/19(日) 02:30:23.43 ID:SoCybmmn
そもそも流体抵抗は、速度比の3乗に比例するんでなかったかい?
21: 2017/02/19(日) 07:55:39.90 ID:ByNgkxZu
>>14
解析的に解けない
解析的に解けない
15: 2017/02/19(日) 04:00:37.83 ID:gg4P4a5H
成長期にあえて練習しなければ肩の成長が抑えられて
水の抵抗の少ない体ができると思う
水の抵抗の少ない体ができると思う
19: 2017/02/19(日) 07:32:27.03 ID:SJEEdM2C
>>15
練習しないと肩関節の自由度が上がらないから、逆効果だよ
練習しないと肩関節の自由度が上がらないから、逆効果だよ
16: 2017/02/19(日) 04:08:48.21 ID:2ibWZ30C
造波抵抗が三乗で増える
53: 2017/02/19(日) 18:53:55.80 ID:IUxUPuBV
>>16
マジかよ!シャア並みだな。
マジかよ!シャア並みだな。
18: 2017/02/19(日) 06:04:22.83 ID:GKKxgfYJ
昼飯食った後の、スイマーには抵抗できない
22: 2017/02/19(日) 09:18:42.91 ID:s/g80hJ1
>>18
糖尿病リスク高いぞ
糖尿病リスク高いぞ
20: 2017/02/19(日) 07:45:02.38 ID:ezrjYpXh
摩擦抵抗より桁違いにデカイのが造波抵抗
船舶やってる人間なら常識じゃね
船舶やってる人間なら常識じゃね
23: 2017/02/19(日) 09:50:50.25 ID:Dc6jAPzg
~~~~(っ゚(ェ)゚)っ~~ 人間限定か?
27: 2017/02/19(日) 10:22:16.71 ID:vTdx1vvb
>>23
躾けてあれば、犬でも猫でも蛙でも
スクリューをつければあひるちゃんでもおk
躾けてあれば、犬でも猫でも蛙でも
スクリューをつければあひるちゃんでもおk
26: 2017/02/19(日) 10:20:53.83 ID:vTdx1vvb
実測に優る方法は無い
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/170217-2-500x232.png
被験者がワイヤーを引っ張りながら、引っ張られながら、頑張る
けど、腕が水をかく力が流速で違ってくる気がする
人体模型を使ったほうが精度が良さそう
けど、実測を実行したのは偉い
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/170217-2-500x232.png
被験者がワイヤーを引っ張りながら、引っ張られながら、頑張る
けど、腕が水をかく力が流速で違ってくる気がする
人体模型を使ったほうが精度が良さそう
けど、実測を実行したのは偉い
28: 2017/02/19(日) 10:56:59.76 ID:QK2nyB/N
>>26
水泳の速度がスクロールやキックの速度(回転数?)に依存するとすると仮定する
速度が1次関数増加すると一回あたりの運動エネルギーは2乗に比例して増加し回数が1乗比例して増加
合わせて3乗に比例になるのかな?
身体の抵抗ってそんなに大きくないのかもね
水泳の速度がスクロールやキックの速度(回転数?)に依存するとすると仮定する
速度が1次関数増加すると一回あたりの運動エネルギーは2乗に比例して増加し回数が1乗比例して増加
合わせて3乗に比例になるのかな?
身体の抵抗ってそんなに大きくないのかもね
29: 2017/02/19(日) 12:07:46.21 ID:1JbdAlkA
動粘度指数が影響している?
30: 2017/02/19(日) 12:28:28.74 ID:vHp84xDD
>>1
>抵抗は泳速の3乗に比例する
>これまで泳速の2乗に比例すると考えられ
何を今更ってか、2乗だと思ってただと?マジで?
流体抵抗が速度の3乗に比例って、大ざっぱな近似値取れば大体何でもそうだろ。
自称スポーツ科学ってヤバいんじゃ・・・
>抵抗は泳速の3乗に比例する
>これまで泳速の2乗に比例すると考えられ
何を今更ってか、2乗だと思ってただと?マジで?
流体抵抗が速度の3乗に比例って、大ざっぱな近似値取れば大体何でもそうだろ。
自称スポーツ科学ってヤバいんじゃ・・・
52: 2017/02/19(日) 18:38:27.26 ID:9gOanoXR
>>30のプレスリリースにあるけど身体伸ばした状態で牽引して抵抗計測したら2乗だったから
68: 2017/02/21(火) 16:05:33.50 ID:+QhpuMh7
>>52
> あまりスピードを上げすぎると水が重くなりすぎて、わざと手の平が水を逃して泳ぐということが考えられる。いわゆるカラ掻き状態。
ここの話
> あまりスピードを上げすぎると水が重くなりすぎて、わざと手の平が水を逃して泳ぐということが考えられる。いわゆるカラ掻き状態。
ここの話
37: 2017/02/19(日) 15:37:07.82 ID:sU0s6hio
風力発電だと、発電エネルギーは風速の3乗に比例するからそんなもんかと思ってた
39: 2017/02/19(日) 16:12:21.88 ID:bbUIGDP5
>>1
クロールを超える速さの泳法を開発してくれよ
「自由形」で新泳法で勝ったら最高じゃん
クロールを超える速さの泳法を開発してくれよ
「自由形」で新泳法で勝ったら最高じゃん
46: 2017/02/19(日) 17:32:56.34 ID:Cm3OlPnK
>>39
現代技術で「みずぐも泳法」を革新させるしかないな
現代技術で「みずぐも泳法」を革新させるしかないな
41: 2017/02/19(日) 16:42:05.51 ID:TBVLCxR9
筋力は断面積に比例だっけ
クジラは小魚より不利ってこと?
クジラは小魚より不利ってこと?
42: 2017/02/19(日) 16:59:49.84 ID:WbXy3y1O
>>41
> クジラは小魚より不利ってこと?
全長が同じならキミの言うとおり
> クジラは小魚より不利ってこと?
全長が同じならキミの言うとおり
46: 2017/02/19(日) 17:32:56.34 ID:Cm3OlPnK
>>42
抵抗は全長の平方根に反比例するから
抵抗は全長の平方根に反比例するから
49: 2017/02/19(日) 17:49:00.14 ID:6/Qlxjny
午後はいつも襲ってくるスイマーとの戦い
speedo(スピード) ウィメンズレーザーレーサーエリートショートジョン ブラック K L SD40H80
posted with AZlink at 2017.2.22
Speedo(スピード)
コメントする