1: 2017/02/25(土) 00:03:11.85 ID:CAP_USER
ハチの柔軟な学習能力、ボール転がし実験で解明 研究
2017年02月24日 11:16 

【2月24日 AFP】マルハナバチは、甘いご褒美を与えて促すことで、ボールを転がしてゴールに入れるよう訓練できるとの研究結果が23日、発表された。
昆虫が予想外に複雑な学習能力を持つことを示す結果だという。
 
米科学誌サイエンス(Science)に発表された研究結果は、ハナバチが、通常行っている花粉の採集作業とは直接関係のない技能を習得可能であることを示す初の証拠を提供している。
 
研究によると、他のハチの行動を観察することで、マルハナバチの学習効率は最も高まるようにみられ、また時には、他のハチが先に実施した行動を改良するケースもあったという。
 
目標を達成することによって複雑な問題の解決方法を学習する能力については、これまで、ヒト、霊長類、海洋哺乳類、鳥類などが持ち得る能力として知られていた。
だが、昆虫は必ずしもこのエリート集団に属するとみなされているわけではかった。
 
論文の共同執筆者で、英ロンドン大学クイーンメアリー校化学・生物科学科(School of Biological and Chemical Sciences at Queen Mary University of London)のLars Chittka教授は、「昆虫は脳が小さいことで制約を受け、行動に関しての限られた柔軟性と単純な学習能力しか持ち得ないとする考え方は、今回の研究によって終止符が打たれる」と述べた。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年02月24日 11:16
http://www.afpbb.com/articles/-/3119048
http://www.afpbb.com/articles/-/3119048?pid=0&page=2

▽関連
Bumblebees show cognitive flexibility by improving on an observed complex behavior
Science? 24 Feb 2017:
Vol. 355, Issue 6327, pp. 833-836
DOI: 10.1126/science.aag2360
http://science.sciencemag.org/content/355/6327/833
images


引用元: 【生物】ハチの柔軟な学習能力 ボール転がし実験で解明 昆虫が予想外に複雑な学習能力を持つことを示す結果/英ロンドン大学©2ch.net

2: 2017/02/25(土) 00:29:22.05 ID:k66Bp88e
スズメバチ駆除したら環境保護テロリストに臭い瓶投げつけられるようになるかも。

3: 2017/02/25(土) 00:47:47.55 ID:4QfidD2e
忠犬だからな

27: 2017/02/26(日) 03:38:02.49 ID:/3/9Zdub
>>3
それはハチ公

4: 2017/02/25(土) 01:25:56.40 ID:kcY+gnwQ
>>1

最近、パソコンのデーター保存などにクラウド(インターネット経由によるデーター保存サービス)
が登場したが、

それであれば、パソコンの能力や容量が小さくても大きなデーター処理ができるようになった。

オレも、以前は、あの小さなアリが、またその脳は有るか無いかの小ささなのに、
どうして、複雑な動きができ、しかも組織的に秩序があるのか不思議に思っていたが、

ひょっとして、個々のアリは、波長の短い電磁波によって、アリの集団を統括する「クラウド」につながっているのかも知れないな。

12: 2017/02/25(土) 12:09:23.76 ID:03+KonEP
どういうことよ

>>4
クラウドは通信コストが高すぎるんだよ

15: 2017/02/25(土) 12:45:44.16 ID:YK3hwbZy
>>12
近距離通信で分散型脳ミソなのかもしれん。
それなら1個1個の能力や容量は低くても問題無い。

23: 2017/02/26(日) 00:45:15.48 ID:tzVQEwai
>>12
20年前の論点だな。さすがガラパゴスと言われる国だけある
いつまでも時代遅れの認識が蔓延ってるよな

6: 2017/02/25(土) 05:07:51.89 ID:e75NhCNU
昆虫にこんな能力があるってののは確かにビックリだけど、
この程度なら犬やネズミでも出来そうだし、ほとんどの哺乳類なら出来そうなのに、
わざわざ「ヒト、霊長類、海洋哺乳類、鳥類など」とする必要はないような気がする。

7: 2017/02/25(土) 07:35:11.91 ID:5F3r0yoF
進化学的に昆虫もそれら高等生物と同系統の能力を持っていることを示したことが大事
また実験動物として使用する目処も立った

8: 2017/02/25(土) 09:20:58.81 ID:tGFOziaS
虫サーカス作れるかも

9: 2017/02/25(土) 11:44:39.24 ID:MvWkAXjZ
爪楊枝の先くらいの容量でも指向対象を変えることができるのか
脊椎動物より優れてるんじゃね?

10: 2017/02/25(土) 12:01:45.88 ID:OaOTv69h
社会性があるように見える生き物はその位の事は出来るだろ。

21: 2017/02/25(土) 19:02:38.79 ID:Wf4MBoVL
>>10
パソコンがあればそのくらいできるだろ
って凄さを理解しないまま言うタイプ

11: 2017/02/25(土) 12:08:17.21 ID:B+KVMt79
500年後に人間が滅んだ後に繁栄するのがスズメバチだしな。

13: 2017/02/25(土) 12:10:32.86 ID:AhvvOp4R
脳の小ささも、目的に最適化された姿と考えれば小さければ小さいほどいいわけで、その点ヒトより優れてるということになりそう。
となるとこの発見は今の機械工学に活用できるといいのかな。

17: 2017/02/25(土) 13:14:04.97 ID:F1soavMH
>>13
発見しただけで何にもわかってないのに活用もなにもないじゃん。

24: 2017/02/26(日) 00:45:58.14 ID:tzVQEwai
ハチ以前にアリでとっくに分かってたことだな

26: 2017/02/26(日) 02:39:09.61 ID:XKZPT2LX
個体レベルでこれなら超個体化したらさぞや

30: 2017/02/27(月) 00:58:17.04 ID:QI75TKcv
集団行動におけるアリの意思決定プロセスと人間の意思決定プロセスは同じだからね

32: 2017/02/27(月) 15:17:42.62 ID:ZPgJy6xd
敵兵の特徴を教え込んで敵が近づいてきたら攻撃させる生物兵器に

29: 2017/02/26(日) 14:34:12.46 ID:ca7yATZL
汎用人工知能開発のカギは昆虫の脳にあるのかもな