1: 2017/03/08(水) 00:17:10.71 ID:CAP_USER
ダイコンの辛み成分を作り出す遺伝子を発見-新しい加工品の創出に適した品種育成へ-

ダイコンの食味を特徴付ける辛み、たくあんの黄色やにおいは、グルコシノレート(カラシ油配糖体)の一種であるグルコラファサチン(4-メチルチオ-3-ブテニルグルコシノレート:4MTB-GSL)の分解産物によりもたらされます。
グルコラファサチンを全く含まず辛み成分の質が変化した突然変異体の存在が知られていましたが、この成分を合成する鍵酵素は不明でした。
2014年に東北大学大学院農学研究科の北柴大泰准教授らがダイコンのドラフトゲノム情報を発表したことから、グルコラファサチン合成酵素の同定に向けた研究が加速し、農業・食品産業技術総合研究機構(以下、農研機構)野菜花き研究部門の柿崎智博主任研究員と北柴大泰准教授らによって、グルコラファサチン合成酵素遺伝子が発見されました。
この研究の詳細は米国植物生物学会誌「Plant Physiology」に掲載されました。

続きはソースで

▽引用元:東北大学 2017年3月 7日 09:00
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/03/press20170303-01.html

一般のダイコンでは、今回発見したGRS1遺伝子が働くことで辛み、たくあん臭、黄変が生じる。
一方、GRS1遺伝子の機能が欠損すると、辛み組成が変化し、臭いも黄変も生じない。
そのため、突然変異体の利用により新たな加工品開発が期待できる。
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20170303_01.jpg

ダウンロード (2)


引用元: 【植物/遺伝子】ダイコンの辛み成分を作り出す遺伝子を発見 新しい加工品の創出に適した品種育成へ/東北大など©2ch.net

5: 2017/03/08(水) 01:39:03.34 ID:8kzLCJyk
国民の血税使って食品会社の商品開発部みたいなことしてんだな

6: 2017/03/08(水) 02:18:34.49 ID:p/QGkPdy
辛味大根が気軽に食べられるようになればいいな
蕎麦やサンマ塩焼きが旨くなる

7: 2017/03/08(水) 02:49:25.55 ID:CAR2cCKx
大根は日本国内だけで100種類ぐらいはあるけど
なんだかんだで青首が9割という状況なので
相当高額で売れないと、農家としては採算が合わないから
漬物向きということもあり、海外での生産になりそう

8: 2017/03/08(水) 03:27:56.94 ID:in15Ciu0
辛いワサビの遺伝子と比べればいいだけ、辛み成分は同じなんだから。

9: 2017/03/08(水) 03:28:33.97 ID:0zcJXr6x
怒った時にすりおろした大根はそうではないときのものより辛い

10: 2017/03/08(水) 07:31:32.50 ID:9sEiXy3t
大根の先端部分は辛みが強くなるよな

4: 2017/03/08(水) 00:49:43.37 ID:/ZYjzAqv
サンマが食いたくなるスレ