1: 2017/03/13(月) 02:12:21.15 ID:CAP_USER
日向灘で「スロー地震」観測へ…京大の観測所
京都大防災研究所地震予知研究センター宮崎観測所(宮崎市)の山下裕亮助教(31)が10日、宮崎市沖の日向灘で、地下のプレート(岩盤)がゆっくりと滑る「スロー地震」と呼ばれる現象に関する観測を行うと発表した。
今月から約3年半かけて行う予定で、結果は、日向灘での巨大津波が発生する可能性を探る際の基礎情報として役立てたいという。
山下助教が県庁で記者会見を開いて説明した。
続きはソースで
▽引用元:YOMIURI ONLINE 2017年03月11日 10時52分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170311-OYT1T50021.html
▽関連
京都大学防災研究所 ニュース一覧 2017.03.10
日向灘における海底観測機器を用いた地震・測地観測の実施について
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8822/
西南日本で発生するスロー地震と巨大地震との位置関係.南海トラフ沿いで発 生する巨大地震の浅部側と深部側でスロー地震が発生しています。
浅部スロー地震については、スロースリップは未だに直接観測されていません。
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/contents/wp-content/uploads/2017/03/6e24b9bac51c7f1cd873622eb4b1392c.jpg
自己浮上式海底地震計による観測の概要、観測データは組み立て・解体時に取り出されます。
DONET やS-net などのケーブル式海底地震計と異なり、リアルタイムでデータを取得することは出来ませんが、機動性に優れ、目的に応じた配置をプランニングできるので、今回のような多点稠密観測が可能です。
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/contents/wp-content/uploads/2017/03/c7d57ef793ea6d0a80ec2916e03ce810.jpg
プレスリリース:日向灘における海底観測機器を用いた地震・測地観測の実施について(PDF)
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/saigai/20170310_miyazaki.pdf
京都大防災研究所地震予知研究センター宮崎観測所(宮崎市)の山下裕亮助教(31)が10日、宮崎市沖の日向灘で、地下のプレート(岩盤)がゆっくりと滑る「スロー地震」と呼ばれる現象に関する観測を行うと発表した。
今月から約3年半かけて行う予定で、結果は、日向灘での巨大津波が発生する可能性を探る際の基礎情報として役立てたいという。
山下助教が県庁で記者会見を開いて説明した。
続きはソースで
▽引用元:YOMIURI ONLINE 2017年03月11日 10時52分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170311-OYT1T50021.html
▽関連
京都大学防災研究所 ニュース一覧 2017.03.10
日向灘における海底観測機器を用いた地震・測地観測の実施について
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/8822/
西南日本で発生するスロー地震と巨大地震との位置関係.南海トラフ沿いで発 生する巨大地震の浅部側と深部側でスロー地震が発生しています。
浅部スロー地震については、スロースリップは未だに直接観測されていません。
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/contents/wp-content/uploads/2017/03/6e24b9bac51c7f1cd873622eb4b1392c.jpg
自己浮上式海底地震計による観測の概要、観測データは組み立て・解体時に取り出されます。
DONET やS-net などのケーブル式海底地震計と異なり、リアルタイムでデータを取得することは出来ませんが、機動性に優れ、目的に応じた配置をプランニングできるので、今回のような多点稠密観測が可能です。
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/contents/wp-content/uploads/2017/03/c7d57ef793ea6d0a80ec2916e03ce810.jpg
プレスリリース:日向灘における海底観測機器を用いた地震・測地観測の実施について(PDF)
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/saigai/20170310_miyazaki.pdf

引用元: ・【地震学】日向灘で「スロー地震」観測へ 海底観測機器を用い実施/京都大防災研究所©2ch.net
3: 2017/03/13(月) 04:18:46.77 ID:BD5s5/4Z
地下のプレート(岩盤)がゆっくりと滑る「スロー地震」と呼ばれる現象に関する観測を行うと発表した。
地上で人間が感じる揺れを地震というんだと思ってた
地上で人間が感じる揺れを地震というんだと思ってた
4: 2017/03/13(月) 04:56:07.89 ID:dvN3U13d
スローな地震にしてくれ。
5: 2017/03/13(月) 05:21:18.44 ID:BD5s5/4Z
地下のプレート(岩盤)がゆっくりと滑る「スロー地震」と呼ばれる現象
岩盤がゆっくり滑って起きる地震のことなのか
岩盤がゆっくり滑って起きる地震のことなのか
13: 2017/03/13(月) 09:54:33.07 ID:mZHx0+X4
>>5
そうだよ
周期が1日とかそんな感じ
そうだよ
周期が1日とかそんな感じ
7: 2017/03/13(月) 06:32:12.19 ID:1DwExOj2
日向灘は引き金だろ?
現状のヤバさだと、設置が終わる前に東南海起きるだろ
現状のヤバさだと、設置が終わる前に東南海起きるだろ
9: 2017/03/13(月) 08:12:09.17 ID:H5S4VTz5
GPSで観測が、ない
10: 2017/03/13(月) 09:19:53.89 ID:6XVx2FQM
長周波?
東日本大地震の揺れを遠いところで経験したけど、
ガタガタガタじゃなくてドンブラコドンブラコって揺れだった。
東日本大地震の揺れを遠いところで経験したけど、
ガタガタガタじゃなくてドンブラコドンブラコって揺れだった。
11: 2017/03/13(月) 09:43:20.79 ID:nGMUIMlt
スロー地震でも大津波が起こるのか?
12: 2017/03/13(月) 09:53:09.87 ID:KElCoeaK
ダッシュ島・・・津波で壊滅するのか?
14: 2017/03/13(月) 10:12:34.97 ID:6XVx2FQM
プレートテクトニクスがもっとも典型的なスロー地震?
17: 2017/03/13(月) 10:48:56.46 ID:gmLitOSW
観測はじめると起きてしまうのに…
21: 2017/03/13(月) 12:00:11.73 ID:j8QwJY+l
熊本の時に専門家が日向灘が揺れたらヤバいとか言ってたな
あれ以降ちょくちょく揺れてるみたいだけど
あれ以降ちょくちょく揺れてるみたいだけど
24: 2017/03/13(月) 15:23:48.14 ID:dvN3U13d
すべては観測で仕事を作るため。単なる科学的興味で研究して論文を
書いて業績を増やす為。地震による災害を防いだり減らしたりする
ことの視点は欠けていたり、言及があってもそれは予算を取るため。
そういうのが日本の地震研究の伝統になっていないか?
金を政府からたんまり貰うのと引き換えに、原発の建設地のそばに
断層があったり、津波のリスクがあっても、口をつぐんできた、
そういう金で魂を売る御用学者養成ギプスが地震研究の本質だったり
しないのか?
書いて業績を増やす為。地震による災害を防いだり減らしたりする
ことの視点は欠けていたり、言及があってもそれは予算を取るため。
そういうのが日本の地震研究の伝統になっていないか?
金を政府からたんまり貰うのと引き換えに、原発の建設地のそばに
断層があったり、津波のリスクがあっても、口をつぐんできた、
そういう金で魂を売る御用学者養成ギプスが地震研究の本質だったり
しないのか?
25: 2017/03/13(月) 16:17:12.23 ID:Scp/COSG
南海トラフもスロー地震で終わるんじゃね
28: 2017/03/14(火) 12:48:57.21 ID:dKdkgAxv
最近日向灘の地震多いよね
あと和歌山と徳島の間
あと和歌山と徳島の間
尾西食品 アルファ米12種類全部セット(非常食 5年保存 各味1食×12種類 )
posted with AZlink at 2017.3.14
サイボウ
売り上げランキング: 148
コメント
コメント一覧
研究は科学的興味でやるから思いもよらない進歩があるんやで
最初から社会の役に立つことを目指しても研究の幅を狭めるだけでろくな結果にならん
あと減災・防災は地震学者というより耐震工学屋さんや行政の仕事な
コメントする