1: 2017/03/15(水) 02:19:31.19 ID:CAP_USER
東大、合奏のテンポがしばしば無意図的に速くなってしまう原因を解明
2017/3/9 19:00
発表日:2017年3月9日
合奏はなぜ速くなる?: 2人組でのリズム動作が シンクロのためのタイミング調節により高速化
1.発表者
岡野 真裕(東京大学大学院総合文化研究科・博士課程3年)
進矢 正宏(東京大学大学院総合文化研究科・助教)
工藤 和俊(東京大学大学院情報学環/総合文化研究科・准教授)
2.発表のポイント
◆合奏のテンポがしばしば無意図的に速くなってしまう(「走る」)原因は、演奏者の緊張や高揚よりも、タイミング調節メカニズムが一因であることを示しました。
◆2人組のタッピング課題を用いてこの現象を再現し、相手のタッピングに対して時間的に非対称なタイミング修正を行ったことによりテンポの高速化が起こることを明らかにしました。
◆この成果は、音楽パートナーの行動理解や合奏の練習を支援する環境の開発につながる可能性があると考えられます。
続きはソースで
▽引用元:日本経済新聞 速報?>?プレスリリース?>?記事
http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP438992_Z00C17A3000000
▽関連
Scientific Reports 7, Article?number:?43987 (2017)
doi:10.1038/srep43987
Paired Synchronous Rhythmic Finger Tapping without an External Timing Cue Shows Greater Speed Increases Relative to Those for Solo Tapping
http://www.nature.com/articles/srep43987
2017/3/9 19:00
発表日:2017年3月9日
合奏はなぜ速くなる?: 2人組でのリズム動作が シンクロのためのタイミング調節により高速化
1.発表者
岡野 真裕(東京大学大学院総合文化研究科・博士課程3年)
進矢 正宏(東京大学大学院総合文化研究科・助教)
工藤 和俊(東京大学大学院情報学環/総合文化研究科・准教授)
2.発表のポイント
◆合奏のテンポがしばしば無意図的に速くなってしまう(「走る」)原因は、演奏者の緊張や高揚よりも、タイミング調節メカニズムが一因であることを示しました。
◆2人組のタッピング課題を用いてこの現象を再現し、相手のタッピングに対して時間的に非対称なタイミング修正を行ったことによりテンポの高速化が起こることを明らかにしました。
◆この成果は、音楽パートナーの行動理解や合奏の練習を支援する環境の開発につながる可能性があると考えられます。
続きはソースで
▽引用元:日本経済新聞 速報?>?プレスリリース?>?記事
http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP438992_Z00C17A3000000
▽関連
Scientific Reports 7, Article?number:?43987 (2017)
doi:10.1038/srep43987
Paired Synchronous Rhythmic Finger Tapping without an External Timing Cue Shows Greater Speed Increases Relative to Those for Solo Tapping
http://www.nature.com/articles/srep43987

引用元: ・【行動科学】合奏はなぜ速くなる?2人組でのリズム動作が シンクロのためのタイミング調節により高速化/東京大©2ch.net
2: 2017/03/15(水) 02:20:55.49 ID:wBXJxf7Y
合奏なんてAIにやらせりゃいいやん?
4: 2017/03/15(水) 02:26:17.78 ID:j9JArRA7
そら短い方向に合わせるんだから
テンポは早くなる
テンポは早くなる
5: 2017/03/15(水) 02:27:55.61 ID:RrfE+cdY
奏者のタイミングは早くなるだけじゃないぞ?
あと、意図的に早くしたり遅くしたりって構成も有る。
何か色々ごっちゃになってんじゃないの?
あと、意図的に早くしたり遅くしたりって構成も有る。
何か色々ごっちゃになってんじゃないの?
31: 2017/03/15(水) 10:50:44.78 ID:IQgipaVl
>>5のいうとおり
テンポは意識して変化させる対象である
音の強弱、音程、音色も同様
研究者におかれましては意図せず三度音程が高くなる原因も研究して欲しい
(連投失礼)
テンポは意識して変化させる対象である
音の強弱、音程、音色も同様
研究者におかれましては意図せず三度音程が高くなる原因も研究して欲しい
(連投失礼)
6: 2017/03/15(水) 02:28:10.23 ID:eUw0rd87
演奏している方としては客の手拍子はとても迷惑
7: 2017/03/15(水) 02:30:38.12 ID:j9JArRA7
ランダムにばらつきのある中で間隔を均すと
正規分布になるから長周期方向にはならないだろ常識的に
正規分布になるから長周期方向にはならないだろ常識的に
8: 2017/03/15(水) 02:41:22.79 ID:6oWifoqV
緊張や興奮、心拍数でテンポの感覚はいくらでも変わる。
嘘だと思うならいつも聴き慣れてる音楽や曲を寝起きにすぐ聴いてみるといい。
すごく早く感じるから。
嘘だと思うならいつも聴き慣れてる音楽や曲を寝起きにすぐ聴いてみるといい。
すごく早く感じるから。
9: 2017/03/15(水) 02:43:49.36 ID:baEIM0QN
ミスした時は幾つか音を飛ばして合流すりゃいいのに、
高速で弾いて追いついて来る奴なんなの?
高速で弾いて追いついて来る奴なんなの?
41: 2017/03/15(水) 13:43:01.48 ID:c0oIDxgd
>>9
譜面どおりに弾く場合、フレーズ単位で記憶しているから。
実際にやってみれば分かるけど、音楽的な切れ目じゃないところから弾き始めると、けっこう苦戦する。
ジャズの即興演奏部分はそれがないから、ミスっても大事にならない。
で、ベテランはまわりの音を聞いているから、
それを手がかりに演奏をすることができる。
譜面どおりに弾く場合、フレーズ単位で記憶しているから。
実際にやってみれば分かるけど、音楽的な切れ目じゃないところから弾き始めると、けっこう苦戦する。
ジャズの即興演奏部分はそれがないから、ミスっても大事にならない。
で、ベテランはまわりの音を聞いているから、
それを手がかりに演奏をすることができる。
10: 2017/03/15(水) 02:46:03.51 ID:CgGmN0k5
東大が行動科学の発表でお題が
合奏?
合奏?
19: 2017/03/15(水) 07:28:01.09 ID:SRvVgQrO
>>10
>東大が行動科学の発表でお題が
>合奏?
リズム=時計無しにタイミング計って同調動作を図ると
企図したよりも早めにキューが出るなら生産工程に響く
ただ走る何%位に寄与してるのか知りたい
体調や気分の効果はゼロと言ってないなら尚更
>東大が行動科学の発表でお題が
>合奏?
リズム=時計無しにタイミング計って同調動作を図ると
企図したよりも早めにキューが出るなら生産工程に響く
ただ走る何%位に寄与してるのか知りたい
体調や気分の効果はゼロと言ってないなら尚更
11: 2017/03/15(水) 03:40:54.38 ID:VLdEBDYW
発振じゃね
制御系が安定じゃない
制御系が安定じゃない
12: 2017/03/15(水) 03:45:50.33 ID:iXb6EDPF
合奏やってると指揮者がお前ら走るな~(ここテンポが早くなりがちだから気を付けろ)って注意することがある
楽譜の指示も細かいことかいてあるけどそうなりがちな箇所ってあるんだよな言うは易く行うは難しあれは奏者のテンションの問題だけじゃなかったのか
火星なんか吹いてたら苦しいし単調だから指揮者いなければ早くもなるわ
バンドやってる人は有能なドラマーがいたら大事にしないとね
楽譜の指示も細かいことかいてあるけどそうなりがちな箇所ってあるんだよな言うは易く行うは難しあれは奏者のテンションの問題だけじゃなかったのか
火星なんか吹いてたら苦しいし単調だから指揮者いなければ早くもなるわ
バンドやってる人は有能なドラマーがいたら大事にしないとね
14: 2017/03/15(水) 04:59:50.04 ID:saxTGC94
>>12
そういう多種多様楽器群の大人数の合奏だと遅くなる方が多くないか?
特に指揮者無しの場合はお互い様子見しつつの遠慮にも似た感じで遅れる
互いに様子見しない合唱コンクールなんかは遅くも速くもなる印象だが
そういう多種多様楽器群の大人数の合奏だと遅くなる方が多くないか?
特に指揮者無しの場合はお互い様子見しつつの遠慮にも似た感じで遅れる
互いに様子見しない合唱コンクールなんかは遅くも速くもなる印象だが
26: 2017/03/15(水) 10:25:54.06 ID:UDfLeOFe
>>14
それは演奏する箇所による気がする
あと指揮者もしくは代理の人がいない合奏ってやったことないから分からないな…
誰かがペース握るようにするよね
あと音の出だしの問題もあるかも、普通に吹いてると出だしからほんの少し遅れる、だからみんな楽譜通りジャストに音出すために少し前から吹く準備して合わせようとする
それは演奏する箇所による気がする
あと指揮者もしくは代理の人がいない合奏ってやったことないから分からないな…
誰かがペース握るようにするよね
あと音の出だしの問題もあるかも、普通に吹いてると出だしからほんの少し遅れる、だからみんな楽譜通りジャストに音出すために少し前から吹く準備して合わせようとする
27: 2017/03/15(水) 10:26:58.62 ID:3EyuFUVs
>>14
様子見というか、他人の出した音を聞いてから自分の音を出す(出し始める)からじゃね?
合奏するときは、個人事業種のつもりで自分で責任もってテンポキープしながら
(ある意味自分勝手にw)演奏しないとモタル。もしくはモタルまで行かなくても重い演奏になる。
指揮者がいるなら、指揮者を見ながら周りの音はお構いなしで演奏するw
様子見というか、他人の出した音を聞いてから自分の音を出す(出し始める)からじゃね?
合奏するときは、個人事業種のつもりで自分で責任もってテンポキープしながら
(ある意味自分勝手にw)演奏しないとモタル。もしくはモタルまで行かなくても重い演奏になる。
指揮者がいるなら、指揮者を見ながら周りの音はお構いなしで演奏するw
16: 2017/03/15(水) 06:52:41.79 ID:r4AFyBet
歌舞伎や能楽だと逆にもたもた遅くなるんだがそれななぜ
18: 2017/03/15(水) 06:56:27.90 ID:iMw0iKpG
太鼓の達人を(家ゲハ)でやると、自分の入力よりも、
テレビで出力されるまでに時間差があるから、その分補正設定するんだけど。
それでも、自分のたたいた音と音楽のリズムとはズレがあるから、
あ、「おれ、遅い?」ってなって、ちょっとずつ早打ちする癖がつく。
テレビで出力されるまでに時間差があるから、その分補正設定するんだけど。
それでも、自分のたたいた音と音楽のリズムとはズレがあるから、
あ、「おれ、遅い?」ってなって、ちょっとずつ早打ちする癖がつく。
22: 2017/03/15(水) 08:54:36.98 ID:D5SFVuSd
オーケストラでも指揮者の意図を無視して楽団が暴走することがあるなあ
と、昔見たNHK交響楽団とサヴァリッシュの新世界交響曲を思い出して
有名な第4楽章が始まった途端暴走が始まって、抑えようとする指揮者の顔が真っ赤
そのまま3分間ほど暴走したあと、木管のソロの部分でようやく倍速演奏が止まった
と、昔見たNHK交響楽団とサヴァリッシュの新世界交響曲を思い出して
有名な第4楽章が始まった途端暴走が始まって、抑えようとする指揮者の顔が真っ赤
そのまま3分間ほど暴走したあと、木管のソロの部分でようやく倍速演奏が止まった
23: 2017/03/15(水) 09:12:01.94 ID:d7X0qaix
集団なわ飛びも分析して欲しい。誰かが早く降りて中断させる方が
遅く飛んで中断させるよりも多いのでは
遅く飛んで中断させるよりも多いのでは
25: 2017/03/15(水) 09:48:29.00 ID:LdtajE3K
合奏といえばロックバンドも80年代前半ぐらいまでは
アルバム制作ではスタジオで合奏していることが多かった。
合奏で録音すると楽器同士の音が共鳴し合って良い感じになる。
バンドのメンバーが考えた曲を初めてお披露目します,みたいな初々しさがあった。
それがライブになると演奏もこなれてきた上に
ライブならではの雰囲気の中でテンポも速くなり,もしかしたら調律もライブ用に変更?
アドリブも入り 時たま失敗したりとか 音が生き物のように暴れ回っていた。
今は個別に録音してミックスがデフォで確かにこぎれいだけど
楽器同士の共鳴がないしなんかつまらない。
下手をしたらライブでもライブ用の音源に合わせてカラオケ演奏しているケースもある。
今の音楽に70年代のスピリットを感じなくなったのには こういう面もあるのかもしれない。
アルバム制作ではスタジオで合奏していることが多かった。
合奏で録音すると楽器同士の音が共鳴し合って良い感じになる。
バンドのメンバーが考えた曲を初めてお披露目します,みたいな初々しさがあった。
それがライブになると演奏もこなれてきた上に
ライブならではの雰囲気の中でテンポも速くなり,もしかしたら調律もライブ用に変更?
アドリブも入り 時たま失敗したりとか 音が生き物のように暴れ回っていた。
今は個別に録音してミックスがデフォで確かにこぎれいだけど
楽器同士の共鳴がないしなんかつまらない。
下手をしたらライブでもライブ用の音源に合わせてカラオケ演奏しているケースもある。
今の音楽に70年代のスピリットを感じなくなったのには こういう面もあるのかもしれない。
29: 2017/03/15(水) 10:44:06.23 ID:IQgipaVl
>(「走る」)
意味が違う。「走る」のはいつも個人。周りがつられればこける。普通はつられない
意味が違う。「走る」のはいつも個人。周りがつられればこける。普通はつられない
32: 2017/03/15(水) 11:09:42.28 ID:KNWJINa3
いやいや
演奏者の緊張や高揚(+経験不足など)によってテンポを逸脱する奴がいる
そいつがいるからそれに釣られる奴がいるってことだろ
最初の奴をどうにかしないとダメだろ
演奏者の緊張や高揚(+経験不足など)によってテンポを逸脱する奴がいる
そいつがいるからそれに釣られる奴がいるってことだろ
最初の奴をどうにかしないとダメだろ
34: 2017/03/15(水) 11:43:34.46 ID:7bbvVwe9
暴走が始まったら指揮者でも抑えるのムズイ、でも指揮者の責任にさせられる
35: 2017/03/15(水) 11:44:42.71 ID:9A8I5x/2
実験で一週間ぐらい? 速いと普通と遅いテンポを午前午後で何組か
集計してレポート書きで一週間
押し詰まったこの時期に短期間で少ない費用でできる良い着眼点
集計してレポート書きで一週間
押し詰まったこの時期に短期間で少ない費用でできる良い着眼点
36: 2017/03/15(水) 11:59:45.13 ID:ncIz2PnF
だったら複数のクォーツで発振させればスピードアップするんだろうな
38: 2017/03/15(水) 12:29:58.85 ID:EbV/0uqm
興奮してテンション上がるから
45: 2017/03/15(水) 16:16:29.19 ID:j9JArRA7
ドラマーは凄いとか言うけど
クリック音聞きながら叩いてるからねw
クリック音聞きながら叩いてるからねw
40: 2017/03/15(水) 13:36:55.26 ID:GyGfEbn0
小学校の時は、早く帰りたいからだった
コメントする