1: 2017/03/22(水) 09:56:40.36 ID:CAP_USER9
岐阜大次世代エネルギー研究センター長の神原信志教授(55)=化学工学=が、アンモニアを原料に水素を製造する装置の試作機を開発し、21日、「実用化のめどが立った」と発表した。プラズマを用いることで触媒を使わずに常温で高純度の水素をつくり出せるのが特長で、燃料電池に利用可能なことも確認した。産業・家庭用の発電機や自動車への利用を視野に入れており、2020年までの製品化を目指す。
群馬県の電装品メーカー澤藤電機との共同研究で、アンモニアから無触媒で高純度の水素を製造できる装置は世界初という。水素を使う燃料電池は次世代エネルギーとして注目されているが、水素は蓄えたり運んだりするために氷点下252.9度に冷却して液体にしたり、高圧で圧縮する必要があり、取り扱いは難しい。
続きはソースで
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170322/201703220854_29270.shtml
群馬県の電装品メーカー澤藤電機との共同研究で、アンモニアから無触媒で高純度の水素を製造できる装置は世界初という。水素を使う燃料電池は次世代エネルギーとして注目されているが、水素は蓄えたり運んだりするために氷点下252.9度に冷却して液体にしたり、高圧で圧縮する必要があり、取り扱いは難しい。
続きはソースで
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170322/201703220854_29270.shtml

引用元: ・【次世代エネルギー】アンモニアから水素/岐阜大教授ら製造装置を開発!製品化目指す [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2017/03/22(水) 09:57:56.28 ID:1YGnN+q90
小便から水素
大便からメタンガス
大便からメタンガス
3: 2017/03/22(水) 09:58:01.73 ID:ilnadhob0
どのぐらいすごいの?
53: 2017/03/22(水) 10:13:04.29 ID:UPbn4xy60
>>3
水素の運搬とか貯蓄は
超低温で高圧にしなきゃならんから
設備が大規模になるし、水素の性質から
爆発したら大変なので扱いが難しい
だから水素の化合物を使うことで
貯蓄をしようと考えたんだけど、
すぐに分離出来そうな気体は全て有毒ガス
その中で低濃度ならあまり被害のない
水やアンモニアとかがちょうどいいんだけど、
水は化合物の中でもかなり安定の分子で
これを分解するのにエネルギーが
かなり必要だから現実的でない
それにアンモニアは窒素に3つの水素が
くっつけられるから体積が3分の1に出来て
貯蓄も楽、なんだけど、水素を使った化合物って
結構頑丈な結合になるから
分離には触媒(白金)が必要になってくるのよ
これが貯蓄施設に大量に必要になるから
現実的でなかったんだけど、
これが一切必要なくなるってこと
超低温で高圧にしなきゃならんから
設備が大規模になるし、水素の性質から
爆発したら大変なので扱いが難しい
だから水素の化合物を使うことで
貯蓄をしようと考えたんだけど、
すぐに分離出来そうな気体は全て有毒ガス
その中で低濃度ならあまり被害のない
水やアンモニアとかがちょうどいいんだけど、
水は化合物の中でもかなり安定の分子で
これを分解するのにエネルギーが
かなり必要だから現実的でない
それにアンモニアは窒素に3つの水素が
くっつけられるから体積が3分の1に出来て
貯蓄も楽、なんだけど、水素を使った化合物って
結構頑丈な結合になるから
分離には触媒(白金)が必要になってくるのよ
これが貯蓄施設に大量に必要になるから
現実的でなかったんだけど、
これが一切必要なくなるってこと
60: 2017/03/22(水) 10:14:43.21 ID:LbnpNdDF0
>>53
なにそれ........ すごくね?
イスラエルみたいに
ベンチャー主導で、一気に開発してこうぜ
なにそれ........ すごくね?
イスラエルみたいに
ベンチャー主導で、一気に開発してこうぜ
71: 2017/03/22(水) 10:16:49.44 ID:fkX32nOa0
>>53
というか、そうりゅうは本来燃料電池のはずだった
水素貯蔵技術の進展が遅れて、やむなくAIPとかリチウム電池になった
というか、そうりゅうは本来燃料電池のはずだった
水素貯蔵技術の進展が遅れて、やむなくAIPとかリチウム電池になった
126: 2017/03/22(水) 10:30:44.89 ID:UPbn4xy60
>>53で言ってるけど水素化合物は
全て有毒なんだよな……そこがネック
アンモニアの漏れが起こっても人が
死なないようにしないと割と危険
っていうか、アンモニアって
工業で使ってるんだから貯蓄運搬の
ノウハウがあって使いやすいんじゃねえの?
全て有毒なんだよな……そこがネック
アンモニアの漏れが起こっても人が
死なないようにしないと割と危険
っていうか、アンモニアって
工業で使ってるんだから貯蓄運搬の
ノウハウがあって使いやすいんじゃねえの?
137: 2017/03/22(水) 10:35:46.90 ID:fkX32nOa0
>>126
アンモニアは工業用肥料用に大量生産されているし
その辺でもたまにタンクローリーやらタンクコンテナやら見かける
アンモニアは工業用肥料用に大量生産されているし
その辺でもたまにタンクローリーやらタンクコンテナやら見かける
5: 2017/03/22(水) 09:59:11.16 ID:2565coTc0
やだこれで車動かすからおしっこちょーだいって言える
420: 2017/03/22(水) 12:20:21.35 ID:vD5fguqF0
>>5
なんかおしっこが石油の男ってあったような…
なんかおしっこが石油の男ってあったような…
6: 2017/03/22(水) 09:59:16.99 ID:fdhz5KR20
化石燃料からの離脱、エネルギー革命の始まり
7: 2017/03/22(水) 09:59:26.05 ID:zfqpEZTv0
下水処理施設と発電施設を一緒に設置できる
37: 2017/03/22(水) 10:07:38.32 ID:Vk7DRwY50
>>7
それですよね。ちなみに福岡市では同様な設備がすでに稼働してある。
それですよね。ちなみに福岡市では同様な設備がすでに稼働してある。
9: 2017/03/22(水) 10:00:57.82 ID:+bNPx5jT0
あと20年で実用化できるめどが立ちました
318: 2017/03/22(水) 11:32:03.27 ID:rp3jaDNe0
>>9
3年だよw
3年だよw
10: 2017/03/22(水) 10:01:56.38 ID:lHSnh1Ae0
>装置の容積は液化アンモニアのタンクとセットで120リットル程度で、現在、燃料電池車が積んでいる高圧水素タンクとも置き換え可能なサイズ。
事故った瞬間に、辺り一面、おしっこ臭が・・・
事故った瞬間に、辺り一面、おしっこ臭が・・・
19: 2017/03/22(水) 10:04:51.31 ID:pUyC4DTf0
>>10
まあ被害が悪臭だけで済むとも言えるしw
まあ被害が悪臭だけで済むとも言えるしw
26: 2017/03/22(水) 10:05:47.12 ID:bHNViERd0
>>10
お前がアンモニアの匂いを嗅いだ事がないのは分かった
お前がアンモニアの匂いを嗅いだ事がないのは分かった
35: 2017/03/22(水) 10:07:14.89 ID:0LLlaVmN0
>>26
殴られたような感覚になるよなw
殴られたような感覚になるよなw
42: 2017/03/22(水) 10:09:02.14 ID:ZYyJwy4C0
>>26
目がヒリヒリしてたまらん
目がヒリヒリしてたまらん
139: 2017/03/22(水) 10:36:38.07 ID:pmDlsW0u0
>>10
臭いと感じる前にみんな失神する
臭いと感じる前にみんな失神する
11: 2017/03/22(水) 10:03:18.56 ID:Am5wVUJo0
屁にも火がつくからな
13: 2017/03/22(水) 10:03:47.25 ID:r7DItalZ0
2020年までの製品化ってすぐじゃん
アンモニアならコスト安いし燃料電池車より普及しそう
アンモニアならコスト安いし燃料電池車より普及しそう
14: 2017/03/22(水) 10:03:55.57 ID:XrYkcmsM0
ただし劇物
尿素からできんのかな
尿素からできんのかな
17: 2017/03/22(水) 10:04:45.51 ID:j1esEv+y0
どうやってアンモニアを集めるんだろ
39: 2017/03/22(水) 10:08:36.72 ID:fkX32nOa0
>>17
話が逆
貯蔵運搬のために水素をアンモニアにする
水素が欲しくなったら本件の装置でアンモニアから水素を取り出す
話が逆
貯蔵運搬のために水素をアンモニアにする
水素が欲しくなったら本件の装置でアンモニアから水素を取り出す
47: 2017/03/22(水) 10:11:08.72 ID:02ih84vw0
>>39
>貯蔵運搬のために水素をアンモニアにする
>水素が欲しくなったら本件の装置でアンモニアから水素を取り出す
どこに書いてある?
>貯蔵運搬のために水素をアンモニアにする
>水素が欲しくなったら本件の装置でアンモニアから水素を取り出す
どこに書いてある?
56: 2017/03/22(水) 10:13:12.78 ID:fkX32nOa0
>>47
ソースをきちんと読みなさい
この新聞記者の文章力が弱くてわかりづらいけど
あとスレタイも「次世代エネルギー」て冠つけちゃってるから誤解を招くけど
ソースをきちんと読みなさい
この新聞記者の文章力が弱くてわかりづらいけど
あとスレタイも「次世代エネルギー」て冠つけちゃってるから誤解を招くけど
66: 2017/03/22(水) 10:16:26.30 ID:02ih84vw0
>>56
>ソースをきちんと読みなさい
だから書いてないことは読みようがないって。
なにを言ってるんだね、ハーバー・ボッシュ法のこと?
>ソースをきちんと読みなさい
だから書いてないことは読みようがないって。
なにを言ってるんだね、ハーバー・ボッシュ法のこと?
492: 2017/03/22(水) 14:57:06.62 ID:aaGeFYJG0
>>66
すさまじく頭が悪いなw
>一方、アンモニアは高圧下でなくても20度で液化するなど貯蔵や運搬に適しているが
>装置の容積は液化アンモニアのタンクとセットで120リットル程度で、現在、
>燃料電池車が積んでいる高圧水素タンクとも置き換え可能なサイズ。
この二つの文章からほかに解釈のしようがないだろに。
すさまじく頭が悪いなw
>一方、アンモニアは高圧下でなくても20度で液化するなど貯蔵や運搬に適しているが
>装置の容積は液化アンモニアのタンクとセットで120リットル程度で、現在、
>燃料電池車が積んでいる高圧水素タンクとも置き換え可能なサイズ。
この二つの文章からほかに解釈のしようがないだろに。
76: 2017/03/22(水) 10:17:49.54 ID:j1esEv+y0
>>39
つまり、水素を直接利用するよりも、いったん
アンモニアを経由させてからのほうが、安上がりってことね
つまり、水素を直接利用するよりも、いったん
アンモニアを経由させてからのほうが、安上がりってことね
87: 2017/03/22(水) 10:19:53.50 ID:fkX32nOa0
>>76
水素を使うにあたって
水素を直接貯蔵運搬するよりも
いったんアンモニアにして貯蔵運搬したほうが安上がりってことだね
水素を使うにあたって
水素を直接貯蔵運搬するよりも
いったんアンモニアにして貯蔵運搬したほうが安上がりってことだね
100: 2017/03/22(水) 10:23:15.71 ID:SBBXj1nx0
>>87
水素をアンモニアにして貯蔵というより
この装置を車に積めばアンモニアを燃料として使えるって事じゃないの
↓
「装置の容積は液化アンモニアのタンクとセットで120リットル程度で、現在、燃料電池車が積んでいる高圧水素タンクとも置き換え可能なサイズ」
水素をアンモニアにして貯蔵というより
この装置を車に積めばアンモニアを燃料として使えるって事じゃないの
↓
「装置の容積は液化アンモニアのタンクとセットで120リットル程度で、現在、燃料電池車が積んでいる高圧水素タンクとも置き換え可能なサイズ」
23: 2017/03/22(水) 10:05:39.97 ID:FYbJAT0n0
車に積めても電気分解するエネルギーが走行用のエネルギーから差し引かれるだけだろ
どっかに据え置いて水素を供給した方がまだマシ
どっかに据え置いて水素を供給した方がまだマシ
31: 2017/03/22(水) 10:06:19.86 ID:gGnxVt1E0
ションベン高値になるの?
40: 2017/03/22(水) 10:08:55.07 ID:k+856jJZ0
>>31
バックトゥザフューチャーで
生ごみを燃料に車動かすのが現実味を帯びてきた。
バックトゥザフューチャーで
生ごみを燃料に車動かすのが現実味を帯びてきた。
32: 2017/03/22(水) 10:06:26.60 ID:0LLlaVmN0
>反応器にはアンモニアの混入を防ぐ働きもあり、装置を稼働して2~3分で限りなく100%に近い純度の水素を生成できた。
うーん、凄いw
うーん、凄いw
38: 2017/03/22(水) 10:08:07.91 ID:OzZFjpt70
聖水!
アンモニアを用いた水素エネルギーシステム (地球環境)
posted with AZlink at 2017.3.22
小島 由継
シーエムシー
売り上げランキング: 1864009
シーエムシー
売り上げランキング: 1864009
コメントする