1: 2017/03/22(水) 17:28:42.46 ID:CAP_USER
毎日新聞 3/22(水) 13:40配信
南極の昭和基地で観測された赤いオーロラ。藤原定家の明月記に「赤気」として記録されている=国立極地研究所提供拡大写真
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170322-00000042-mai-sctch
平安・鎌倉時代の歌人、藤原定家(1162~1241年)が日記「明月記」に書き残した「赤気(せっき)」という現象は、太陽の異常な活発化によって京都の夜空に連続して現れたオーロラだった可能性が高いと、国立極地研究所や国文学研究資料館などのチームが米地球物理学連合の学術誌に発表した。連続したオーロラの観測記録としては国内最古という。
明月記には、1204年2~3月にかけて、京都の北から北東の夜空に赤気が連続して現れ、定家は「山の向こうに起きた火事のようで、重ね重ね恐ろしい」と書き残している。
オーロラは太陽から噴き出した高エネルギー粒子が、地球の大気を光らせる現象。北極や南極などで観測され、京都で連続して発生することは考えにくい。赤気の現象が何を指しているかは長年の謎で、彗星(すいせい)説もあった。
片岡龍峰(りゅうほう)・極地研准教授らのチームが過去2000年の地磁気の軸の傾きを計算した結果、北米大陸方向に傾いている現在の軸が1200年ごろには日本列島側へ傾きオーロラが出現しやすい時期だったことが分かった。また、中国の歴史書「宋史」の同2月の記録に
「太陽の中に黒点があり、ナツメのように大きい」と書かれているのに着目。太陽活動が活発化していた可能性が高いと分析した。
太陽の活動が活発化するとオーロラが発生しやすくなるといい、宋史にも900~1200年代に赤いオーロラの観測例が十数件記述されているという。
屋久杉などの年輪に残る太陽活動の痕跡と照合した結果、オーロラが観測された年と太陽活動が活発だった年がほぼ一致したという。【阿部周一】
最終更新: 3/22(水) 16:24
毎日新聞
南極の昭和基地で観測された赤いオーロラ。藤原定家の明月記に「赤気」として記録されている=国立極地研究所提供拡大写真
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170322-00000042-mai-sctch
平安・鎌倉時代の歌人、藤原定家(1162~1241年)が日記「明月記」に書き残した「赤気(せっき)」という現象は、太陽の異常な活発化によって京都の夜空に連続して現れたオーロラだった可能性が高いと、国立極地研究所や国文学研究資料館などのチームが米地球物理学連合の学術誌に発表した。連続したオーロラの観測記録としては国内最古という。
明月記には、1204年2~3月にかけて、京都の北から北東の夜空に赤気が連続して現れ、定家は「山の向こうに起きた火事のようで、重ね重ね恐ろしい」と書き残している。
オーロラは太陽から噴き出した高エネルギー粒子が、地球の大気を光らせる現象。北極や南極などで観測され、京都で連続して発生することは考えにくい。赤気の現象が何を指しているかは長年の謎で、彗星(すいせい)説もあった。
片岡龍峰(りゅうほう)・極地研准教授らのチームが過去2000年の地磁気の軸の傾きを計算した結果、北米大陸方向に傾いている現在の軸が1200年ごろには日本列島側へ傾きオーロラが出現しやすい時期だったことが分かった。また、中国の歴史書「宋史」の同2月の記録に
「太陽の中に黒点があり、ナツメのように大きい」と書かれているのに着目。太陽活動が活発化していた可能性が高いと分析した。
太陽の活動が活発化するとオーロラが発生しやすくなるといい、宋史にも900~1200年代に赤いオーロラの観測例が十数件記述されているという。
屋久杉などの年輪に残る太陽活動の痕跡と照合した結果、オーロラが観測された年と太陽活動が活発だった年がほぼ一致したという。【阿部周一】
最終更新: 3/22(水) 16:24
毎日新聞

引用元: ・<藤原定家>日記の「赤気」はオーロラ 極地研などが解析 [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2017/03/22(水) 17:38:11.21 ID:J4oQpyGp
平家一門の怨霊
3: 2017/03/22(水) 17:41:02.37 ID:qZq+V9RX
これ文献で残ってる日本もすごいが太陽の黒点まで観測してる中国もすげえな
40: 2017/03/25(土) 18:59:57.55 ID:KlvZqS+5
>>3
あそこの人たちは時代が古ければ古いほど良い仕事をしている
現代に近付くほど品質が下がっていくという他にはない特徴をお持ちだ
あそこの人たちは時代が古ければ古いほど良い仕事をしている
現代に近付くほど品質が下がっていくという他にはない特徴をお持ちだ
5: 2017/03/22(水) 17:42:21.29 ID:AH13QaZU
赤気=オーロラ って常識でも、学術的にはそうじゃなかったのか
8: 2017/03/22(水) 17:54:03.16 ID:VGvausEo
京都でオーロラが見えたのか。
10: 2017/03/22(水) 17:56:37.17 ID:AH13QaZU
>>8
東京でも観測記録はある
予測はできないけど、暗い分今より見やすかったろうし
東京でも観測記録はある
予測はできないけど、暗い分今より見やすかったろうし
15: 2017/03/22(水) 18:38:39.97 ID:IvJClG1n
>>8
北九州まで見えた
北九州まで見えた
13: 2017/03/22(水) 18:14:19.61 ID:3yS5VH9j
この人はかに星雲が出来るきっかけとなった
超新星爆発も記録してなかった?
超新星爆発も記録してなかった?
21: 2017/03/23(木) 00:44:47.70 ID:hlu5RX1I
>>13
記録してる。実は定家自身の体験ではなく伝聞らしいけど。
このころの記録はやはり中国・日本が世界をリードしている。
記録してる。実は定家自身の体験ではなく伝聞らしいけど。
このころの記録はやはり中国・日本が世界をリードしている。
26: 2017/03/23(木) 07:56:16.48 ID:DxhaVJti
>>13>>21
なるほど今でいう板垣さんか
なるほど今でいう板垣さんか
16: 2017/03/22(水) 18:52:13.73 ID:Sukeluyj
オリオン座のベテルギウスが爆発したら
地球では夜でも昼間の明るさが半年?続くらしいな。
ここ一万年くらいの間に起きるらしいが。
地球では夜でも昼間の明るさが半年?続くらしいな。
ここ一万年くらいの間に起きるらしいが。
17: 2017/03/22(水) 19:08:07.20 ID:nEBeYQnD
明治天皇がこれオーロラじゃね?って聞いた時は日本の緯度では観測できませんって学者がバッサリ回答したのに
18: 2017/03/22(水) 22:32:42.36 ID:gF/dn0mi
だが、しかしだな・・・・
藤原定家 と言えば、行ったこともない土地なのに
現地のつもりで旅情を雰囲気たっぷりに歌い上げる名人だからなw
藤原定家 と言えば、行ったこともない土地なのに
現地のつもりで旅情を雰囲気たっぷりに歌い上げる名人だからなw
22: 2017/03/23(木) 00:53:42.80 ID:t+wg+h4v
京都にオーロラ
いまの時代なら電子機器がヤバいかも…
いまの時代なら電子機器がヤバいかも…
23: 2017/03/23(木) 01:05:12.06 ID:Yi9TWOk/
6300,6363(赤),5577(緑),4278(青)って覚えたわ。
単位は…オングストローム
単位は…オングストローム
28: 2017/03/23(木) 15:38:04.33 ID:gnicJfrS
平安時代の海面は今より4~8m高かった
平安時代の家屋には壁がなく簾やカーテン、屏風などを壁代わりにしていた
太陽が暴れてたんだなぁ
平安時代の家屋には壁がなく簾やカーテン、屏風などを壁代わりにしていた
太陽が暴れてたんだなぁ
35: 2017/03/24(金) 19:31:02.57 ID:DGPumbIy
>>28
今のアフリカなみに暑かったのかねえ
今のアフリカなみに暑かったのかねえ
30: 2017/03/24(金) 07:24:56.78 ID:Si14k8hX
その警備の為生まれたのが武士じゃなかった?
31: 2017/03/24(金) 07:36:12.23 ID:h8A5N5bZ
武士て貴族の用心棒でしょ?
平安時代は庶民の家も壁がなかったらしいよ
平安時代は庶民の家も壁がなかったらしいよ
32: 2017/03/24(金) 09:17:08.18 ID:R6vLTy8i
下級貴族を武装警官にしたのが武士の始まりでね?
34: 2017/03/24(金) 14:28:52.72 ID:AUzDmono
定家の「明月記」の超新星の記述は、「最近、不吉に思える天体現象があったんだけど、過去にそういう例無かった?」と
陰陽師(天文観測も仕事のうち)に記録を問い合わせたものだし
陰陽師(天文観測も仕事のうち)に記録を問い合わせたものだし
37: 2017/03/24(金) 21:01:42.72 ID:F4WWDGqQ
>>34
だから記録の価値が落ちるというものでもないだろう。
だから記録の価値が落ちるというものでもないだろう。
38: 2017/03/25(土) 09:09:11.32 ID:q5yZq3OR
今回の記事の件は定家が実体験したものだけど、超新星は伝聞だからね
もちろん価値の高低があるわけじゃない
もちろん価値の高低があるわけじゃない
39: 2017/03/25(土) 09:45:39.98 ID:PKJGrO74
聞かれてきちんとデータ出す陰陽師もなかなかだな。ちゃんと仕事してたんだ。
陰陽寮の一次史料は残ってないのかな。
陰陽寮の一次史料は残ってないのかな。
41: 2017/03/25(土) 19:12:54.12 ID:awd5c+V1
藤原の効果
42: 2017/03/25(土) 19:15:43.54 ID:sF7hgSST
磁極が琵琶湖あたりにあったってやつか。
43: 2017/03/25(土) 19:40:04.25 ID:KlvZqS+5
>>42
当時の極地が東アジアにあったとすると方位磁針はほとんど役に立たなかったはずですから、古代の中国人が発明したという話しの信憑性に関わりますねえ
当時の極地が東アジアにあったとすると方位磁針はほとんど役に立たなかったはずですから、古代の中国人が発明したという話しの信憑性に関わりますねえ
11: 2017/03/22(水) 17:59:13.32 ID:qZq+V9RX
まあ、今見えても「パチ◯コ屋かな」でおわりだなw
コメントする