1: 2017/04/06(木) 16:50:02.47 ID:CAP_USER9
2016年にカリフォルニア大学から「速読」に関するレビュー論文が出た
深い理解を保ったまま読書のスピードが上がるという科学的な根拠はないそう
真の速読とは、せんじつめれば「飛ばし読み」の技術に過ぎないという


「速読」は科学的に不可能だと証明される。最も有効なのは「飛ばし読み」スキルを上げること

2017年4月6日 9時1分 ハーバービジネスオンライン
速度ではなく情報選択能力を上げることに尽きる!
写真拡大
「速読ができれば…」と思う人は多いでしょう。日に日に情報量が増加する現代では、短時間で大量の本を読めたほうが有利なのは間違いありません。1冊の本を10分で読めれば、計り知れない知識が手に入るでしょう。

 しかし、速読トレーニングの世界は、どうにも怪しい主張が多いのが難点です。本のページをカメラのように脳に写したり、眼球を素早く動かすトレーニングしたりと、にわかには信じがたいテクニックが多く存在しています。

 なんともうさん臭い世界ですが、そもそも速読には効果があるのでしょうか?

 そこで参考になるのが、2016年にカリフォルニア大学から出たレビュー論文です(1)。

 これは、過去に行われた速読の研究から約200本の論文を選び、それぞれのデータをチェックしたもの。現時点における速読リサーチの集大成といっていいでしょう。

 その結論とは、おおむね以下のようなものです。

1.眼球をすばやく動かしたり、周辺視野を使ってページを見わたすようなテクニックはすべて無意味。全体の読書時間のなかで目の動きの重要性は10%以下なので、いくら眼球を鍛えても意味がない。

2.フォトリーディングのように、潜在意識に本の内容をインプットすることもできない。人間の脳は、同じ文章を何度か読み直しながら理解を深めていく構造になっており、パラパラとページを進めていけば、それだけ内容の理解度が低くなってしまう。

3.実際に普通の人よりも速く本が読めることを証明した者はいない。2008年には、速読大会でチャンピオンになった人物に「ハリー・ポッター」の最新刊を読んでもらう実験が行われたが、ストーリーをまったく理解できていなかった。

 最初から最後まで、速読の効果をボロクソに否定しています。世に出まわる速読法は、大半がインチキだと言っていいでしょう。

◆重要なのは、速度よりも情報の取捨選択力

 ただし、速読の可能性が完全に消えたかといえば、そうではありません。研究チームは、論文の最後を次のようにまとめています。

『これまでの研究をまとめると、速読のトレーニングにより、深い理解を保ったまま読書のスピードが上がるという科学的な根拠はない。速読でスピーディに読書が終わるのは、飛ばし読みがうまくなった場合だけだ。(中略)飛ばし読みは、大量の情報を処理するための重要なスキルである』

 つまり、真の速読とは、せんじつめれば「飛ばし読み」の技術に過ぎないのです。

続きはソースで
http://news.livedoor.com/article/detail/12898121/


ダウンロード

引用元: 【読書】「速読」は科学的に不可能だと証明される…真の速読は「飛ばし読み」の技術に過ぎず★2 [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2017/04/06(木) 16:51:54.94 ID:V8ToklGu0
>>1

>眼球をすばやく動かしたり


丸バカをさらしてるなw

カルフォルニア大学の論文?
なるほど、カルフォルニアには、今、コリアンが大量に移民してるからな。
ひょっとして、コリアン系学生や教授の研究なのか?w

オレも「速読」が出来るが、
本当の「速読」は、眼球を動かさないぜ。

ページを丸ごと映像化して読み取る。
眼球を動かすって、一行一行を目で追って速読すると思っているのかい?ww

38: 2017/04/06(木) 17:02:25.60 ID:B7dLUQ5f0
>>2
>ページを丸ごと映像化して読み取る。
それも否定されてるだろ。
ストーリーを全く理解出来てないんだからな。

68: 2017/04/06(木) 17:09:09.80 ID:V8ToklGu0
>>38

何を寝言いってるんだ?w

映像化してそれをそのまま脳に送れば、瞬間的に理解できるのが「速読」だよw
アホのオマエに説明してやると、犬の絵を見れば、瞬間的にそれが犬と理解できる。

しかし、能力の低い物は、犬の絵の頭や体、尻尾や毛並みとか一つ一つを確認してその情報を脳に送り、犬と理解する。
オマエのようなアホには、そういう形しか理解されんのだろうがな。

776: 2017/04/06(木) 19:56:48.06 ID:ef7vxqZG0
>>68
>映像化してそれをそのまま脳に送れば、瞬間的に理解できるのが「速読」だよw
>アホのオマエに説明してやると、犬の絵を見れば、瞬間的にそれが犬と理解できる。

>しかし、能力の低い物は、犬の絵の頭や体、尻尾や毛並みとか一つ一つを確認してその情報を脳に送り、犬と理解する。
>オマエのようなアホには、そういう形しか理解されんのだろうがな。


文章と絵が同じなのかお前の頭じゃ。
文字には一つ一つに意味がありその並びによって意味を成すがそれは見た目で直観的に決まるものじゃなく
一定のルールによって決まったり決まらなかったりする。

お前の言っているのは犬の絵を体の各パーツごとにバラバラにしても瞬時に頭の中で理解できると言ってるのと同じ。

783: 2017/04/06(木) 19:59:49.32 ID:heXiE7aS0
>>776
案外それに近いぞ
だがやりすぎりとそのへんを歩いてるだけで看板の文字とか飛び出てきて日常に支障をきたすけど
多分漢字がある日本だからこその読み方なんだろうな
外国人のよくあるエピソードで朗読してもらって初めてちゃんと解釈できるという逸話がすごく多いのに違和感があった
日本でそういう話はまず聞かない

821: 2017/04/06(木) 20:21:21.55 ID:PqmMCXL20
>>776
速読はそれが分かるから誰もが普通には出来ないんじゃない。

円周率の暗記だって、科学的には限度を超えたのがギネスになってるんやで?

科学の限度は想定できない、であって存在しないじゃないと思うよ。

5: 2017/04/06(木) 16:54:35.72 ID:26f2dYAA0
刺激ある生活をすると、1日とか1年とかが長いように、

いろいろなものに接してこそ、いい人生でいろいろあるっておもうから、

速読で本に接するくらいの手間を 映画とかゲームとかテレビとかなんにでも・・・なんにでも手間をかけるっていいと思う。

6: 2017/04/06(木) 16:54:36.91 ID:jWEXzDrL0
読書嫌いは速読の技術を得ようとする
読書嫌いは多いので彼らは騙しやすいいいカモになる

8: 2017/04/06(木) 16:55:50.81 ID:iStG7gdc0
youtubeで文字だけが流れる映像があるが
遅すぎてイライラする
2倍にしても遅すぎる

653: 2017/04/06(木) 19:14:45.51 ID:C0guCCeK0
>>8 まとめサイトのやつなんかは遅くてイライラする

10: 2017/04/06(木) 16:56:02.27 ID:KLEGp94f0
知ってた。
まあ文章には無駄も多いからな。
いかに無駄を省いて要点を掴むかという技術はありかもな。

13: 2017/04/06(木) 16:56:52.99 ID:C7GrdVZZ0
「毎分の速読文字数」や「理解度」を提示しない速読論議は無意味。

ちなみに「十分な理解」で「2400文字/分」なら、速読と読んで良いだろう。

64: 2017/04/06(木) 17:08:32.16 ID:iYQU/4Qj0
>>13
十分な理解の定義は何なの?

131: 2017/04/06(木) 17:21:05.13 ID:C7GrdVZZ0
>>64
公式な定義などないだろうが、オレの定義だと、
「本の内容についての質問に80%ぐらいは答えられる」。

実は、熟読したと言う奴でも80%答えられる奴はあまりいない。

154: 2017/04/06(木) 17:24:49.11 ID:iYQU/4Qj0
>>131
質問の難易度にもよると思うんだが
話の本筋の質問とどうでもいい質問と重みが違うし

16: 2017/04/06(木) 16:56:59.18 ID:26f2dYAA0
そういえば、ビタミンB12は脳にいいので、ビタミン剤とかでとると
速読にもいいかも。

だれか食べ物と栄養による速読の本を書くといいかも。

22: 2017/04/06(木) 16:59:10.94 ID:26f2dYAA0
天声人語が600文字くらいだから 30秒とか15秒で読むようにするといいかも

ってのを新聞がいうと速読が広がるかも。

696: 2017/04/06(木) 19:25:43.44 ID:bNH31+Va0
>>22
1秒でいいよ
最後の一行だけ読めば、前振りは全く関係ない

23: 2017/04/06(木) 16:59:21.56 ID:vy7j7Cnx0
パラパラ捲って理解できるのはパラパラ漫画ぐらいか

52: 2017/04/06(木) 17:06:09.90 ID:ByD5D5xd0
>>23
アニメなんかそうだよな
パン・チラで集中して
それ以外は全力で飛ばしてたりする
逆に言えば
止め絵の漫画はアニメの要点を切り取った物と言える

24: 2017/04/06(木) 16:59:48.01 ID:RgEo+52R0
右脳を鍛えれば眠っていた潜在能力が目覚めて
速読もできるようになるって誰かが言ってた

29: 2017/04/06(木) 17:00:32.58 ID:vy7j7Cnx0
たまにタイトルだけ見りゃいい本もあるからな
中身読んだらそれの裏付けをしてるに過ぎない

31: 2017/04/06(木) 17:00:47.26 ID:moYqTR2D0
情報処理のボトルネックがどこにあるかによるなあ

33: 2017/04/06(木) 17:01:05.78 ID:KMezSAaE0
何処を飛ばせばいいですか?

34: 2017/04/06(木) 17:01:12.25 ID:OrQGKN8Z0
そもそも速読って速く読むと言うよりざーっと文字を見て内容を理解するんじゃないの?

「~と言えなくもない可能性はなきにしもあらず」
とかいう紛らわしい表現に弱い印象

40: 2017/04/06(木) 17:03:04.30 ID:1psHlW4D0
背が伸びるとかそんな広告と同じ場所に、同じデザインで
よく速読の広告が出てたw

あんなの信じる方が、どうかしてるぞw

41: 2017/04/06(木) 17:03:13.87 ID:ByD5D5xd0
ネラーは全員クソレスを瞬時に飛ばす技術をマスターしている
最も有効な「飛ばし読み」の技術は2ちゃんで学んだ

47: 2017/04/06(木) 17:05:04.42 ID:KLEGp94f0
>>41
スレタイしか見てないとかw

70: 2017/04/06(木) 17:10:02.89 ID:ByD5D5xd0
>>47
例えば「スレタイ」なんて4文字は1文字の漢字「スレタイ」として読むようになる
単純に4倍速で読んでいる
これは飛ばし読みとは違う技術だよな

速読は存在する
漢字圏じゃない人間には気づけないんじゃないか?

102: 2017/04/06(木) 17:15:39.96 ID:LihAfU350
>>70
これなんだよな
これの弊害として、一般的にも認知されてるが、「スタレイ」を「スレタイ」を思い込んで読み進める(四文字は少し短くて誤認知範囲外かも)。
これから学ぶに、共通認識されてる言葉の多い「専門書」には速読は向いてるが、一般書の特にフィクション小説なんかは誤読が頻発するからオススメ。

43: 2017/04/06(木) 17:03:51.65 ID:eDemqiu30
内容が面白てよくわかる本はじっくり読むから時間かかるよな
速読というか飛ばし読みするのはつまらなかったり内容が難しくて理解できない本が多い
それでも読むスピードが速い人と遅い人はいると思うけどな

44: 2017/04/06(木) 17:04:03.77 ID:BWaEiZhUO
読むのが早い
言われるけど、内容を深く理解するには2、3回の読み直しが必要だし
気になる所は10回は読むし
時間はかかるよ

46: 2017/04/06(木) 17:05:02.99 ID:krDHNFWY0
本が多少早く読めるようになる技術や訓練はあるが、
一冊10分とか5分とか神業のような速読術は存在しない