1: 2017/04/07(金) 15:24:48.82 ID:CAP_USER9
超小型ロケット、年度内に再挑戦=小型衛星打ち上げ-JAXA
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の奥村直樹理事長は7日の定例記者会見で、今年1月に失敗した超小型ロケット「SS520」を2018年3月までに再び打ち上げることを明らかにした。
前回と同様、東京大が開発する重さ約3キロ級の小型衛星を搭載し、衛星打ち上げ用としては世界最小級のロケット技術実証を目指す。
続きはソースで
(2017/04/07-15:16)
時事通信
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017040700973&g=soc
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の奥村直樹理事長は7日の定例記者会見で、今年1月に失敗した超小型ロケット「SS520」を2018年3月までに再び打ち上げることを明らかにした。
前回と同様、東京大が開発する重さ約3キロ級の小型衛星を搭載し、衛星打ち上げ用としては世界最小級のロケット技術実証を目指す。
続きはソースで
(2017/04/07-15:16)
時事通信
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017040700973&g=soc

引用元: ・【宇宙】打ち上げ失敗の超小型ロケット、年度内に再挑戦へ-JAXA ©2ch.net
2: 2017/04/07(金) 15:28:26.04 ID:0t75K6Of0
一家に一本ロケット電柱!
3: 2017/04/07(金) 15:28:28.96 ID:kOgcAuiJ0
日本単独に拘るのは愚作
小型ロケットなら韓国も参加できる
小型ロケットなら韓国も参加できる
6: 2017/04/07(金) 15:33:06.52 ID:6x43uqyp0
>>3
やってみな
やってみな
45: 2017/04/07(金) 19:04:26.25 ID:p+eJl5tW0
>>3
また衛星だけ作って「格安での打ち上げを提案してきたから受けてやった」とか言うんだろ
また衛星だけ作って「格安での打ち上げを提案してきたから受けてやった」とか言うんだろ
4: 2017/04/07(金) 15:31:34.51 ID:pPP96qu80
固体燃料だっけ?
5: 2017/04/07(金) 15:32:30.05 ID:VKN7JYva0
成功したらディアゴスティーニから週間超小型ロケットとして発売するのか?
8: 2017/04/07(金) 15:33:41.34 ID:lReLqEv70
H2用のブースター1本で打ち上げだから安上がり
27: 2017/04/07(金) 16:00:08.84 ID:BbnATeUX0
>>8
それはイプシロンでまた違うロケット
それはイプシロンでまた違うロケット
11: 2017/04/07(金) 15:35:20.40 ID:8v1jSmFD0
北朝鮮と日本…どこで差がついたのか…慢心…環境の違い
13: 2017/04/07(金) 15:35:25.21 ID:0t75K6Of0
デアゴスティーニから発売予定
24: 2017/04/07(金) 15:46:16.02 ID:iq8mlhhp0
大型より小型の方が難しいのかいな
32: 2017/04/07(金) 16:18:36.94 ID:88Moiu6K0
>>24
ローコストの打ち上げだから
高価な機材を搭載出来ないんじゃねえのかな?
ローコストの打ち上げだから
高価な機材を搭載出来ないんじゃねえのかな?
40: 2017/04/07(金) 17:00:51.48 ID:d42b4r100
>>24
メカは超シンプルで安価だが制御が凝ってる。
このロケットはジンバルなどの凝った誘導装置を持たない、一見すると無誘導なロケット。
これを真横に向いた1基の姿勢ロケットだけで誘導する。
どうやるかと言うと、ロケット本体を回転させ、姿勢ロケットがいい感じの方向に向いた瞬間にパルス的に噴射させる事で行き先を決める。
超シンプルなので安く作れるが、いい所で噴射する技術が難しい。ただ、前回の失敗はその先の切り離しに伴うイージーミスだね。
メカは超シンプルで安価だが制御が凝ってる。
このロケットはジンバルなどの凝った誘導装置を持たない、一見すると無誘導なロケット。
これを真横に向いた1基の姿勢ロケットだけで誘導する。
どうやるかと言うと、ロケット本体を回転させ、姿勢ロケットがいい感じの方向に向いた瞬間にパルス的に噴射させる事で行き先を決める。
超シンプルなので安く作れるが、いい所で噴射する技術が難しい。ただ、前回の失敗はその先の切り離しに伴うイージーミスだね。
30: 2017/04/07(金) 16:10:21.05 ID:mb1IKf9fO
新型固体燃料と打ち上げコストを下げる努力をしているのだから、初期段階に失敗するのは当たり前
がんばって下さい(涙)
がんばって下さい(涙)
31: 2017/04/07(金) 16:17:00.33 ID:4prjB2iL0
年度内?
新年度になったばかりだぞ
新年度になったばかりだぞ
35: 2017/04/07(金) 16:24:26.86 ID:yycrrYeT0
3kgじゃ核弾頭は乗せられない?
43: 2017/04/07(金) 18:09:36.70 ID:jP7gpxIT0
>>35
軌道に乗せないSS520ならば140kg乗せられる
軌道に乗せないSS520ならば140kg乗せられる
44: 2017/04/07(金) 18:37:14.88 ID:T57mE2vf0
小型だから難しいんじゃなくて、格安に仕上げるために民生品を大量に使った訳。で、ロケット自体はほぼ成功。
唯一ロケットからの電波発信が上手くいかなかったために
万一に備えて自爆させた訳。
自爆の命令を受信して自爆したんだから受信系も異常が無かったという証拠になる。
今回わかった事は、発信系に使われた回路の結線コードが打上げの衝撃に耐えられなかった事による断線が原因で、アンサーを返せなかったという事実。
次回に似たような失敗がないか総点検し、今回の失敗を生かして使用部品の見直しなどを検討し、再打ち上げに挑むという流れなのだから、全く悲観することは無い訳。
そもそも全てを専用部品にすれば小さくても相当な部品点数をオリジナルで作りこむ必要があり、それだけコストが嵩む事になる。
そしてオリジナルの部品は全て相当な高い安全率を確保している訳。
それをできるだけ市販品に置き換えて実験して見たのが前回の打上げ失敗事案であり、これは作り込みの過程と捉える事もできる訳だ。
素材を変えたり構造を変えたりして、ネックの解消をしたのち、どれだけ市販品を残せるか、そうした課題も残されている。
唯一ロケットからの電波発信が上手くいかなかったために
万一に備えて自爆させた訳。
自爆の命令を受信して自爆したんだから受信系も異常が無かったという証拠になる。
今回わかった事は、発信系に使われた回路の結線コードが打上げの衝撃に耐えられなかった事による断線が原因で、アンサーを返せなかったという事実。
次回に似たような失敗がないか総点検し、今回の失敗を生かして使用部品の見直しなどを検討し、再打ち上げに挑むという流れなのだから、全く悲観することは無い訳。
そもそも全てを専用部品にすれば小さくても相当な部品点数をオリジナルで作りこむ必要があり、それだけコストが嵩む事になる。
そしてオリジナルの部品は全て相当な高い安全率を確保している訳。
それをできるだけ市販品に置き換えて実験して見たのが前回の打上げ失敗事案であり、これは作り込みの過程と捉える事もできる訳だ。
素材を変えたり構造を変えたりして、ネックの解消をしたのち、どれだけ市販品を残せるか、そうした課題も残されている。
47: 2017/04/07(金) 19:20:18.16 ID:H3PE1J0q0
>>44
タイマーで自爆じゃなくて?
受信できたら自爆しない仕様にしたほうが安全なんじゃ
タイマーで自爆じゃなくて?
受信できたら自爆しない仕様にしたほうが安全なんじゃ
51: 2017/04/07(金) 19:35:31.64 ID:Fs1xL/4g0
>>47
もし誘導に失敗して他の大陸に落ちてしまったら?
その事も視野に入れて自爆させたんだろ。
もし誘導に失敗して他の大陸に落ちてしまったら?
その事も視野に入れて自爆させたんだろ。
80: 2017/04/09(日) 14:11:52.86 ID:jKhK7i3s0
>>44
>小型だから難しいんじゃなくて、格安に仕上げるために民生品を大量に使った訳。で、ロケット自体はほぼ成功。
そうだっけ?
民生部品使用部分は上位段で、今回の失敗にはなんら関係なかったはず
これまでも使ってきたテレメータ部分でのショートという基本的ミスと発表されてる
新たに工夫した部分の予期せぬ不具合はしょうがないが、今回のは担当者の怠慢なのでは?
問題部分がわかったのは良かったけど、なぜそのミスが発生したの解明しないといけない
>小型だから難しいんじゃなくて、格安に仕上げるために民生品を大量に使った訳。で、ロケット自体はほぼ成功。
そうだっけ?
民生部品使用部分は上位段で、今回の失敗にはなんら関係なかったはず
これまでも使ってきたテレメータ部分でのショートという基本的ミスと発表されてる
新たに工夫した部分の予期せぬ不具合はしょうがないが、今回のは担当者の怠慢なのでは?
問題部分がわかったのは良かったけど、なぜそのミスが発生したの解明しないといけない
46: 2017/04/07(金) 19:07:09.44 ID:T57mE2vf0
欠陥衛星持ってこられても、打上げた後で故障したらロケットの所為にされるから請け負わない方が吉
48: 2017/04/07(金) 19:22:14.25 ID:ADZGTTHQ0
木星探査とか土星探査とかやってほしい。
カッシーニはもうすぐ引退だし、あとを引き継ぐ
探査機が必要だ。
カッシーニはもうすぐ引退だし、あとを引き継ぐ
探査機が必要だ。
52: 2017/04/07(金) 19:38:11.55 ID:WQ8H1GWB0
昔のλ型ロケットより大きいそう
ガンバレJAXA
ガンバレJAXA
57: 2017/04/07(金) 19:51:23.62 ID:5SVYRNFQ0
研究費が異様に安くて
製造費が異様に高いのは
商売の仕方のせいかね
製造費が異様に高いのは
商売の仕方のせいかね
60: 2017/04/07(金) 20:03:16.63 ID:+5HxHE0x0
>>57
原料が高いのでは
原料が高いのでは
62: 2017/04/07(金) 20:34:42.09 ID:+BBm+GUF0
>>60
ワンオフのものなんて高くなって当たり前やで
ワンオフのものなんて高くなって当たり前やで
69: 2017/04/08(土) 21:28:15.72 ID:OthIpIaX0
この技術は確立したいね
青島文化教材社 1/350 スペースクラフトシリーズ No.4 HIIBロケット プラモデル
posted with AZlink at 2017.4.10
青島文化教材社
売り上げランキング: 145278
コメントする