1: 2017/04/12(水) 18:40:28.67 ID:CAP_USER
4月12日 17時50分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170412/k10010946241000.html
東京電力の福島第一原子力発電所の事故を踏まえた新しい規制基準への対応のため、運転を停止していた近畿大学の研究用原子炉が12日、3年ぶりに運転を再開しました。新しい規制基準のもとで、研究用の原子炉が運転を再開するのは全国で初めてです。
運転を再開したのは大阪・東大阪市の近畿大学原子力研究所にある研究用原子炉で、出力が1ワットと国内最小です。
原発事故を踏まえてできた国の新しい規制基準で、研究用の原子炉も、より厳しい安全対策が義務づけられたことから、3年前に定期検査に入ったあと、規制に対応するため運転を再開できずにいました。
12日は、制御室に8人の学生が集まり、このうちの1人がレバーを操作して核分裂反応を抑える制御棒を炉心から引き抜くと、「14時46分、原子炉を起動」と宣言しました。
そして、およそ25分後の午後3時8分、核分裂が連続する臨界と呼ばれる状態に到達しました。
全国の研究用の原子炉はいずれも運転を停止していて、実際に運転を再開したのは近畿大学が初めてです。
参加した大学院生の中嶋國弘さんは「緊張しましたが、原子炉を運転することへの責任感がわきました。これからどんどん実習や実験を積み重ねていきたいです」と話していました。
また、近畿大学原子力研究所の伊藤哲夫所長は「この3年間、教育面では危機的な状況だったので感無量だ。今ある原発を安全に維持するためだけでなく、
特殊な状況にある福島第一原発の廃炉を進めるには、1人でも多くの優秀な人材が求められている。ここからそうした人材を数多く送り出していきたい」と話していました。
規制委「ハードルが高すぎたかも」
近畿大学の研究炉は、審査を申請してから運転再開まで2年半かかっていて、これについて、原子力規制委員会の田中俊一委員長は12日の記者会見で、「新しい規制のハードルが高すぎたところがあったのかもしれない」と述べました。
そのうえで、国内の研究炉の老朽化が進んでいる点に触れ、「原子力利用を続けるのではあれば、きちんとした教育や勉強の場の整備が必要だ。
人材育成のためには、10年か15年に1基ほど新しい研究炉を作り続けていくことがいちばんいいと思う」と述べました。
大学院生「遅れを取り戻したい」
近畿大学原子力研究所では、研究用原子炉の停止が続いたことで、一部の研究が中断するなど研究や人材の育成に影響が出ていました。
このうち、大学院1年生の中嶋國弘さん(22)は、原子炉物理と呼ばれる分野を学んでいます。
将来は技術者や研究者として、原子力関連企業や研究機関で働きたいと考えていますが、これまで実際の原子炉に触れる機会はほとんどありませんでした。研究はコンピューターで核分裂反応をシミュレーションすることで進めてきました。
続きはソースで
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170412/k10010946241000.html
東京電力の福島第一原子力発電所の事故を踏まえた新しい規制基準への対応のため、運転を停止していた近畿大学の研究用原子炉が12日、3年ぶりに運転を再開しました。新しい規制基準のもとで、研究用の原子炉が運転を再開するのは全国で初めてです。
運転を再開したのは大阪・東大阪市の近畿大学原子力研究所にある研究用原子炉で、出力が1ワットと国内最小です。
原発事故を踏まえてできた国の新しい規制基準で、研究用の原子炉も、より厳しい安全対策が義務づけられたことから、3年前に定期検査に入ったあと、規制に対応するため運転を再開できずにいました。
12日は、制御室に8人の学生が集まり、このうちの1人がレバーを操作して核分裂反応を抑える制御棒を炉心から引き抜くと、「14時46分、原子炉を起動」と宣言しました。
そして、およそ25分後の午後3時8分、核分裂が連続する臨界と呼ばれる状態に到達しました。
全国の研究用の原子炉はいずれも運転を停止していて、実際に運転を再開したのは近畿大学が初めてです。
参加した大学院生の中嶋國弘さんは「緊張しましたが、原子炉を運転することへの責任感がわきました。これからどんどん実習や実験を積み重ねていきたいです」と話していました。
また、近畿大学原子力研究所の伊藤哲夫所長は「この3年間、教育面では危機的な状況だったので感無量だ。今ある原発を安全に維持するためだけでなく、
特殊な状況にある福島第一原発の廃炉を進めるには、1人でも多くの優秀な人材が求められている。ここからそうした人材を数多く送り出していきたい」と話していました。
規制委「ハードルが高すぎたかも」
近畿大学の研究炉は、審査を申請してから運転再開まで2年半かかっていて、これについて、原子力規制委員会の田中俊一委員長は12日の記者会見で、「新しい規制のハードルが高すぎたところがあったのかもしれない」と述べました。
そのうえで、国内の研究炉の老朽化が進んでいる点に触れ、「原子力利用を続けるのではあれば、きちんとした教育や勉強の場の整備が必要だ。
人材育成のためには、10年か15年に1基ほど新しい研究炉を作り続けていくことがいちばんいいと思う」と述べました。
大学院生「遅れを取り戻したい」
近畿大学原子力研究所では、研究用原子炉の停止が続いたことで、一部の研究が中断するなど研究や人材の育成に影響が出ていました。
このうち、大学院1年生の中嶋國弘さん(22)は、原子炉物理と呼ばれる分野を学んでいます。
将来は技術者や研究者として、原子力関連企業や研究機関で働きたいと考えていますが、これまで実際の原子炉に触れる機会はほとんどありませんでした。研究はコンピューターで核分裂反応をシミュレーションすることで進めてきました。
続きはソースで

引用元: ・【研究】近大の研究用原子炉運転再開 新規制基準下で全国初[04/12] [無断転載禁止]©2ch.net
3: 2017/04/12(水) 18:45:09.82 ID:KLY4rj2K
海底でヤレバ良いんだよ、暴走したら海水でクールダウン
4: 2017/04/12(水) 18:55:58.17 ID:J4IW3ghd
1Wってマジ?
5: 2017/04/12(水) 18:58:46.41 ID:RNZOG6l8
>>1
研究開発くらいは大目に見ろよ。
マジであの手の連中の言い分を認めたら、原発どころか
火力発電所まで止まってしまいそうだわww
研究開発くらいは大目に見ろよ。
マジであの手の連中の言い分を認めたら、原発どころか
火力発電所まで止まってしまいそうだわww
6: 2017/04/12(水) 19:03:11.79 ID:HIxzAWpT
こんな低質量研究用原子炉を気にするなら
自分の家の近くにある医療機器に入ってる放射性物質気にしろよって思う
自分の家の近くにある医療機器に入ってる放射性物質気にしろよって思う
7: 2017/04/12(水) 19:10:32.87 ID:KyEcqoLn
専用タービンと小型発電機がないから、1Wなんですよ
9: 2017/04/12(水) 19:20:52.02 ID:S27dMfRZ
廃炉するにしたって原子力技術者必要だからな
この3年の中断は痛い
この3年の中断は痛い
12: 2017/04/12(水) 19:51:39.78 ID:wTAvaxSs
1ワット程度なんだから事故が起きても被害知れてるだろうに。
>>9みたいにデメリットあるし。
>>9みたいにデメリットあるし。
24: 2017/04/13(木) 08:17:01.21 ID:Usi37UAL
>>9
実際卒論書けなかった学生とかいただろうな かわいそうに
実際卒論書けなかった学生とかいただろうな かわいそうに
10: 2017/04/12(水) 19:34:56.10 ID:f3jMBHGC
近大の原子炉の中に見学ではいったことあるけど
原子炉の周りに資料(資材)が置いてあるだけの部屋だったぞ
放射線で資料の材質変化を調べるんだそうだ
原子炉の周りに資料(資材)が置いてあるだけの部屋だったぞ
放射線で資料の材質変化を調べるんだそうだ
13: 2017/04/12(水) 20:53:03.53 ID:cWDilbbM
マグロの将来以外に研究してることあったんだな…
14: 2017/04/12(水) 21:16:04.15 ID:13SXhUFD
京大も早ようしてくれ。
17: 2017/04/12(水) 22:04:14.58 ID:MMCO8ET6
マグロの怪獣作るのかな
18: 2017/04/12(水) 22:29:37.98 ID:WwYTpPg5
熱量換算で1wなの?
単に発電機回してないだけなんじゃ?
単に発電機回してないだけなんじゃ?
20: 2017/04/12(水) 22:56:48.65 ID:QTYMCwmo
近大で、原子力とか、危なすぎるやろ。 あほちゃうか。
23: 2017/04/13(木) 02:57:40.80 ID:QsMe/lZP
危なっかしい
正直止めてほしい
正直止めてほしい
15: 2017/04/12(水) 21:21:20.29 ID:kJvZahEj
いよいよ原子力マグロが来るな
コメント
コメント一覧
コメントする