1: 2017/04/16(日) 06:39:11.72 ID:CAP_USER
コンピューターの頭脳である中央演算処理装置(CPU)などの基板を丸ごと水に2年間沈め、正常に作動するかを確かめる実験を、国立情報学研究所(東京)が始めた。
CPUと水を樹脂で遮断し、大量に発熱するスーパーコンピューター(スパコン)を安上がりに冷やす、革新的な技術の実証が目的という。
数万個のCPUをつなぐスパコンは、計算の際に大量に発熱し、故障の原因になる。現在はファンや空調を使って空気で冷やす「空冷式」が主流だが、冷やすための電力が、計算に使う電力の3~4割に上るのが難点。
続きはソースで
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170415-OYT1T50072.html?from=tw
CPUと水を樹脂で遮断し、大量に発熱するスーパーコンピューター(スパコン)を安上がりに冷やす、革新的な技術の実証が目的という。
数万個のCPUをつなぐスパコンは、計算の際に大量に発熱し、故障の原因になる。現在はファンや空調を使って空気で冷やす「空冷式」が主流だが、冷やすための電力が、計算に使う電力の3~4割に上るのが難点。
続きはソースで
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170415-OYT1T50072.html?from=tw

引用元: ・【テクノロジー】スパコン基板丸ごと2年間水没、安価な冷却技術実証へ [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2017/04/16(日) 06:50:58.81 ID:loprWu/5
クレイ1も水冷式だろ
89: 2017/04/16(日) 17:22:46.32 ID:YodBJB09
>>2
違うよ。1は空冷。
2は液浸だったが水ではなくフロリナートだ。
3: 2017/04/16(日) 06:51:37.07 ID:MXGiUrNo
その水は循環させるのか?
4: 2017/04/16(日) 06:52:31.61 ID:Lf5oACCQ
純水ならショートしない
7: 2017/04/16(日) 07:03:52.51 ID:rydll/o0
>>4
それだと局部的に熱で水が沸騰して金属の酸化・腐食や
沸騰による振動で部品が壊れるから。
純水はお勧めでない。
それだと局部的に熱で水が沸騰して金属の酸化・腐食や
沸騰による振動で部品が壊れるから。
純水はお勧めでない。
10: 2017/04/16(日) 07:14:39.20 ID:jujjR9ii
>>7
どうして純水じゃなかったら局部的に熱で水が沸騰しないの?
どうして純水じゃなかったら局部的に熱で水が沸騰しないの?
14: 2017/04/16(日) 07:32:31.81 ID:rydll/o0
>>10
文書にはフッ素化合物を含む液体や油ってかいてあるでしょ
純水は単一分子だから100度で一斉に沸騰しはじめる。
おそらく使われる油はエンジンオイルとかと同じ化合物の
なので各成分によって沸点が違うので局部的に爆発的な沸騰しにくい。
(簡単にいうと純水だと100度ですべて沸騰するが
化合物だと最低沸点の化合物から徐々に沸騰していくのでダメージが少ない)
さらにオイル化合物は沸点が高い。
一般的なエンジンオイルは350度と沸点が高いので向いているのであろう。
文書にはフッ素化合物を含む液体や油ってかいてあるでしょ
純水は単一分子だから100度で一斉に沸騰しはじめる。
おそらく使われる油はエンジンオイルとかと同じ化合物の
なので各成分によって沸点が違うので局部的に爆発的な沸騰しにくい。
(簡単にいうと純水だと100度ですべて沸騰するが
化合物だと最低沸点の化合物から徐々に沸騰していくのでダメージが少ない)
さらにオイル化合物は沸点が高い。
一般的なエンジンオイルは350度と沸点が高いので向いているのであろう。
20: 2017/04/16(日) 07:50:49.71 ID:dLBIpU8P
>>14
いや、10は純粋と普通の水との違いについて聞いたんだと思うぞw
いや、10は純粋と普通の水との違いについて聞いたんだと思うぞw
25: 2017/04/16(日) 08:01:30.34 ID:rydll/o0
>>20
そうなのか?普通の水なんて問題外だろ。
だからてっきり純水(普通の水を含むH20系)はだめなのか
聞いているのかと思った。
まあ、素人の俺でも純水はだめなのがなんとなくわかるんだから
専門職の人がお手軽な純水を選ばなかったを考えれば推して知るべし。
そうなのか?普通の水なんて問題外だろ。
だからてっきり純水(普通の水を含むH20系)はだめなのか
聞いているのかと思った。
まあ、素人の俺でも純水はだめなのがなんとなくわかるんだから
専門職の人がお手軽な純水を選ばなかったを考えれば推して知るべし。
29: 2017/04/16(日) 08:23:16.63 ID:jujjR9ii
>>25
純水を選ばなかったのは単純に純水を維持できない(基板から金属イオンが溶け出す)からで、
沸騰云々じゃないよ
純水を選ばなかったのは単純に純水を維持できない(基板から金属イオンが溶け出す)からで、
沸騰云々じゃないよ
63: 2017/04/16(日) 12:16:34.32 ID:IZ52PE1l
>>25
純水はコストがかかる
この実験の目指すところは「桶にドボンとつけて水道水を流し続けてりゃ安く済むんじゃね?」なので、
純粋や水冷式クーラーじゃ意味がないんだよ
純水はコストがかかる
この実験の目指すところは「桶にドボンとつけて水道水を流し続けてりゃ安く済むんじゃね?」なので、
純粋や水冷式クーラーじゃ意味がないんだよ
6: 2017/04/16(日) 07:02:57.81 ID:SmgHrVTQ
流水はもったいない、天然ガス気化プラントと併設で循環冷却やな。
8: 2017/04/16(日) 07:08:50.16 ID:ItPIPn8S
どこでも大量に使える水道水でやれるのがいいんだろ
建設場所を気にせず作れる
温まった水の有効利用なり再利用なりができれば消費電力が2割3割減るってんなら
相当に有意義
建設場所を気にせず作れる
温まった水の有効利用なり再利用なりができれば消費電力が2割3割減るってんなら
相当に有意義
9: 2017/04/16(日) 07:12:12.21 ID:vngGKQa+
水冷自体は一般のハイエンドパソコンにも使われてるから革新的とは言えないだろ。
それより、回収した熱エネルギーをそのまま捨てるのかが気になる
普通に考えてバイナリーサイクル発電とかで電力に変換するまでを合わせて研究するんじゃね
それより、回収した熱エネルギーをそのまま捨てるのかが気になる
普通に考えてバイナリーサイクル発電とかで電力に変換するまでを合わせて研究するんじゃね
46: 2017/04/16(日) 10:41:28.29 ID:EREfH7wu
>>9そこまでできたらすごいが、得られる温度が中途半端だからなー。熱力学的により高温にすることは難しいし。
ヒートパイプの中を移動する気体でタービン回してそれで発電?とかできるかもしれないが、あなたが言っているのは、データセンター全体の莫大な排熱の再利用だと思う。
寒冷地に作ったデータセンターなら、近所の暖房で利用できるなどあるかも。
さっきのヒートパイプ理論も、地熱発電のダブルフラッシュサイクルをぎりぎり回すくらいはできるかとは思う。
ヒートパイプの中を移動する気体でタービン回してそれで発電?とかできるかもしれないが、あなたが言っているのは、データセンター全体の莫大な排熱の再利用だと思う。
寒冷地に作ったデータセンターなら、近所の暖房で利用できるなどあるかも。
さっきのヒートパイプ理論も、地熱発電のダブルフラッシュサイクルをぎりぎり回すくらいはできるかとは思う。
49: 2017/04/16(日) 10:57:27.24 ID:iiYZwXqj
>>46
温水プールには出来そうだろ
温水プールには出来そうだろ
53: 2017/04/16(日) 11:04:24.57 ID:iA9guzcX
>>49
衛生面が心配…
衛生面が心配…
55: 2017/04/16(日) 11:11:35.68 ID:QzTUo+TX
>>53
水道水使うんならわざわざ循環とかやらんぞ。かえって金かかる。
かけ流しだからむしろ衛生的。
水道水使うんならわざわざ循環とかやらんぞ。かえって金かかる。
かけ流しだからむしろ衛生的。
11: 2017/04/16(日) 07:18:28.31 ID:LZYJbtS/
将来のスパコンセンターはスーパー銭湯のとなりに作ることになるのかな?
21: 2017/04/16(日) 07:53:04.39 ID:KsjAz2Fs
スパリゾートスパコン
23: 2017/04/16(日) 07:57:54.33 ID:kLAAZaR9
PEZYが液浸冷却やってるね
26: 2017/04/16(日) 08:15:20.87 ID:HXZ7djQF
とはいえ水道水で三か月問題無かったみたいなんだよね
今後の懸念はエビアンに切り替えるための予算交渉の難航
今後の懸念はエビアンに切り替えるための予算交渉の難航
27: 2017/04/16(日) 08:21:16.74 ID:aBKcTxAK
水道水で3ヶ月なら南アルプス天然水を使えば半年はいけるな
31: 2017/04/16(日) 08:45:00.75 ID:bEFkWGfe
昔ホンダが作っていた空冷式エンジンもあっという間に淘汰され水冷式になったし
熱が出るものは水冷式が一番だろう冷やすのは
熱が出るものは水冷式が一番だろう冷やすのは
33: 2017/04/16(日) 09:08:33.16 ID:81bwGbjI
藻が繁殖するぞ
35: 2017/04/16(日) 09:17:16.03 ID:UxVdXISu
水道数の液浸とか無理無理。
エアコン冷媒と違って漏水した時に感電による人的被害の発生、床下や下のフロアの天井の
設備がやられたり、フロア間のシャフトを伝って電源設備ぶっ壊したりする可能性があるから、
そもそも建物自体を選ぶ。
故障時のパーツ交換も難しくなる(つまりどうパーツを抜くか)ので筐体開発に金かかるだけ。
エアコン冷媒と違って漏水した時に感電による人的被害の発生、床下や下のフロアの天井の
設備がやられたり、フロア間のシャフトを伝って電源設備ぶっ壊したりする可能性があるから、
そもそも建物自体を選ぶ。
故障時のパーツ交換も難しくなる(つまりどうパーツを抜くか)ので筐体開発に金かかるだけ。
43: 2017/04/16(日) 10:25:25.06 ID:jujjR9ii
>>35
これスパコン専用だから建物もそれ専用に仕立てるんだろうよ
最近の研究予算は期限があるものが多い
高くてもハコモノ代は出すけど運用維持費は出さんっていう研究費ばっかりだから
こういう維持費を抑えられるシステムの開発は現状に沿ったもの
鯉渕道紘で調べたら海水での冷却システムも考慮に入れてるみたいだな
故障してもホットスワップできねーなw
これスパコン専用だから建物もそれ専用に仕立てるんだろうよ
最近の研究予算は期限があるものが多い
高くてもハコモノ代は出すけど運用維持費は出さんっていう研究費ばっかりだから
こういう維持費を抑えられるシステムの開発は現状に沿ったもの
鯉渕道紘で調べたら海水での冷却システムも考慮に入れてるみたいだな
故障してもホットスワップできねーなw
36: 2017/04/16(日) 09:18:32.07 ID:F1fBETdc
水の質が研究結果に大きく影響する
72: 2017/04/16(日) 12:58:18.70 ID:+4kkacEN
マグネットコーティングもはよ
Intel Broadwell-E Corei7-6950X 3.00GHz 10コア/20スレッド LGA2011-3 BX80671I76950X 【BOX】
posted with AZlink at 2017.4.20
Windows
インテル
売り上げランキング: 8992
インテル
売り上げランキング: 8992
コメント
コメント一覧
もしくは深海に造って海水冷。
コメントする