1: 2017/05/03(水) 12:54:56.66 ID:CAP_USER
宇宙
連休後半はみずがめ座エータ流星群を見てみない?国立天文台
2017年05月03日 08時00分

(画像)
みずがめ座流星群を見よう!(国立天文台)クリックorタップすると拡大されます


 三大流星群に次ぐ規模で、毎年多くの流星が見られる「みずがめ座エータ(η)流星群」が5月6日に見ごろを迎える。国立天文台によると、今年は最も活発に流星が見られる「極大」の当日より、前の方が、月が早く沈んで、観測条件の良い時間が続くことから、早起きして流星に願いをかけてみませんか…?

 毎年、5月の連休のころに極大を迎えるみずがめ座η流星群は、10月のオリオン座流星群と同じで、ハレー彗星が母天体だ。

続きはソースで

http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19996.html
Copyright © earth scientific Inc. All Rights reserved.
ダウンロード (2)


引用元: 【宇宙】 連休後半はみずがめ座エータ流星群を見てみない?国立天文台[05/03] [無断転載禁止]©2ch.net

3: 2017/05/03(水) 13:18:34.29 ID:uD6F3PxV
みずがめ座エータ(η)星人が流星を投げつけてくるのか。
てーへんだ。注意しまそう。

4: 2017/05/03(水) 13:23:18.98 ID:uD6F3PxV
>・・空が暗い場所ならば、1時間に5個程度流星を見ることができるかもしれない
条件がかなりキビシイ上に、1時間に5個か。並みの人は見ようとする
気持ちも起こらないだろう。

6: 2017/05/03(水) 13:26:29.96 ID:EvVlux1N
ニコンのP900なら撮れるかな

7: 2017/05/03(水) 13:39:55.03 ID:uD6F3PxV
>1 方位は気にする必要がなく
えっ、ホントかよ。○×流星群には放射点というのがあって、
流星を見ようとするなら、その方位を見た方がいいとばかり思っていた。
おれはトンデモのバカだったのかー。

8: 2017/05/03(水) 13:45:08.79 ID:uD6F3PxV
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ee/Radiantrp.jpg/250px-Radiantrp.jpg
"O" が放射点。もちろん適度に長時間露光した上で "O" を上書きした合成写真です。

10: 2017/05/03(水) 13:56:16.60 ID:uD6F3PxV
>>7-8 Wikipedia の受け売りだけど。
>群流星は放射点から流れるが、放射点の近くにだけ流れるわけではなく、
>90度以上離れたところでも流れる。また、放射点に近い流星は経路が短く、
>90度離れたところが平均すると最も長い。そのため、流星群を観察するときは、
>放射点の周りだけでなく、空全体を眺めるようにすると良い。

14: 2017/05/03(水) 15:33:25.09 ID:uD6F3PxV
>>10
闇夜でキョロキョロしているヘンなやつ。通報されてしまわないかな。
心配してあげちゃう。

11: 2017/05/03(水) 14:34:00.15 ID:ZrrBuO15
連休後半は雨じゃなかったっけ

12: 2017/05/03(水) 14:57:33.35 ID:uD6F3PxV
>>11 おれんちの周辺では、雨が降るのは10日以降との予報。
しかし雲が多そうだからねー。

13: 2017/05/03(水) 15:03:53.47 ID:aJ5t2l+E
^ ^はAquarius!
見てみるか!