1: 2017/05/06(土) 17:37:26.57 ID:CAP_USER9
●午後の眠気は、仕事のミスを誘う

職場での昼食はどのくらいの量をとっていますか?

朝食をしっかりとっている場合、昼食は自然と少なめになるでしょう。ただ、お腹が空かないからといって昼食を抜いてしまうのはよくありません。なぜなら、結局午後になってお腹が空いてしまい、手軽にとれるお菓子やパンをちょこちょこと食べてしまうことになるからです。それよりは、決まった時間に食事をするほうが体のリズムが同調しやすくなります。

しかし、怖いのはランチ後の睡魔です。

体内時計のベースになる1日のリズム(概日リズム)とは別に、半日(約12時間)周期のリズムがあることも知られています。

こちらは、半概日リズムと呼ばれ、14~16時に活動力が落ちる眠気のピークが来ます。

概日リズムでは、朝目が覚めて、夜に眠くなるように体がセットされていますから、午前2~4時に眠気のピークが来ますが、半日の周期リズム(半概日リズム)では昼下がりの14~16時に「魔の時間帯」がやってくるのです。

実際に、スウェーデンのガス作業従事者7万5000人を対象にした統計によると、日中では14時に最も作業ミスが多いという結果が出ています。概日リズムの深夜にくる眠気のような大きなピークではありませんが、集中力が落ち、体が眠気モードに向かっていく中に昼食の時間帯が重なってくるわけです。

一般的には「食事をするから眠くなる」と思われているかもしれませんが、それだけでなく、午後の睡魔は体のリズムにしっかり組み込まれた生理現象の1つといえるものなのです。

とはいっても、多くの仕事を抱える身としては、どうにかして少しでもその眠気を回避したいところでしょう。

そこでポイントとなるのが、食事の量と質です。

たとえば、空腹にまかせてお腹いっぱい食べたらどうなるでしょうか。その場合にとりわけ問題になってくるのが、糖質のとりすぎです。

限られたランチタイムを有効に使おうと、早くて安くて美味い丼物やラーメンを一気にかき込んだとしましょう。すると、血糖値が急上昇します。空腹も満たされ活力が湧いてきますが、急上昇した血糖値はインスリンの分泌により、やがて急降下します。つかの間の活力は消え去り、眠気やだるさ、心身のイライラにつながってしまうのです。

この血糖値の乱高下は「グルコーススパイク」と呼ばれています。

そこに、もともと体に備わっている半概日リズムが重なることで、眠気は倍増するでしょう。

食事をして血糖値が上がるのは自然なことですが、たとえば朝食を抜いた状態で昼にお腹いっぱい食べると、血糖値の上昇は激しくなります。血糖値が上昇するということは、栄養が補給されたサインですから、体は安心して活動のスイッチを切ります。それが眠気の原因です。

逆に血糖値が下降するのは栄養不足のサインであるため、動物でいえば、エサを探さなくてはなりません。覚醒モードになり、同時にイライラが増してきます。血糖値の乱高下=グルコーススパイクが続くと、眠気やだるさ、心身のイライラが繰り返し訪れ、体調はどんどん悪くなります。

そうならないためには、午後の仕事に合わせて、昼食の量や食べ方を調整しましょう。

●昼食には何をどう食べればいいのか?

朝食がしっかりとれていれば、昼食は糖質の少ないそばにするとか、おにぎり1つくらいにするなど、軽めの食事でも十分にお腹は満たせます。コンビニエンスストアで売っている甘栗、焼き芋、バナナなどもおすすめです。甘いものは、なるべく精製されていない、自然に近いものでとったほうが血糖値の上昇もゆるやかで、消化の負担が少なくなってくるからです。

血糖値を気にする人は、GI値がさらに低いカシューナッツ、くるみなどのナッツ類やチーズ、ゆで卵などを組み合わせてもいいかもしれません。

いずれにせよ、仕事のコンディションを整えるうえでは、ランチにラーメンとライス、丼物とそばのセットなどの炭水化物(糖質)の組み合わせは禁物です。(以下省略)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170506-00126360-diamond-soci
ダウンロード (3)


引用元: 【話題】昼食に「麺+ご飯もの」のセットを食べてはいけない理由 ©2ch.net

2: 2017/05/06(土) 17:38:03.75 ID:gFYnpIAt0
好きなものも食えないこんな世の中じゃ

79: 2017/05/06(土) 17:55:45.66 ID:RH8Pmnm20
>>2
ポイズン

(ポイズン食ったら死ぬんじゃね?)

175: 2017/05/06(土) 18:08:24.51 ID:emChfTN50
>>79
致死量未満ならだいじょうぶ。
逆に言うと致死量を越えて一度に食べるなら、水でも砂糖でも塩でも死ぬ。

5: 2017/05/06(土) 17:39:10.66 ID:0VbNfRmA0
うるせー好きなもん食わせろや
テメーが金払って食わせてくれてるわけじゃねーだろが

669: 2017/05/06(土) 19:26:59.96 ID:kRR5PR+I0
>>5
それな

7: 2017/05/06(土) 17:39:53.04 ID:ogp/bVGK0
昼飯食べた後に寝れば良いだけじゃね?

932: 2017/05/06(土) 20:14:23.89 ID:Da5w2DS00
>>7
ところが直後は眠くないのですよ。眠くなるのは2時頃。

8: 2017/05/06(土) 17:40:36.32 ID:85NQhgun0
昼過ぎに昼寝の制度を日本企業は取り入れるべき

34: 2017/05/06(土) 17:46:45.26 ID:Brbsnt2b0
>>8
終業時間が遅くなりますが良いですか?

99: 2017/05/06(土) 17:58:36.03 ID:2mDS3H6B0
>>34
食後の眠気は10~15分の仮眠で解消できるの知らないの?

139: 2017/05/06(土) 18:03:25.47 ID:KZGR5vIQ0
>>99
寝付き悪いから10~15分でなんか眠れやしない

9: 2017/05/06(土) 17:40:41.93 ID:GuXSQ1R80
軽めの食事でも十分にお腹は満たせます

ただし個人差があります

10: 2017/05/06(土) 17:40:51.73 ID:uZfey/WH0
おにぎり一つで仕事になるか
普通に食っても夕方には腹減るのに

12: 2017/05/06(土) 17:41:37.66 ID:mWCi6mhE0
では、ラーメン大盛りにするか!

14: 2017/05/06(土) 17:41:55.60 ID:4uWa84/t0
>GI値がさらに低いカシューナッツ、くるみなどのナッツ類やチーズ、ゆで卵など

血糖値が上がらない代わりに胃がおかしくなりそう

15: 2017/05/06(土) 17:41:59.36 ID:oqodaVpV0
眠くなると言うのは、悪いことの一つに過ぎなくて、
血糖値の急上昇は糖尿病への最短コースですよ

16: 2017/05/06(土) 17:42:14.89 ID:8m33IS5j0
覚醒モードなのに眠くなるんだ
覚醒って言いたいだけだろ

17: 2017/05/06(土) 17:42:39.30 ID:p0G7kA5u0
20年近く安売りスーパーにてカップラーメン+おにぎりを200円未満で済ましてます
健康診断は毎年Aです

29: 2017/05/06(土) 17:45:58.07 ID:U+Wu5X+70
>>17
若いうちは何食ってもがんがん代謝するから数値に出ない。
だが、中年以降必ず己に返って来る。

198: 2017/05/06(土) 18:11:36.44 ID:BiInF96h0
>>29
すげー分かる。
32過ぎた位から太りやすくなった。
もちろん腹がブヨブヨにならない様に調整してる35歳である。

236: 2017/05/06(土) 18:17:38.04 ID:E2vp8NvlO
>>29
30歳以降全然太れなくなった自分はどういう事なんだろか
1日5食くらいもちろん間食御菓子も食べる
現在160の41
桐谷みれいの体型と良い勝負

18: 2017/05/06(土) 17:42:40.91 ID:Lf0Geo+w0
そばめし「・・・・・」

21: 2017/05/06(土) 17:44:27.12 ID:QVMQ9Xw60
糖質少なくたっぷり食べられるもんないの

41: 2017/05/06(土) 17:48:55.75 ID:i/pOnNbn0
>>21
おかずを多くしたらいんじゃね?
確か炭水化物より肉の方が安全なはず

142: 2017/05/06(土) 18:03:55.90 ID:QVMQ9Xw60
>>41
なるほど、焼肉で考えるとわかりやすいな。
今度は塩分の取りすぎに注意か。

164: 2017/05/06(土) 18:06:28.70 ID:dcfDUCkn0
>>142
酢を飲むと血圧は下がるよ。血糖値はどうだろう

22: 2017/05/06(土) 17:45:03.97 ID:OqziWijh0
でも夜も太る原因だから食うなとか言うんだろ
いったいいつまともな飯を食えっちゅうねん

70: 2017/05/06(土) 17:54:38.42 ID:riOshy6y0
>>22
糖質取りすぎなけりゃいいのよ
だから肉でも魚でもガッツリタンパク質をとればいいんじゃね?

90: 2017/05/06(土) 17:57:23.68 ID:w3x684rQ0
こまけぇこたぁいいんだよ!!