1: 2017/05/12(金) 16:42:49.75 ID:CAP_USER
宇宙ビジネス
30年代、拡大へ…政府、ロケット費用抑制
毎日新聞 2017年5月12日 15時00分(最終更新 5月12日 15時00分)
政府の宇宙政策委員会の作業部会がまとめる「宇宙産業ビジョン2030」の概要が12日、分かった。ロケットの打ち上げ費用を低く抑えるなどして民間参入を促し、「宇宙ビジネス」の拡大を促進。2030年代の国内の宇宙産業全体の市場を、現在の1.2兆円規模から倍増させる目標を掲げている。
日本の宇宙産業を巡っては、政府の人工衛星のデータを民間が自由に使いにくい▽ロケットや人工衛星の製造費用や技術面でのハードルが高い--などの課題がある。このため、宇宙産業の大半を宇宙航空研究開発機構(JAXA)などの官需に依存しており、市場規模も横ばいにとどまっている。
一方、欧米では民間の参入が著しく市場が拡大しており、日本は世界に大きく出遅れている。
ビジョンでは、政府が開発する新型基幹ロケット「H3ロケット」について、費用を半減し、製造期間を短縮することを推進。
国内外の民間企業による衛星打ち上げの受注拡大を狙う。
続きはソースで
【酒造唯】
https://mainichi.jp/articles/20170512/k00/00e/040/313000c
30年代、拡大へ…政府、ロケット費用抑制
毎日新聞 2017年5月12日 15時00分(最終更新 5月12日 15時00分)
政府の宇宙政策委員会の作業部会がまとめる「宇宙産業ビジョン2030」の概要が12日、分かった。ロケットの打ち上げ費用を低く抑えるなどして民間参入を促し、「宇宙ビジネス」の拡大を促進。2030年代の国内の宇宙産業全体の市場を、現在の1.2兆円規模から倍増させる目標を掲げている。
日本の宇宙産業を巡っては、政府の人工衛星のデータを民間が自由に使いにくい▽ロケットや人工衛星の製造費用や技術面でのハードルが高い--などの課題がある。このため、宇宙産業の大半を宇宙航空研究開発機構(JAXA)などの官需に依存しており、市場規模も横ばいにとどまっている。
一方、欧米では民間の参入が著しく市場が拡大しており、日本は世界に大きく出遅れている。
ビジョンでは、政府が開発する新型基幹ロケット「H3ロケット」について、費用を半減し、製造期間を短縮することを推進。
国内外の民間企業による衛星打ち上げの受注拡大を狙う。
続きはソースで
【酒造唯】
https://mainichi.jp/articles/20170512/k00/00e/040/313000c

引用元: ・【宇宙ビジネス】 30年代、拡大へ…政府、ロケット費用抑制[05/12] [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2017/05/12(金) 17:01:29.35 ID:GihnlcLI
抑制うんぬんいうまえにまずは年間3兆円くらい使って見せろや。
4: 2017/05/12(金) 18:20:32.65 ID:jrtzaPr8
何だよ30年代って 平成か
アメリカは民間がボコボコ立ち上がっている上に
2016/09/16 中国は9月15日、宇宙ステーション「天宮2号」の打ち上げに成功した。
2016/12/28 長征ロケット、打ち上げ成功率が97.7%に
2017/02/16 インド宇宙研究機関(ISRO)は、人工衛星104基を搭載したロケットの打ち上げにこの日、成功したと発表した。
安そうだろ 宇宙開発よおまえもか的な
アメリカは民間がボコボコ立ち上がっている上に
2016/09/16 中国は9月15日、宇宙ステーション「天宮2号」の打ち上げに成功した。
2016/12/28 長征ロケット、打ち上げ成功率が97.7%に
2017/02/16 インド宇宙研究機関(ISRO)は、人工衛星104基を搭載したロケットの打ち上げにこの日、成功したと発表した。
安そうだろ 宇宙開発よおまえもか的な
5: 2017/05/12(金) 18:25:39.39 ID:h13Jzq95
>>1
これからの宇宙開発で重要な事は、
費用の削減ではなく何をやるか、だ。
特にヤバイのが、中国が大量の軍事衛星を打ち上げて宇宙を領土化すること。
本来は民主主義陣営が団結して阻止の為の方策や、中国が超えてはならない一線、監視方法程度は考えなくてはいけない
これからの宇宙開発で重要な事は、
費用の削減ではなく何をやるか、だ。
特にヤバイのが、中国が大量の軍事衛星を打ち上げて宇宙を領土化すること。
本来は民主主義陣営が団結して阻止の為の方策や、中国が超えてはならない一線、監視方法程度は考えなくてはいけない
6: 2017/05/12(金) 18:49:46.41 ID:E1IUC3VP
>>1
核廃棄物の宇宙空間への投棄を目標に掲げて、
ロケット以外の輸送手段の開発をすべきだよな。
そうやって数をこなして、打ち上げコストを下げるしかないな。
核廃棄物の宇宙空間への投棄を目標に掲げて、
ロケット以外の輸送手段の開発をすべきだよな。
そうやって数をこなして、打ち上げコストを下げるしかないな。
7: 2017/05/12(金) 18:54:28.08 ID:W3dlo2kX
拡大ってのに抑制かよ!やり方しょっぺーよ!
9: 2017/05/12(金) 19:58:41.72 ID:yGqaoGwR
費用抑制とかアホか
まずは技術の向上だろ
まずは技術の向上だろ
11: 2017/05/12(金) 21:21:01.97 ID:jTucEzPT
>>9
ロケットは燃焼式だから、車のエンジン同様に手詰まり
ロケットは燃焼式だから、車のエンジン同様に手詰まり
12: 2017/05/12(金) 21:45:41.09 ID:IKj25LtO
宇宙エレベーターが出来るから
エレ弁売りになろうと思う
エレ弁売りになろうと思う
14: 2017/05/12(金) 22:15:49.81 ID:OwDTqK3i
スペースX、再利用はいいんだが、あまりスマートではないな。着陸が危なっかしい。
やはり宇宙船は棒状より円盤状の方がかっこいい。なんとか円盤状の宇宙船を開発しないといけない。
やはり宇宙船は棒状より円盤状の方がかっこいい。なんとか円盤状の宇宙船を開発しないといけない。
16: 2017/05/12(金) 22:38:03.02 ID:fIIMchTy
ついにまともなIT企業さえが生まれなかった日本で
宇宙産業なんてまあ夢のまた夢でしょう
宇宙産業なんてまあ夢のまた夢でしょう
17: 2017/05/12(金) 23:33:02.52 ID:c0CAGCNs
官僚主導で産業がおこるかよ。
しかも13年後にたかが2倍とか。
デフレ予想でもしてんのか?
しかも13年後にたかが2倍とか。
デフレ予想でもしてんのか?
18: 2017/05/12(金) 23:58:36.02 ID:w2sQqXtm
日本でも10年後を言うようになったのか、、、
19: 2017/05/13(土) 01:53:33.33 ID:1p0fAUci
官僚にやらせるとか絶望だろ第3セクターみたいなもん
命令されたことだけやってればいいんだよ
命令されたことだけやってればいいんだよ
20: 2017/05/13(土) 03:11:57.49 ID:/NHAk6sc
宇宙ゴミは宇宙空間にあるだけではないのか。
21: 2017/05/13(土) 06:23:23.25 ID:BCN1FdJG
今の政府のやりかたで経済が良くなったこと無いよね。
13: 2017/05/12(金) 22:07:53.73 ID:oRHu2MJk
何にせよペースが遅すぎる。
他国が2~3年でやる事を日本は10年かけてやる。
このままだと先進国(露米欧中)に追いつくどころか、インドに抜かれる。
他国が2~3年でやる事を日本は10年かけてやる。
このままだと先進国(露米欧中)に追いつくどころか、インドに抜かれる。
天文宇宙検定公式テキスト3級星空博士 (2017年~2018年版)
posted with AZlink at 2017.5.13
大朝 由美子,富田 晃彦,冨田 良雄,仲野 誠,成田 直,福江 純,室井 恭子,有限責任事業組合京都虹光房,池内 了,黒田 武彦,佐藤 勝彦,沢 武文,柴田 一成,土井 隆雄,藤井 旭,松井 孝典,松本 零士,吉川 真,天文宇宙検定編集委員会
恒星社厚生閣 (2017-05-31)
売り上げランキング: 122169
恒星社厚生閣 (2017-05-31)
売り上げランキング: 122169
コメントする