1: 2017/05/26(金) 14:36:03.17 ID:CAP_USER9
盤上勝負でのAIの進化
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170525003222_comm.jpg
囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」が25日、世界最強棋士との対決で勝ち越した。機械じかけの知性は、人間を超えたのか。
アルファ碁に使われている「深層学習」は、人間が長年かけて培う「直感」に似た判断能力を、脳をモデルにした手法でコンピューターが自ら獲得する技術だ。
一気に人間を抜き去る「シンギュラリティ(技術的特異点)」が近づいた、とする声もある。
続きはソースで
配信 2017年5月26日07時00分
朝日新聞デジタル 続きは会員登録をしてご覧になれます
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170525003222_comm.jpg
関連
【国際】米グーグルの囲碁AI「アルファ碁」、世界最強の中国囲碁棋士に第1局で勝利
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495603095/
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170525003222_comm.jpg
囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」が25日、世界最強棋士との対決で勝ち越した。機械じかけの知性は、人間を超えたのか。
アルファ碁に使われている「深層学習」は、人間が長年かけて培う「直感」に似た判断能力を、脳をモデルにした手法でコンピューターが自ら獲得する技術だ。
一気に人間を抜き去る「シンギュラリティ(技術的特異点)」が近づいた、とする声もある。
続きはソースで
配信 2017年5月26日07時00分
朝日新聞デジタル 続きは会員登録をしてご覧になれます
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170525003222_comm.jpg
関連
【国際】米グーグルの囲碁AI「アルファ碁」、世界最強の中国囲碁棋士に第1局で勝利
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495603095/

引用元: ・【人工知能】AI、ついに囲碁まで… 一気に人間を抜き去る「シンギュラリティ」は近い?★2 [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2017/05/26(金) 14:41:11.96 ID:EByLIslP0
囲碁って盤面10の何乗だっけ?
3: 2017/05/26(金) 14:43:16.23 ID:4Mv1uMsL0
>>2
360乗
360乗
542: 2017/05/26(金) 19:56:40.46 ID:7yyuRsfd0
>>3
それどういう計算だっけ?
目の数が19*19=361で可能性は空、白、黒の3状態だから
最大でも3^361≒10^172通り以上の場面を作りようがないと思うんだが
それどういう計算だっけ?
目の数が19*19=361で可能性は空、白、黒の3状態だから
最大でも3^361≒10^172通り以上の場面を作りようがないと思うんだが
4: 2017/05/26(金) 14:43:38.58 ID:36Ayf0hI0
んー、そのうち人間が不要になるな。
5: 2017/05/26(金) 14:43:44.20 ID:2cV9CChQ0
まあ中学生でもトップに成れるからな
6: 2017/05/26(金) 14:44:15.05 ID:WWbqUB510
犬と人間どちらが賢いか
犬だと思う
犬だと思う
8: 2017/05/26(金) 14:45:44.98 ID:lAlXVgrZ0
例の中学生はトイレスマホ疑惑から目そらすための話題作りにしか見えない
274: 2017/05/26(金) 17:25:17.21 ID:mjMVG2O60
>>8
例の中学生はAIを師匠にしている可能性が高い。
駒得誘って、場所を開けさせ、そこから怒涛の攻め。
例の中学生はAIを師匠にしている可能性が高い。
駒得誘って、場所を開けさせ、そこから怒涛の攻め。
9: 2017/05/26(金) 14:46:45.66 ID:Vdwt2CRu0
基本、19x19の盤面で
かなり、自由度の高い手を打てる有限確定ゲーム
なわけだ。
将棋のように駒の制限もないし、
打てない場所も
明らかにゲーム理論的に千日手になる場所
に限られる
単純化された可能性において、人間の思考ってこれが限界なのかなと思うよ。
10: 2017/05/26(金) 14:48:25.99 ID:6K2N4KM20
これだけは日本が一番乗りしないとエライことになる・・・
92: 2017/05/26(金) 15:46:41.61 ID:nJXGB0fU0
>>10
いつまで日本に幻想いだいてんだこのバカ
いつまで日本に幻想いだいてんだこのバカ
381: 2017/05/26(金) 18:14:35.59 ID:cu8heC000
>>92
もうほぼすべての分野で日本の優位性は無くなってるよね
もうほぼすべての分野で日本の優位性は無くなってるよね
12: 2017/05/26(金) 14:49:38.11 ID:dNeMkaOB0
とにかく早く医者を人工知能にしてくれ
16: 2017/05/26(金) 14:53:08.76 ID:/nEEXkS60
>>12
診断医はAIで良いよね
情報量と処理速度が勝負なら、人間を軽く超えられる
診断医はAIで良いよね
情報量と処理速度が勝負なら、人間を軽く超えられる
64: 2017/05/26(金) 15:29:56.58 ID:RXYBHSDc0
>>16
手術も早急にAI+ロボット化すべきだな
人間医師の役割は患者とのコミュニケーションと終末医療でのメンタルケア
手術も早急にAI+ロボット化すべきだな
人間医師の役割は患者とのコミュニケーションと終末医療でのメンタルケア
228: 2017/05/26(金) 17:01:23.22 ID:61c7xvnC0
>>16
全ての検査データが揃わない限り、病名は付けません
なお全項目の検査には、データの変化を見るために、数年間必要となります
なんて言われてガックリきそうだがな
全ての検査データが揃わない限り、病名は付けません
なお全項目の検査には、データの変化を見るために、数年間必要となります
なんて言われてガックリきそうだがな
231: 2017/05/26(金) 17:03:22.44 ID:BTtg6tfb0
>>228
何万枚のレントゲン写真を学習させて、癌を探させるとかは、もう作ってるそうだ
何万枚のレントゲン写真を学習させて、癌を探させるとかは、もう作ってるそうだ
977: 2017/05/26(金) 23:58:56.10 ID:iBIk0Hdx0
>>228
医者がやってる判断材料なんて血液検査と問診がほとんどだろ
医者嫌いの俺が病院で検査しなければならなくなって診察受けたけど
まぁ本当のこと言わなかったらなにも見抜けないのな
中央病院て大きなところ
あんとき本当のこと言っておけばよかったって思う今日この頃
医者がやってる判断材料なんて血液検査と問診がほとんどだろ
医者嫌いの俺が病院で検査しなければならなくなって診察受けたけど
まぁ本当のこと言わなかったらなにも見抜けないのな
中央病院て大きなところ
あんとき本当のこと言っておけばよかったって思う今日この頃
13: 2017/05/26(金) 14:50:01.54 ID:cl6NQmvD0
具体的にAIが進歩すると商売にどう反映されるの?
お金産み出せんだろうか
お金産み出せんだろうか
14: 2017/05/26(金) 14:51:44.74 ID:Vdwt2CRu0
安い囲碁ソフトでも、初心者は勝てないよ。
終局のあり方は、それなりにあり得るんだけれど、
初盤でのあり方や、中盤での計算は未開の領域
なんだよね。
江戸時代の
武士が囲碁
庶民が将棋
だったことを考えると、どっちが高度なボードゲームだったの
かなと思う。
15: 2017/05/26(金) 14:51:52.66 ID:NHL9OeBH0
そのうちAIが囲碁よりも知的で面白いゲームを開発しましたとかいってきそう
21: 2017/05/26(金) 14:54:00.64 ID:vvrpvL/n0
>>15
それがやってみると全く面白くないんだろうな
それがやってみると全く面白くないんだろうな
26: 2017/05/26(金) 15:07:01.23 ID:RXYBHSDc0
>>15
面白いという概念を人間が具体的に定義づけできない限り無理
面白いという概念を人間が具体的に定義づけできない限り無理
28: 2017/05/26(金) 15:10:10.59 ID:czQHsefo0
>>26
学習させればよい。
学習させればよい。
32: 2017/05/26(金) 15:13:05.90 ID:vvrpvL/n0
>>28
学習させる元がないって話だろ?
コレが面白いって思う人がどれだけの割合でいるかはわかっても
どう面白いと思ってるのかまでわからんだろ
学習させる元がないって話だろ?
コレが面白いって思う人がどれだけの割合でいるかはわかっても
どう面白いと思ってるのかまでわからんだろ
34: 2017/05/26(金) 15:13:55.54 ID:czQHsefo0
>>32
特徴を抽出すればよい。
特徴を抽出すればよい。
17: 2017/05/26(金) 14:53:42.35 ID:97za1KCa0
囲碁は手が広すぎて、人類がAIに勝つのは無理。
将棋ならハメ手に誘導出来る可能性がある分、人類が勝てる可能性が少しはある。
将棋ならハメ手に誘導出来る可能性がある分、人類が勝てる可能性が少しはある。
18: 2017/05/26(金) 14:53:46.66 ID:jBQ48p670
シンギュラリティか
これはしかたないやろな
時間の問題
これはしかたないやろな
時間の問題
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装
posted with AZlink at 2017.5.27
斎藤 康毅
オライリージャパン
売り上げランキング: 123
オライリージャパン
売り上げランキング: 123
コメント
コメント一覧
法律・規則・通達に従ってるだけだから機械化も早いだろうなあ
物を作るんだよ。
3Dプリンターもその類い。
金は刷って配るだけでいい。
収穫加速の法則でどんどん進化してフリーエネルギーまで到達すれば、あとはもう桃源郷。
社会保険庁なんて、データ入力ですら効率が上がると人を減らさないとイケなくなるから制限を掛けてたほどだぞ。
そうかあ、確かにそうカモ
コメントする