1: 2017/05/23(火) 17:27:38.82 ID:CAP_USER9
1969年に月面着陸したアポロ11号に搭載され、月の物質を初めて地球に輸送した四角形の白い袋が7月、サザビーズで競売にかけられる。最大400万ドル(約4.4億円)の価格が付く可能性があるとみられている。

「LUNAR SAMPLE RETURN」(月のサンプルリターン)とのラベルが付けられた袋は、初の月面歩行を果たしたニール・アームストロング飛行士が使用したもの。

続きはソースで

ソース/ロイター
http://jp.reuters.com/article/apollo-idJPKBN18J0HK
ダウンロード (2)


引用元: 【海外/天文】アポロ11号で月の砂など採取の袋、7月に競売へ [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2017/05/23(火) 17:28:39.28 ID:9okh7wR70
所詮、砂は砂。

3: 2017/05/23(火) 17:29:55.90 ID:3c3Ok91t0
袋だってよ

5: 2017/05/23(火) 17:30:43.14 ID:51NJgWt/0
ホントは行ってないんだろ?

6: 2017/05/23(火) 17:31:09.99 ID:7AyUMhnA0
ぼくらが生まれてくるずっとずっと前にはもう

10: 2017/05/23(火) 17:33:06.94 ID:ASM+W2Jv0
なぜ今行かない~もっとスゲー調査出来んだろ

11: 2017/05/23(火) 17:36:11.39 ID:+u7TGOBx0
>>10
金がかかりすぎる
事故ったときの世論の厳しさ
そもそもメリットがあまりない

などなど

13: 2017/05/23(火) 17:40:16.11 ID:ASM+W2Jv0
>>11
そのうち中国が札束で月をいじくり回しそうでw

16: 2017/05/23(火) 17:43:31.36 ID:+u7TGOBx0
>>13
一応はそういう計画もある
月面有人着陸を果たしたあとは基地を建設するとかしないとか

29: 2017/05/23(火) 18:34:34.50 ID:PfeLmLUr0
>>16
そして領有を主張し・・・

43: 2017/05/23(火) 21:01:26.68 ID:cDbuXp3c0
>>29
それでも、やってもらいたい科学者としての好奇心

44: 2017/05/23(火) 23:43:34.28 ID:b2sQr9c50
>>29
宇宙舞台の大航海時代か

12: 2017/05/23(火) 17:36:22.52 ID:o3KnULlz0
まぁ人類が月にアポロ以降行かないのは月に行けるような大ペイロードのロケットが無いせいだよね
サターンVとか通天閣以上の110mもある月行き専用コスト度外視の超巨大ロケットだし

15: 2017/05/23(火) 17:40:53.18 ID:C9Qnewgl0
宇宙ステーションよりはメリットありそうだけどなー

18: 2017/05/23(火) 17:47:20.55 ID:o3KnULlz0
実際割と最近になってまた大ペイロードロケット作ろうって流れが中国含めて色々あるから、そろそろもう一回行くかもね
月なんか飛ばして火星かもしれないけれどもw

26: 2017/05/23(火) 18:21:11.35 ID:w4qY+TIp0
>>18
コンステレーション計画でググると出てくるが、「月再び」を合言葉にNASAが計画したが、予算不足を理由にオバマが計画を中止した。
これに伴いアレスVと言う大型ロケットの計画も頓挫してる。

なお、アポロ計画は国家予算だったが、コンステレーション計画はNASA予算であるため、追加予算が却下されると土星や木星探査ができなくなる。

30: 2017/05/23(火) 18:38:45.99 ID:XJIJWjiy0
釣りではなく本気で月に行ってないとか思っている人がいそうでびびるわ。そういう人はアポロ11号以外も月に行った事も知らなそう

33: 2017/05/23(火) 18:45:05.00 ID:2BPHeph30
>>30
同じ奴が言う時期が違うだけの同じ話に信憑性の差異があるか?

41: 2017/05/23(火) 20:25:18.07 ID:l84xzDF+0
>>30
月には行ってるが11号は行ってないってnasaのオッサンが言ってたんだが嘘か

48: 2017/05/24(水) 00:55:01.93 ID:xm89h0gi0
>>30
子どもの頃から理系ネタに縁遠い人が増えたせいだろうなぁ

32: 2017/05/23(火) 18:42:04.45 ID:OadKfhC90
アポロ11号は全世界で中継されて大騒ぎだったけど
13号の頃には全く中継もされなくなってたんだよな
事故で大騒ぎになるまではね

37: 2017/05/23(火) 19:33:46.76 ID:k2IapSrD0
砂も月のかけらなんだと

40: 2017/05/23(火) 20:17:46.50 ID:bUq0aU5R0
月にはヘリウム同位体が無尽蔵にあるから
核融合にはうってつけなんだがな

45: 2017/05/23(火) 23:55:54.85 ID:hhqU1Af70
砂を入れた袋だけww
どーでも良いや。

47: 2017/05/24(水) 00:53:21.67 ID:6dcqKuEo0
砂袋だけかー、もしかしたら微粒子レベルで残ってるかもはしれんが微妙だな

50: 2017/05/24(水) 01:30:02.86 ID:fLEMZhg/0
クーッ知りたい!
本当のこと知りたいわ!
月の砂があるってことは、やっぱり月に行ってるんだよな?
どこか他で調達できるの?

51: 2017/05/24(水) 02:08:24.09 ID:/eQn18+T0
人類は月へ行ってない。
地球と月の間の放射能帯を無事に通り抜けることが出来ない。
もし出来るなら旧ソ連が月へ人間を送り込まないわけがない。

53: 2017/05/24(水) 11:37:29.51 ID:NsHyhu8O0
>>51
アポロ11号における10日間の(バンアレン帯通過含む)被ばく量測定値は40mSVで、これは国が定める年間被ばく量の倍になる。
(国際宇宙ステーションの1ヶ月がこの程度)
要するに直ちに問題となる数値では無い。

バンアレン帯を通過した衛星を持つ国は多く、米ロ欧中日以外にインドなどがあり、各々測定をしてる訳だが、異論を唱える国はいない。

56: 2017/05/24(水) 11:43:44.37 ID:NsHyhu8O0
>>51
ソ連はルナ計画で無人探査機を月に送り込み、完全無人でサンプルを採取して地球に持ち帰っている。

ソ連はデジタルコンピュータなしでこれを成功させており、40年前と言うことを考えると、むしろアメリカより進んだ技術と言える。つまりソ連の方が進んでいた。

ただ、アメリカのマスコミはその先進性を完璧に無視してアメリカを讃えた。(当たり前)

39: 2017/05/23(火) 20:06:21.89 ID:ww4sMS6u0
月の砂とか石とかじゃなくて、採取するのに使った"袋"のほうかよ!
そんなもんただの袋じゃねえか