1: 2017/05/24(水) 14:56:42.19 ID:CAP_USER9
慶長三陸津波はM9地震か 海底断層、最大80メートルずれ
2017/5/24 13:58
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO16783270U7A520C1CR0000/
江戸時代初期の1611年に東北地方の太平洋岸を襲った「慶長三陸津波」を起こしたのは、従来の想定より大きいマグニチュード(M)9.0の超巨大地震だったとする研究結果を、北海道大の谷岡勇市郎教授(地震学)らのチームがまとめた。東北沖で長さ250キロの海底断層が最大80メートルずれたとしている。
2011年のM9.0の東日本大震災は「想定外」といわれたが、東北沖では400年前にもM9地震があったと指摘する内容。谷岡教授は「慶長は思ったより規模の大きな地震のようだ。断層が特に大きくずれた岩手沖にはひずみがあまり残らず、東日本大震災でも大きく動かなかった可能性がある」としている。
慶長三陸津波の浸水域は東日本大震災と同程度か上回っていたとされる。ただ原因となった地震についての詳細は分からず、規模もM8.1と評価されていた。
チームは、以前東北大の研究者らが古文書などを基にまとめた慶長三陸津波に関する16地点のデータに注目。
続きはソースで
〔共同〕
2017/5/24 13:58
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO16783270U7A520C1CR0000/
江戸時代初期の1611年に東北地方の太平洋岸を襲った「慶長三陸津波」を起こしたのは、従来の想定より大きいマグニチュード(M)9.0の超巨大地震だったとする研究結果を、北海道大の谷岡勇市郎教授(地震学)らのチームがまとめた。東北沖で長さ250キロの海底断層が最大80メートルずれたとしている。
2011年のM9.0の東日本大震災は「想定外」といわれたが、東北沖では400年前にもM9地震があったと指摘する内容。谷岡教授は「慶長は思ったより規模の大きな地震のようだ。断層が特に大きくずれた岩手沖にはひずみがあまり残らず、東日本大震災でも大きく動かなかった可能性がある」としている。
慶長三陸津波の浸水域は東日本大震災と同程度か上回っていたとされる。ただ原因となった地震についての詳細は分からず、規模もM8.1と評価されていた。
チームは、以前東北大の研究者らが古文書などを基にまとめた慶長三陸津波に関する16地点のデータに注目。
続きはソースで
〔共同〕

引用元: ・【東北】慶長三陸津波はM9地震か 海底断層、最大80メートルずれ©2ch.net
6: 2017/05/24(水) 15:03:48.08 ID:xNbfpHuj0
地球深部探査船「ちきゅう」で、実地でボーリング調査せんとな。
48: 2017/05/24(水) 16:03:55.26 ID:WBSQyKb60
>>6
フラグ立てるな
フラグ立てるな
9: 2017/05/24(水) 15:06:51.24 ID:Z/vH8DxV0
東日本大震災のピタリ400年前なんだね
10: 2017/05/24(水) 15:07:06.00 ID:XhXg0yZZ0
問題なのは、でかい津波の地震はこれとは別に頻繁に発生することだ
三陸ではこの150年間で3回、プラス地球の反対側チリ沖から来たの1回
三陸ではこの150年間で3回、プラス地球の反対側チリ沖から来たの1回
17: 2017/05/24(水) 15:13:28.21 ID:IkRw2oX90
>>10
日本古来の宗教を腐れ宗教に削ぎ替えたのがマズかったよな
明治からこっちの最高神官が何を祈祷しても天災が止まないわけだ
日本古来の宗教を腐れ宗教に削ぎ替えたのがマズかったよな
明治からこっちの最高神官が何を祈祷しても天災が止まないわけだ
27: 2017/05/24(水) 15:27:17.18 ID:WBrxJGvf0
>>10
だよね、なのに「1000年に一度」って言葉に逃げてる。
だよね、なのに「1000年に一度」って言葉に逃げてる。
12: 2017/05/24(水) 15:08:32.41 ID:ISPtQHGl0
とりあえず、俺んち東海地方だが、標高120mだった。
今調べたよ。ふう、安心。
今調べたよ。ふう、安心。
26: 2017/05/24(水) 15:26:39.35 ID:ztFjpxScO
>>12
東日本大震災をリアルで味わった内陸住みだが、
洋画のパニック物など大好きで見てたから日本オワタ、あの高い山を越えて波がとかイメージしたよ。
三分とか地面揺れ続けてたらパニック映画が浮かぶわなw
ある程度の長い橋の上で味わった人は死もイメージしたらしいよ。
東日本大震災をリアルで味わった内陸住みだが、
洋画のパニック物など大好きで見てたから日本オワタ、あの高い山を越えて波がとかイメージしたよ。
三分とか地面揺れ続けてたらパニック映画が浮かぶわなw
ある程度の長い橋の上で味わった人は死もイメージしたらしいよ。
35: 2017/05/24(水) 15:33:24.22 ID:KXIBTkAe0
>>12
インフラ壊滅に気をつけろ
1.下水道
2.水道
3.電力
4.道路
5.鉄道
6.原発
結局物流がアウトで、餓死寸前の可能性もある。
トイレットペーパーもないし。
一度移住を考えたが、箱根と由比と浜名湖(今切)で包囲される。
大きな港もない。せいぜい静岡空港だけ。
インフラ壊滅に気をつけろ
1.下水道
2.水道
3.電力
4.道路
5.鉄道
6.原発
結局物流がアウトで、餓死寸前の可能性もある。
トイレットペーパーもないし。
一度移住を考えたが、箱根と由比と浜名湖(今切)で包囲される。
大きな港もない。せいぜい静岡空港だけ。
19: 2017/05/24(水) 15:18:58.20 ID:P8vY8ryp0
明治三陸地震と対になる昭和三陸地震は
30年のスパンがあった
わけだ、少なくとも3.11より30年経たないと安全宣言が
できないのが日本の現状だよ。
20: 2017/05/24(水) 15:20:54.03 ID:P8vY8ryp0
海溝型地震では、
対になるアウターライズ地震
が確実に起こっている。インドネシアでもカムチャッカ半島でも起こっている話。
東日本大震災の対になる地震に対応すべき時代だよ。
21: 2017/05/24(水) 15:21:13.14 ID:mV+iGI0Z0
日本人はアジアのがけっぷちに住んでいる
22: 2017/05/24(水) 15:21:50.71 ID:ztFjpxScO
昔は人家が海沿いに少なかったかは知らないが、21世紀にもなって学も上がったかもしれない今でも結局はまた津波来たら流れそうな位置に三陸沿岸人は家を建てたりだもんな…
23: 2017/05/24(水) 15:24:28.55 ID:P8vY8ryp0
数千年、数億年単位では
東北以北の日本列島
は北アメリカプレートの部分でしかなく、
消えていく存在
なわけだ。
こんなに地震活動がプレート力学的に増えている以上、
相互作用で減らないよね。
24: 2017/05/24(水) 15:26:20.07 ID:inQaLlj/0
80メートルだと・・・
28: 2017/05/24(水) 15:27:57.03 ID:fvSAMPJO0
1000年に1度…
29: 2017/05/24(水) 15:27:58.49 ID:mcQemeyu0
慶長は天災が多すぎだね。家康は責任感じなかったのかな?
31: 2017/05/24(水) 15:29:11.38 ID:O4OgE8Q00
>>29
祈祷でなくす天災は、天ちゃん一味の責任だろ
祈祷でなくす天災は、天ちゃん一味の責任だろ
30: 2017/05/24(水) 15:28:29.30 ID:qENjdVnf0
まあ10m級の津波なんて50年にいっぺんは
三陸のどこかには来るもんな
三陸のどこかには来るもんな
32: 2017/05/24(水) 15:29:54.48 ID:dvw6MwGc0
11って数字呪われてるようで怖いわ
44: 2017/05/24(水) 15:51:18.05 ID:+IdxaMvW0
>>32
11というのはフリーマ◯コンの数
イエスの12使途から1(裏切者)を引いた数だからね
しっかし、1611年から人工地震を起こせるようになってたとは驚いた
ビックリボンやわ( ゚Д゚)
11というのはフリーマ◯コンの数
イエスの12使途から1(裏切者)を引いた数だからね
しっかし、1611年から人工地震を起こせるようになってたとは驚いた
ビックリボンやわ( ゚Д゚)
71: 2017/05/24(水) 16:54:54.18 ID:upcs8zQX0
>>32
6月11日に何かありそうだね。日本のすぐ側で。
6月11日に何かありそうだね。日本のすぐ側で。
34: 2017/05/24(水) 15:32:58.39 ID:6g63d3We0
慶長三陸津波の浸水域は東日本大震災と同程度か上回っていたとされる。
東日本大震災の浸水域を参考にして建物建てて大丈夫なんか
東日本大震災の浸水域を参考にして建物建てて大丈夫なんか
37: 2017/05/24(水) 15:34:35.60 ID:z6xr2SBb0
慶長は北海道沖M9ではないの?
39: 2017/05/24(水) 15:40:34.11 ID:SbbZvNiA0
もう研究やめて町の移転と耐震にお金つぎこんだほうがよくないか
日本はどこいっても地震あるんだから
日本はどこいっても地震あるんだから
42: 2017/05/24(水) 15:43:58.38 ID:KXIBTkAe0
>>39
地震研究予算は、耐震補強や復興費用に比べればゼロみたいなもの。
この予算では、研究は進まない。
ただし、予算を10倍にしたらまともな予知ができるという保証はないが。
地震研究予算は、耐震補強や復興費用に比べればゼロみたいなもの。
この予算では、研究は進まない。
ただし、予算を10倍にしたらまともな予知ができるという保証はないが。
41: 2017/05/24(水) 15:42:33.06 ID:3V2mvVYe0
東電に歴史学者が居なかったのは悔やまれるな
メリーゴーランド作って遊んでたのは本当に悔やまれる
メリーゴーランド作って遊んでたのは本当に悔やまれる
43: 2017/05/24(水) 15:48:58.99 ID:KXIBTkAe0
>>41
意図的に排除したか、黙らせた。
ある地震学者が告白している(東大地震研教授の誰か)
特に歴史地震学は東電とは関係無しに亜流だった。
武者先生とか今村先生とか河角先生とか、立派な先達がいるのだが。
何かの都合で、歴史は明治時代からと決められた。
(地震学者ではなくて、政府か電力会社の気持ちだと思う)
意図的に排除したか、黙らせた。
ある地震学者が告白している(東大地震研教授の誰か)
特に歴史地震学は東電とは関係無しに亜流だった。
武者先生とか今村先生とか河角先生とか、立派な先達がいるのだが。
何かの都合で、歴史は明治時代からと決められた。
(地震学者ではなくて、政府か電力会社の気持ちだと思う)
45: 2017/05/24(水) 15:54:38.88 ID:qENjdVnf0
>>43
311のあとのNスペで
この土地は何百年前の津波でどうのこうのと研究してる人がいたんだけど
土地取引で問題になるから発表するなと脅迫電話かかってくるから
そこで研究するのをやめて他所に行ったってやってた
311のあとのNスペで
この土地は何百年前の津波でどうのこうのと研究してる人がいたんだけど
土地取引で問題になるから発表するなと脅迫電話かかってくるから
そこで研究するのをやめて他所に行ったってやってた
81: 2017/05/24(水) 19:58:19.24 ID:BO0MQn/I0
>>45
その番組観たよ
研究者が電話のことを話したとき、相手の言葉を思い出した風で、
無言になり表情が強ばっていったっけ
電話の相手は893だったんだろうか
石黒耀の「震災列島」の893のエピソードを連想してしまった
その番組観たよ
研究者が電話のことを話したとき、相手の言葉を思い出した風で、
無言になり表情が強ばっていったっけ
電話の相手は893だったんだろうか
石黒耀の「震災列島」の893のエピソードを連想してしまった
50: 2017/05/24(水) 16:09:14.85 ID:pjrKHQ7B0
地震国の宿命
保障とかしてくれる分、現代の方が幸せじゃないか
昔なんて飢饉も火事も地震も噴火も
起きてしまったことは仕方ない
家も金も保障なんてしてくれなかったんだぜ?
保障とかしてくれる分、現代の方が幸せじゃないか
昔なんて飢饉も火事も地震も噴火も
起きてしまったことは仕方ない
家も金も保障なんてしてくれなかったんだぜ?
59: 2017/05/24(水) 16:30:12.05 ID:KXIBTkAe0
>>50
お救い米やお救い小屋とかあったよ。
どの程度の規模かは知らないけど。
お救い米やお救い小屋とかあったよ。
どの程度の規模かは知らないけど。
75: 2017/05/24(水) 17:10:13.84 ID:RYbThlp30
日本のあちこちで地滑り起きてるけど地震来るの?
99: 2017/05/26(金) 06:21:28.41 ID:ikYWYSa90
30年後か500年後か1000年後か知らんが
忘れた頃に同じこと繰り返すんだろう
忘れた頃に同じこと繰り返すんだろう
コメント
コメント一覧
山間に建てて山崩れに巻き込まれれば、なぜ山間に~とかいいそうだな
というか、適地が少ない(面積が狭いし、場所も少ない)上に、売買交渉やらなんやらで造成が全然進まないから、仕方なく前の場所(海沿い)に建て直すしかない人だっているって報道でやってねえっけ?
コメントする