1: 2017/05/26(金) 20:41:06.36 ID:CAP_USER9
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKBN18M0KO

[ケープカナベラル(米フロリダ州) 25日 ロイター] - 米航空宇宙局(NASA)の探査機「ジュノー」がとらえた木星表面の画像で、巨大なサイクロンや地底から湧くアンモニアの川などが確認された。

科学誌サイエンスにも掲載された画像は、昨年8月27日にジュノーが木星の極から4200キロを通過した際に収集したデータに基いている。

サイクロンは直径1400キロに達し、木星の南極と北極の上空で確認。このほか、大気圏の表面から数百マイルの深部に至るアンモニアの帯もとらえられている。

続きはソースで

2017年 5月 26日 4:54 PM JST

 5月25日、米NASAの探査機「ジュノー」がとらえた木星表面の画像で、巨大なサイクロンや地底から湧くアンモニアの川などが確認された。NASA提供(2017年 ロイター)
http://s4.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20170526&t=2&i=1186365977&w=640&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=LYNXMPED4P0CX
ダウンロード


引用元: 【宇宙】木星表面のNASA画像、サイクロンやアンモニアの川確認 [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2017/05/26(金) 20:42:13.35 ID:SbHdR/2A0
木星の地底ってどこらへんにあるの?

8: 2017/05/26(金) 20:44:30.42 ID:viABMcWA0
>>2
木星は岩石惑星ではないので地底はない

110: 2017/05/26(金) 23:21:42.37 ID:btiDYEBt0
>>8
地表があるのは確実

20: 2017/05/26(金) 20:50:39.49 ID:t8+Cm5Mh0
>>2
核部分
あとは液体金属とガス

45: 2017/05/26(金) 21:09:26.73 ID:oNKstO9h0
>>20
膨大な量の資源!

5: 2017/05/26(金) 20:42:32.20 ID:M/LO9O2O0
アンモニアの川、臭そうw

6: 2017/05/26(金) 20:43:05.47 ID:7uPdLD1V0
ジュピター、トイレの臭いするん?

7: 2017/05/26(金) 20:44:18.88 ID:UmH1bIkx0
こういうの実はCGでしたって言ってもわからないよな
いつかそういう暴露来そう

47: 2017/05/26(金) 21:12:22.81 ID:bCek6Clk0
>>7
実際に、可視光ではこんなに見えないから電波とかなんかで撮影したのを見やすく加工してるから、CGといっても過言じゃないな

54: 2017/05/26(金) 21:15:55.73 ID:5q4eCMFy0
>>47
でもあくまでも人間にとっての可視光であって、
昆虫から見たら違う世界が見えるわな。

91: 2017/05/26(金) 22:24:21.61 ID:bCek6Clk0
>>54
まあそうだけど(´・ω・)

虫の見る夜空はどんなんだろうか・・・

97: 2017/05/26(金) 22:46:06.91 ID:eOjiFK0RO
>>91
複眼だから凄い事になってそう

133: 2017/05/27(土) 04:40:19.40 ID:0obowXTO0
>>91
複眼は遠くのものはよく見えないですよ

9: 2017/05/26(金) 20:45:38.91 ID:Te4VhRND0
ガス惑星なのに川ってどういう事?

17: 2017/05/26(金) 20:49:29.73 ID:uLaTxvci0
>>9
まぁ 川の様にアンモニアが流れる領域が認められたって事
揶揄的な…

60: 2017/05/26(金) 21:19:01.26 ID:XeARypVz0
>>17
比喩じゃねーの

10: 2017/05/26(金) 20:46:00.46 ID:K7e6ec7V0
大赤飯の下になにがあるか調べてほしい (´・ω・`)

185: 2017/05/30(火) 02:54:41.57 ID:ewAPn+Fw0
>>10
マジレスするとアンモニアの海

11: 2017/05/26(金) 20:46:11.36 ID:b6ndaYvp0
金属水素の核があるんじゃなかったけ?

12: 2017/05/26(金) 20:46:26.89 ID:SR694/CM0
浮遊大陸とかないの?

29: 2017/05/26(金) 20:56:33.58 ID:8wZKX+Dp0
>>12
波動砲で吹き飛ばされたからもうないよ

19: 2017/05/26(金) 20:50:20.09 ID:rOD6gH+n0
ガス惑星なら、なんでシューメーカーレビが衝突したとき
爆発したんだろ?固体だからじゃないんか?

24: 2017/05/26(金) 20:52:51.11 ID:+OBVtG7w0
>>19
プロパンガスも爆発するじゃん。

21: 2017/05/26(金) 20:51:16.96 ID:vzeiqf2V0
主成分がガスでも巨大な重力でガッチガチに圧縮されて高圧になっているから、
そこから液体アンモニアが逃げ出すように湧き出て川になることはあり得るのか。

22: 2017/05/26(金) 20:51:48.67 ID:4v1/wMgu0
>>1
ひでえ星だな。
とてもじゃねーが住めない。

23: 2017/05/26(金) 20:52:13.92 ID:0+RtKg3n0
>アンモニアの川

おしっこしすぎ

30: 2017/05/26(金) 20:56:59.67 ID:l9Gy6yEN0
ガス惑星なのに重力が発生するのは中身はどうなってんの?

41: 2017/05/26(金) 21:08:08.94 ID:b6ndaYvp0
>>30
太陽(恒星)もガス天体だよ

202: 2017/05/30(火) 03:39:09.48 ID:1sh8g3dj0
>>30
中学校の理科から勉強やりなせ。

71: 2017/05/26(金) 21:30:46.28 ID:t3C/U7nH0
くさそう