1: 2017/05/27(土) 01:12:02.17 ID:CAP_USER
2017.5.26 21:48
WIRED(1/2ページ)
http://www.sankei.com/wired/news/170526/wir1705260001-n1.html
鉱石に含まれた金を溶かし出して濃縮することで、金塊を生み出す可能性のある微生物の存在を、オーストラリアの研究チームが発表した。この微生物を使えば、金の採掘や電子機器のリサイクルなどを効率化できる可能性がある。
ギリシア神話に登場するミダースは、触るものは何でも金に変えてしまう能力をもっていた。微生物のなかにも、金を“生み出す”驚くべき力をもつものがいる。
オーストラリアのアデレード大学の研究者たちによると、将来的に正真正銘の「金塊工場」になるかもしれない微生物が存在するという。
研究チームは『Chemical Geology』で発表された研究において、この特殊な微生物が掘り尽くした鉱山の再利用や、電子機器廃棄物のリサイクル、そして新たな金の鉱床を探すための鍵となる可能性があることを示している。
続きはソースで
http://www.sankei.com/wired/news/170526/wir1705260001-n2.html
WIRED(1/2ページ)
http://www.sankei.com/wired/news/170526/wir1705260001-n1.html
鉱石に含まれた金を溶かし出して濃縮することで、金塊を生み出す可能性のある微生物の存在を、オーストラリアの研究チームが発表した。この微生物を使えば、金の採掘や電子機器のリサイクルなどを効率化できる可能性がある。
ギリシア神話に登場するミダースは、触るものは何でも金に変えてしまう能力をもっていた。微生物のなかにも、金を“生み出す”驚くべき力をもつものがいる。
オーストラリアのアデレード大学の研究者たちによると、将来的に正真正銘の「金塊工場」になるかもしれない微生物が存在するという。
研究チームは『Chemical Geology』で発表された研究において、この特殊な微生物が掘り尽くした鉱山の再利用や、電子機器廃棄物のリサイクル、そして新たな金の鉱床を探すための鍵となる可能性があることを示している。
続きはソースで
http://www.sankei.com/wired/news/170526/wir1705260001-n2.html

引用元: ・【生物】 「金塊を生み出す微生物」が見つかる:研究結果[05/26] [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2017/05/27(土) 01:17:45.54 ID:+dkUSVq+
生産者がいれば消費者もいるはずだが
51: 2017/05/27(土) 08:30:35.13 ID:7jTz7Jc8
>>2
生物濃縮の話です
生物濃縮の話です
3: 2017/05/27(土) 01:18:24.08 ID:sIW1Tavt
鉱滓をバイオリアクターに送り込むと金塊が析出する。
欠点は、反応速度だな。
欠点は、反応速度だな。
4: 2017/05/27(土) 01:21:54.37 ID:4jdzNdVY
錬金術師はコイツを使ってたんだな
5: 2017/05/27(土) 01:23:44.48 ID:LT1/5i/l
なに食っても金塊作り出すのを期待してたww
97: 2017/05/28(日) 14:59:15.36 ID:L7JjJzqZ
>>5
俺もだ...
俺もだ...
132: 2017/05/30(火) 13:24:30.07 ID:2fb6B0CD
>>5
そりゃーあんた、都合よすぎでしょw
そりゃーあんた、都合よすぎでしょw
6: 2017/05/27(土) 01:24:41.22 ID:TgQfQsDa
生物学的元素転換
73: 2017/05/27(土) 14:48:00.54 ID:Kw3TVgfc
>>6
数年前にその用語を出したら
バカな専門家気取りどもがすさまじい総攻撃をかけていただろう
世の中変わったものだ
数年前にその用語を出したら
バカな専門家気取りどもがすさまじい総攻撃をかけていただろう
世の中変わったものだ
75: 2017/05/27(土) 15:01:31.60 ID:9/X8TjSg
>>73
今でもバカだと思う
低濃度の金を濃縮して利用可能な状態にするって話でしょ
セシウムを消すバクテリアといったアホな話ではない
今でもバカだと思う
低濃度の金を濃縮して利用可能な状態にするって話でしょ
セシウムを消すバクテリアといったアホな話ではない
9: 2017/05/27(土) 01:31:03.30 ID:Zni0unx+
純度は?
10: 2017/05/27(土) 01:31:56.39 ID:pY9cbvFm
金は分離するのが比較的簡単な金属
超低濃度のそこから集めるとして、どうやってこの菌を濃縮するかは別の話
超低濃度のそこから集めるとして、どうやってこの菌を濃縮するかは別の話
54: 2017/05/27(土) 09:15:47.66 ID:tLOgG2QY
>>10
海水にも数ppbとかのレベルで金が入っているらしいしね。金がパーセント程度のオーダーまで濃縮してくれるなら、商業的な
話が出来そうだよね。
海水にも数ppbとかのレベルで金が入っているらしいしね。金がパーセント程度のオーダーまで濃縮してくれるなら、商業的な
話が出来そうだよね。
12: 2017/05/27(土) 01:40:48.87 ID:SHCvnVmH
他の微生物にはできんかい?
13: 2017/05/27(土) 01:43:11.03 ID:IiMi/rrG
世の中の大半の女は
金を生み出す生物を飼いならしてるだろ?
金を生み出す生物を飼いならしてるだろ?
15: 2017/05/27(土) 02:08:14.87 ID:ilaAE+DR
>>1 エサ代が高そう...
16: 2017/05/27(土) 02:08:42.92 ID:LeuZLghT
核融合でも核分裂でもないので金塊は産み出しません。
18: 2017/05/27(土) 02:13:51.35 ID:nizl4KYQ
カーボンナノチューブ作る生物とかっていないの?
23: 2017/05/27(土) 02:50:57.38 ID:J6r+3nxV
>>18
ないのなら、そういう細菌・バクテリアを造ればいい。一向に無問題w。
ないのなら、そういう細菌・バクテリアを造ればいい。一向に無問題w。
19: 2017/05/27(土) 02:25:35.58 ID:Qet4Rhzq
えぇと、10年以上前に北九州の大学が発見してなかったっけ?
金の微粒子を食べて排出する事で徐々に濃縮されて鉱脈へと変化するって。
ただ、100年、1000年単位で商業レベルの速さじゃないので発見だけで終わってた様な・・・
金の微粒子を食べて排出する事で徐々に濃縮されて鉱脈へと変化するって。
ただ、100年、1000年単位で商業レベルの速さじゃないので発見だけで終わってた様な・・・
20: 2017/05/27(土) 02:37:27.00 ID:tUPAAlPK
なんだ、濃縮かよw
28: 2017/05/27(土) 03:05:59.72 ID:LBdZhe0C
そもそも人はなぜ金に執着するのか
104: 2017/05/28(日) 16:30:06.24 ID:inv5lBgr
>>28
見た目が綺麗なのと、
容易に加工できるから
見た目が綺麗なのと、
容易に加工できるから
29: 2017/05/27(土) 03:23:12.74 ID:oHq3yaCY
スピードが遅すぎてだめだな。スピードアップする手法を見つけるべし
32: 2017/05/27(土) 03:52:06.89 ID:ifPFnTJK
基盤の廃棄物の処理で金塊が作れるようになるのかな
現状劇薬ですごい危険なんだよね
現状劇薬ですごい危険なんだよね
33: 2017/05/27(土) 03:57:42.95 ID:y5FHCLqQ
日本の排水処理工場で錬金術が始まるか
35: 2017/05/27(土) 04:57:13.84 ID:HFWlm9lh
どんな化学反応で金をとかすの?
37: 2017/05/27(土) 05:05:44.63 ID:9/cP6f/I
つまり微生物のウ◯コか
38: 2017/05/27(土) 05:21:46.27 ID:Lj8+NXvY
古代中国ではシロアリが銀を貯めると言われていたらしい
39: 2017/05/27(土) 05:40:43.26 ID:dLQNBNTF
そこでミダス王持ってくるかw
あれ食べ物まで金にしてしまうから餓死する話だろう
あれ食べ物まで金にしてしまうから餓死する話だろう
40: 2017/05/27(土) 05:43:33.70 ID:dLQNBNTF
たとえならジャコウネコにコーヒー食わせた糞のコピ・ルアクの方がまだ適切
49: 2017/05/27(土) 08:24:05.13 ID:wBwSbATV
金が菌メダルになる?
徳力 ゴールドバー 20g インゴット 日本製20gの純金 24金 Gold Bar K24 tokuriki
posted with AZlink at 2017.6.2
徳力
売り上げランキング: 4048
コメントする