1: 2017/06/03(土) 23:26:12.74 ID:CAP_USER
6/2(金) 12:12配信 読売新聞(ヨミドクター)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-00010000-yomidr-sctch
虫歯治療後の詰め物、かぶせ物の寿命(岡山大学・森田学教授)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170602-00010000-yomidr-000-1-view.jpg
 口の中の定期点検とクリーニングというメンテナンスのために、歯科医に通う人が増えてきた。長年、虫歯や歯周病など、何か問題が起きた時に受診する人が多かったが、歯を守っていくためには、それだけでは不十分だという認識が広がっている。
とはいえ、まだ、習慣にしていない人も少なくないので、歯科メンテナンスの意義をおさらいしておきたい。

 歯に問題が起きてから歯科に行くのは、歯を失う道と言わざるを得ない。小さな虫歯なら、ちょっと削って詰める。
深く進んでいたら、神経まで取ってクラウンをかぶせる。治療した詰め物、かぶせ物の寿命を調べた岡山大学の森田学教授(予防歯科学)の研究がある。平均すると、イラストのように10年もたない。詰めた物が外れる、かぶせたクラウンの下が虫歯になる、根の下に病変ができるといったトラブルが発生するからだ。
この研究は10年余り前のもので、その後材料や接着剤などが改良され、もっともつようになった可能性はあるが、治療をすれば大丈夫というわけではない点に変わりはない。

 虫歯をつくるミュータンス菌や歯周病菌は、口の中で容易に増殖する。
歯磨きやフロス(糸ようじ)、歯間ブラシで細菌や食べカスを取り除いても、取りきれない細菌が残る。また、歯は熱いもの、冷たいものという温度差にさらされ、食べ物をかむときに圧力が加わる。厳しい口内環境の中で、詰め物やかぶせ物と歯の間に隙間ができたり、これらの人工物が外れたり、傷んだりする。
二次的な虫歯で再治療になれば、さらに歯は削られて小さくなる。神経を抜いた歯はもろくなる。
歯の喪失に一歩ずつ近づいていく。こうした悪循環に陥らないため、日ごろのセルフケアや定期的な歯科メンテナンスが重要なのだ。

80歳の時に20本が自分の歯、目標だが…
 日本人の多くが長年、「治療→再治療→歯の喪失」というサイクルを経験してきた。歯は上下合わせて28本あるが、厚生労働省の歯科疾患実態調査(2011年)によると、失った歯の本数は、50歳代前半の平均で2.6本、60歳代前半で5.9本、70歳代前半で11.0本になる。80歳の時に20本の自分の歯を残そうと、日本歯科医師会や厚労省は「8020」運動を主唱しているが、達成しているのはほぼ4割。80歳で残っている歯は平均で半数の14本だ。

続きはソースで

ダウンロード (2)

引用元: 【医療】詰め物・かぶせ物は10年もたない? 治療で歯を失い続けてきた日本人 [無断転載禁止]©2ch.net

4: 2017/06/03(土) 23:30:28.64 ID:jbNCTC4p
歯の質の良い人と悪い人は生まれつき決まっている。
これは俺ではなく歯科医の先生が言っていた。

5: 2017/06/03(土) 23:34:45.07 ID:48x10GS9
ミュータンス菌を◯す薬はあるんだけどな。
それが市場に出回ると歯科医が大量に失業という…

211: 2017/06/05(月) 10:30:23.75 ID:XBJzNR83
>>5
歯医者には虫歯に治療以外にやるこたぁいくらでもあるんだよ
むしろ保険の虫歯治療は金にならないので、ミュータンス菌を◯す薬なんかありゃ大喜びなんだが
ソース出してくれよ

なんだ釣りかよ

6: 2017/06/03(土) 23:35:03.36 ID:bJAz2cm8
虫歯菌の有る無しも大きいよね

治療行為でも歯を削るのはほとんどの場合歯の寿命を縮める

7: 2017/06/03(土) 23:37:57.22 ID:SrG7UTS4
かなり前から分かっていたことなのに、周知が徹底されてないのはどうしてなのかな?

8: 2017/06/03(土) 23:41:44.65 ID:CaMhkHIq
30年前のクラウンは3本とも全く問題ないが、10年前位に治療したクラウンは
軒並みダメになった。
技術水準は進歩してるはずだろうが、不思議だ。

77: 2017/06/04(日) 08:00:00.66 ID:oGc8tsGd
>>8
医療技術は年々進化してるが、便利な医療技術のお陰で、医師の技術や知識は年々低下している。

9: 2017/06/03(土) 23:43:33.88 ID:YpjdRTEf
おいおい、歯医者を潰す気かよぉ?

10: 2017/06/03(土) 23:43:52.78 ID:iT/ZsBfL
かぶせは、安かろうが高かろうが平均6~7年というデータはある

12: 2017/06/03(土) 23:47:49.70 ID:ch3cZbQ/
うちのオヤジもオレもぜんっぜん歯を磨かないけど

虫歯ゼロなんだよね

これって遺伝なのか?

41: 2017/06/04(日) 02:12:11.64 ID:vj8nssaM
>>12
虫歯は感染症。

109: 2017/06/04(日) 09:34:23.53 ID:PmzCLKW6
>>12
そういう人いるね (´・ω・`)

13: 2017/06/03(土) 23:49:23.55 ID:pi+hIzhz
7年ぶりくらいに歯医者行ったらなんだかんだで半年近く通った
ボロボロだったわ
これからは定期的に点検行くわ

15: 2017/06/04(日) 00:00:50.96 ID:MRjlF04M
銀歯への保険適用から今まで歯科技術で進化した点ってあるのか?
というかインプラントも物理で直してるだけだしぶっちゃけ紀元前から今まで根本的な進化ってしてないよな?

16: 2017/06/04(日) 00:01:13.91 ID:6yyX/rwJ
虫歯菌◯す薬やってくれる歯科医ってどこよ?
そこ行くわ

22: 2017/06/04(日) 00:15:43.45 ID:7gz/opAU
>>16
菌を◯しても保菌者とキスするだけで染るぞ

17: 2017/06/04(日) 00:03:31.70 ID:HcLG6zag
 
かぶせた銀が外れて歯医者に行く度いつも思うんだが

古い銀には価値があるんだろ?

何で返してくれないの?

25: 2017/06/04(日) 00:29:43.06 ID:3e+0Vt6U
>>17
患者から外した金属は歯科医院で保管して、定期的に専門業者に売っている。

39: 2017/06/04(日) 01:50:58.43 ID:4k3OWPie
>>17
言ってくれれば返すよ

212: 2017/06/05(月) 10:33:03.00 ID:XBJzNR83
>>17
まじレスすると、いろいろ混ぜてある金属なので地金の時は高いがリサイクルするときに経費がかかるので少量だとお金にならない
歯科医院で集めて出してもあまり金にならない

18: 2017/06/04(日) 00:04:38.07 ID:mXF81imY
歯科の治療費が安すぎるんだよ。アメリカは歯科が高いので虫歯にならないよう幼少期から歯列矯正してるし、
なので皆歯並びが良いし歯列矯正は補助金出るので安い。日本とは真逆の政策。総合的に考えるとアメリカ方式の
方が正しいと思う。

19: 2017/06/04(日) 00:10:02.74 ID:GRka7bvK
私はつい最近仮歯を飲み込んだ
器官に詰まっていなかったから咳き込みもしなかった
そして多分排泄物で出た
体はピンピンしている

21: 2017/06/04(日) 00:10:58.13 ID:bwoSW5R/
歯に金属かぶせてるの日本くらいとか聞いてたけど
「遊星からの物体Xファーストコンタクト」で、生物には変化できるが金属とかには
擬態できなんで、歯の詰め物あるやつは宇宙生命体に乗っ取られてないって判定してたけど
半分くらいは外人でも詰め物してた

75: 2017/06/04(日) 07:57:00.42 ID:JZ2c0x+X
>>21
外人=ドラマの世界みたいな富裕層をであればセラミックスが主流
中所得以下の庶民だと金属は普通
アメリカの低所得者だとアマルガムがまだまだ現役

26: 2017/06/04(日) 00:30:13.96 ID:PNusT7bw
少し虫歯になったら周辺を削りまくる治療にはずっと疑問持ってた、バカじゃなかろかと

27: 2017/06/04(日) 00:31:58.07 ID:iKK0nEuw
俺の経験から歯医者行けば行くほど歯が減る

28: 2017/06/04(日) 00:34:02.27 ID:cD9jcHql
問題にすべきなのは歯並びだろ
歯の矯正に保険適用して子供の時にちゃんと治療させろ
日本人ほど歯並びの悪い国民もない
皇族からして歯並びが汚いまま放置

134: 2017/06/04(日) 10:11:22.21 ID:Cpziyhhl
うちの医者には「神経取ると歯がだめになるから、痛くても我慢して」とか言われる

177: 2017/06/04(日) 13:55:46.44 ID:kEhXbFgZ
歯列矯正と美白を安くしてくれ