1: 2017/06/02(金) 01:37:10.07 ID:CAP_USER
(CNN) 衛星搭載のロケットを空中に輸送し、その後発射させる性能を持つ双胴型の航空機「ストラトローンチ」が5月31日、米カリフォルニア州モハベにある基地で初めて公開された。世界最大の航空機としている。
翼長は385フィート(約117メートル)、高さは50フィート、重さ50万ポンド(約227トン)の荷物積載が可能。
エンジンは米ボーイング社の747型ジャンボ機が使っていた6基を備え、車輪の数は28個。

同機は米マイクロソフトの共同創業者ポール・アレン氏が設立した企業が開発したもので、今後は地上では初めてとなる燃料実験の他、整備、点検、燃料補給などの試験もモハベの航空宇宙基地で続ける予定。
開発企業幹部によると、早ければ2019年の空中発射実験を目標にしている。

続きはソースで

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35102116.html
画像 ロケットの空中発射が可能な世界最大の航空機「ストラトローンチ」
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/06/01/be9fb83b4af09857ef264a1462ab2d23/stratolaunch-colossal-aircraft-mojave.jpg
images


引用元: 【航空】世界最大の航空機「ストラトローンチ」を初公開 ロケットを空中輸送し発射も可能 米国 [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2017/06/02(金) 01:41:17.73 ID:azZF5/oY
ロケットて相当重そうだけど大丈夫か?

11: 2017/06/02(金) 02:51:41.24 ID:95dObpew
>>2
ほとんどが燃料だから
これが翼で途中まで運べば
大幅に軽くなる
どのくらいかは知らんけど

33: 2017/06/02(金) 07:35:20.66 ID:lKQfYoON
>>2

衛星そのものにロケットエンジンつければ相当軽くすむw

3: 2017/06/02(金) 01:49:01.99 ID:inNrJ41H
超磁力エンジンまだか

4: 2017/06/02(金) 01:50:29.84 ID:QK2uSPI+
核弾頭搭載の可能な機体だなコレなら世界中どこの場所にも見つかることなく打ち込める。メタルギアの世界だな

5: 2017/06/02(金) 02:10:55.18 ID:wwU9vns4
>>4
ミサイル原潜でいいだろ

107: 2017/06/03(土) 00:08:00.18 ID:IZhZ61OH
>>4
50年代の空軍かお前はw

6: 2017/06/02(金) 02:21:10.23 ID:MqG1Xn60

こんなの、離発着できる空港が限られるじゃん!!  

馬鹿ヤンキーの考えそうな 無用の長物!!!!

8: 2017/06/02(金) 02:22:52.46 ID:8yQh842o
>>6いやいや、アメリカは広い

37: 2017/06/02(金) 08:05:19.09 ID:opsvFa+6
>>6
空中発射母艦としてなら、そもそも限定された射場でしか運用されない

7: 2017/06/02(金) 02:22:33.59 ID:GyPWDIMJ
スゴイ!
と思っていろいろ調べたら 中古の飛行機パーツをくっつけただけって書いてあるんだが

41: 2017/06/02(金) 08:18:30.74 ID:KdLeY1ja
>>7
何でコクピット二つあるのかと思ったら二個一した機体だったのか

10: 2017/06/02(金) 02:27:20.29 ID:A5+vbwc2
調べたら、ツインマスタングみたいに2機分の機体を横に繋げただけの代物か。
単に翼長が世界最長になるってだけで、実態は中型機じゃないかw

12: 2017/06/02(金) 03:13:20.90 ID:w2m2LQ0j
新型のホワイトナイトか

14: 2017/06/02(金) 03:20:13.25 ID:zYzGuGTw
他のところにも書いたんだけど、>>1の機体はマトモに飛ぶ気がしない

2つの巨大な胴体が主翼だけで連結されてるから剛性が恐ろしく不足してて
2つの胴体の起こす振動や共振現象で致命的な問題を抱える気がする

主翼だけじゃなく水平尾翼も連結しておけば何とかなるかも知れないけど
これじゃあ全く駄目だと思うなあ

28: 2017/06/02(金) 06:58:00.57 ID:Ax2y09WM
>>14
一見してそういう心配したくなる形だよな。
レイアウトから推測すると、ロケットは胴体間に懸吊するのかな。
ますます主翼中央部が折れそうな心配が増すなw

68: 2017/06/02(金) 10:37:31.74 ID:BXZ4l48s
>>14
プロのエンジニアがちゃんと計算してシミュレーションして試験してるのに、
なんでド素人のお前が妄想でそんなこと書けるの?
素人はなにも知らんからこそ言いたい放題ということか

15: 2017/06/02(金) 03:20:18.65 ID:5UCX4dkN
空中でロケット切り離しに失敗したら両方とも墜落するな。

25: 2017/06/02(金) 06:54:01.13 ID:kB929B3g
>>15
大丈夫だよ!
そのまま機体も一緒に大気圏外に行くからw

16: 2017/06/02(金) 03:49:32.40 ID:NuEpuZ6B
普通の巡航高度までならあの空飛ぶお尻に括り付けて落としても同じなんじゃないかね?

18: 2017/06/02(金) 04:57:14.06 ID:8z76/ljU
もっとごっついのかとおもたらグライダーみたいな細身がくっついてた

20: 2017/06/02(金) 06:20:10.83 ID:5DiGZYS/
ジェット機程度の速度なら、第二宇宙速度と比べて誤差程度しかないんじゃないの?
飛行機に積載する為の軽量化でデメリットの方が大きいんじゃないのかなあ

94: 2017/06/02(金) 16:18:27.41 ID:sb0npc3D
>>20
よくある航空機の性能では速度も高度も焼け石に水だというのが
試みが少ない理由だろうな

22: 2017/06/02(金) 06:42:14.08 ID:KBgI2MED
射場の無い日本こそこういうのやるべき
船上発射とどっちが良いか

27: 2017/06/02(金) 06:57:36.47 ID:62gRoUp/
>>22
C-2でやる研究中
監視衛星とか低高度でバンバン打ち上げる必要の有る奴用

108: 2017/06/03(土) 00:29:37.34 ID:1ZISEx7Q
>>27
研究というよりもまだ検討の段階じゃないかな。

23: 2017/06/02(金) 06:46:32.79 ID:CrPKIJpl
ハンガーもこれ専用か、舗装も車輪幅までだから新築ってことかい。

30: 2017/06/02(金) 07:12:47.56 ID:PGbZr0Lx
駄菓子屋で買いたい

70: 2017/06/02(金) 11:02:21.13 ID:Ch4LjQxc
実用性は判らんが、作ってしまうっていうところがスゲーな、アメリカ。