1: 2017/06/02(金) 17:35:21.92 ID:CAP_USER9
http://eetimes.jp/ee/articles/1706/01/news034.html
東京大学の柴田直哉准教授らによる研究グループは、先端の走査型透過電子顕微鏡法と独自開発の多分割型検出器を用い、金原子1個の内部に分布する電場を直接観察することに成功した。
[馬本隆綱,EE Times Japan] 2017年06月02日 10時30分 更新
走査型透過電子顕微鏡法と多分割型検出器を活用
東京大学大学院工学系研究科附属総合研究機構の柴田直哉准教授、関岳人特任研究員、幾原雄一教授らの研究グループは2017年5月、金原子1個の内部に分布する電場を直接観察することに成功したと発表した。分解能が0.05nm以下の走査型透過電子顕微鏡(STEM)法と独自開発の多分割型検出器を用いた。
STEMは、試料上を走査する電子プローブの大きさによって、その分解能が決まる。現在は電子線を縮小するレンズ技術の進化などもあり、0.05nm以下の分解能が達成されている。この結果、原子そのものを可視化することは可能となったが、原子内部の構造を電子顕微鏡で直接観察することは極めて難しいといわれてきた。
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1706/01/tm_170601tokyo01.jpg
最新のSTEMの外観(左)と、一般的な観察のイメージ(右) 出典:東京大学、科学技術振興機構(JST)
続きはソースで
東京大学の柴田直哉准教授らによる研究グループは、先端の走査型透過電子顕微鏡法と独自開発の多分割型検出器を用い、金原子1個の内部に分布する電場を直接観察することに成功した。
[馬本隆綱,EE Times Japan] 2017年06月02日 10時30分 更新
走査型透過電子顕微鏡法と多分割型検出器を活用
東京大学大学院工学系研究科附属総合研究機構の柴田直哉准教授、関岳人特任研究員、幾原雄一教授らの研究グループは2017年5月、金原子1個の内部に分布する電場を直接観察することに成功したと発表した。分解能が0.05nm以下の走査型透過電子顕微鏡(STEM)法と独自開発の多分割型検出器を用いた。
STEMは、試料上を走査する電子プローブの大きさによって、その分解能が決まる。現在は電子線を縮小するレンズ技術の進化などもあり、0.05nm以下の分解能が達成されている。この結果、原子そのものを可視化することは可能となったが、原子内部の構造を電子顕微鏡で直接観察することは極めて難しいといわれてきた。
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1706/01/tm_170601tokyo01.jpg
最新のSTEMの外観(左)と、一般的な観察のイメージ(右) 出典:東京大学、科学技術振興機構(JST)
続きはソースで

引用元: ・【先端技術】東京大学、原子1個の内部電場を直接観察 単一原子の内部構造を可視化 [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2017/06/02(金) 17:36:32.95 ID:WhrPsFyO0
陽子は更に小さい中心の一点だからな、忘れんなよ?
3: 2017/06/02(金) 17:37:07.10 ID:FTofzCKX0
今までは理詰めで作った「想像図」から直接確認出来たなら、きっとすごいのだろう
6: 2017/06/02(金) 17:39:00.91 ID:sYtZ5mqH0
単四いやせめて単三くらいになったら教えてくれ
10: 2017/06/02(金) 17:47:23.44 ID:QnS+ziFg0
>>1
これは量子力学なのかな?化学なのかな?
これは量子力学なのかな?化学なのかな?
11: 2017/06/02(金) 17:48:18.61 ID:1l+ZhJsX0
>>10
電磁気学
電磁気学
24: 2017/06/02(金) 18:29:52.14 ID:eUNpNEqp0
>>11
電磁気学+量子力学だろ
電磁気学+量子力学だろ
12: 2017/06/02(金) 17:51:27.34 ID:6vCMje8k0
神「適当に物質作ってたのに暇な人間が細かく観察しててウゼーな。ちょっと待ってろ。もっと細かい素粒子設定するから」
14: 2017/06/02(金) 17:56:16.92 ID:cEd/O/pb0
原子の原理を突き詰めただけやんw
15: 2017/06/02(金) 17:58:09.39 ID:+US7GpRo0
単一原子の内部構造を可視化できると何が製造可能になり世の中の何が良くなるのか?
16: 2017/06/02(金) 17:59:55.03 ID:B8j4cs3r0
むしろ今までできてなかったことに驚き
17: 2017/06/02(金) 17:59:56.72 ID:HI4sr0g60
電子が近づいたら、その電子自身の影響で電場が変化してしまうのではないのか?
20: 2017/06/02(金) 18:21:01.76 ID:jIKPThQQ0
これ画期的すぎるだろ、原子内部構造の直接観測できるとか、
影響範囲が広すぎて混乱してしまう
てかノーベル賞級なんじゃ
影響範囲が広すぎて混乱してしまう
てかノーベル賞級なんじゃ
21: 2017/06/02(金) 18:22:30.42 ID:uj1wfGjb0
東大も加盟の日本学術会議とか言うのは国に協力しない宣言をした。税金で運営していて使う言葉かと思う。官邸にそう言う研究者には金を出すなとメールを出した。
23: 2017/06/02(金) 18:29:19.66 ID:eUNpNEqp0
p軌道とかd軌道とか観察できたってこと?
25: 2017/06/02(金) 18:39:59.22 ID:aFIl5aVb0
オランダの水素原子の可視化とどっちがスゴイんですか
27: 2017/06/02(金) 18:42:02.04 ID:zyAmNhtV0
>>1
そろそろ錬金術研究所、核種変換研究所を
作っても良いのではないか?
そろそろ錬金術研究所、核種変換研究所を
作っても良いのではないか?
28: 2017/06/02(金) 18:51:52.41 ID:Ieec9CYu0
電池の劣化がどう進行するのかとか、原子や分子レベルで見て改善策を研究しているそうだな
29: 2017/06/02(金) 19:47:03.01 ID:7WHwKBgX0
量子跳躍みれるの?
30: 2017/06/02(金) 20:18:50.98 ID:bw1EYgDO0
>>1
可視化されても小さすぎて見えません!
可視化されても小さすぎて見えません!
31: 2017/06/02(金) 22:05:26.10 ID:bEhSYggW0
そもそも電子顕微鏡は原理的に電場を見るものやからねえ。あんまり画期的でもないような。
20年前すでに0.1nmが見えてたから、やっとその倍の解像度か…
今は電子線をエネルギー分光してp軌道だけとかを可視できる時代になってたんじゃなかったっけ?
20年前すでに0.1nmが見えてたから、やっとその倍の解像度か…
今は電子線をエネルギー分光してp軌道だけとかを可視できる時代になってたんじゃなかったっけ?
36: 2017/06/03(土) 00:46:14.42 ID:lZionpiU0
なんかすごそうだけど?
ここまでくると、なにをもって「直接観察」というのかよくわからん。
直接ではないよね?
ここまでくると、なにをもって「直接観察」というのかよくわからん。
直接ではないよね?
41: 2017/06/04(日) 11:35:28.69 ID:FZF7v2h10
>>36
人間の網膜が高解像度で、露出時間をほとんど0にできるなら
かつ電子線を直接見てもいいなら
直接観察が可能
まあ、分かるよね。そんな話じゃないと
人間の網膜が高解像度で、露出時間をほとんど0にできるなら
かつ電子線を直接見てもいいなら
直接観察が可能
まあ、分かるよね。そんな話じゃないと
37: 2017/06/03(土) 04:35:16.19 ID:Q8kTFnh30
1原子が崩壊する兆候がつかめるならすごいね
38: 2017/06/03(土) 06:47:51.14 ID:6LSA+pMF0
毛根細胞内の原子核がどのようにして破壊され、その結果として「道連れ現象」が発生して
大量の毛髪が暫時抜け落ちる、いわゆる「禿頭化」の解明が二三歩前進したということか
大量の毛髪が暫時抜け落ちる、いわゆる「禿頭化」の解明が二三歩前進したということか
48: 2017/06/04(日) 23:46:04.77 ID:533KfeNP0
シュレーディンガー方程式で求める電子雲の確率密度とかが、実際に観測できるってことか?
50: 2017/06/05(月) 03:00:43.60 ID:ZZBiJe980
すごい速さで飛んでるのになんで電子をみれたりするん?
52: 2017/06/05(月) 20:29:55.31 ID:8q23Mjiz0
分解能が0.05nm以下のSTEM。たいしたもんだな。
53: 2017/06/05(月) 20:37:31.29 ID:zLij8Yuo0
東大はさすがに可視化だね。
馬鹿な工場あがりは見える化とか言っちゃうからな?
馬鹿な工場あがりは見える化とか言っちゃうからな?
13: 2017/06/02(金) 17:53:38.65 ID:fipUB05D0
電子の位置と速度が求められたら、どえりゃーことだな。 もしかして・・・ やるの?
コメントする