1: 2017/06/02(金) 15:01:22.88 ID:CAP_USER9
被引用多い論文数、国別10位に後退 科技白書で指摘
2017/6/2 9:05
政府は2日、2017年版の科学技術白書を閣議決定した。研究価値が高いとされる被引用件数の多い論文の国別順位で日本は10位まで下がり、基礎研究力の低下が著しいと指摘。
若手研究者の雇用安定や民間企業の資金を大学や公的研究機関に呼び込む施策などを進め、研究力向上につなげる必要があると訴えた。
研究の各分野で被引用件数が上位10%に入る論文数から、各国のシェアを分析した文部科学省傘下の科学技術・学術政策研究所のデータを引用した。
12~14年の平均でみると日本のシェアは5%。トップは米国の39.5%で中国、英国、ドイツ、フランスが続いた。日本はカナダ、イタリア、オーストラリア、スペインより下の10位だった。
続きはソースで
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG02H17_S7A600C1CR0000/
2017/6/2 9:05
政府は2日、2017年版の科学技術白書を閣議決定した。研究価値が高いとされる被引用件数の多い論文の国別順位で日本は10位まで下がり、基礎研究力の低下が著しいと指摘。
若手研究者の雇用安定や民間企業の資金を大学や公的研究機関に呼び込む施策などを進め、研究力向上につなげる必要があると訴えた。
研究の各分野で被引用件数が上位10%に入る論文数から、各国のシェアを分析した文部科学省傘下の科学技術・学術政策研究所のデータを引用した。
12~14年の平均でみると日本のシェアは5%。トップは米国の39.5%で中国、英国、ドイツ、フランスが続いた。日本はカナダ、イタリア、オーストラリア、スペインより下の10位だった。
続きはソースで
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG02H17_S7A600C1CR0000/

引用元: ・【科学技術白書】被引用多い論文数、日本は国別で10位に後退し初の2桁台落ち込み…政府「基礎研究力の低下が著しい」 ★2 ©2ch.net
3: 2017/06/02(金) 15:02:47.59 ID:ZWahcnDc0
予算、特に人件費増やして下さい。大学に人が来ないんで。
4: 2017/06/02(金) 15:03:25.99 ID:vpT46C8t0
15年かけてガタガタになったのだから
これを再起させるにはもっとかかる
10年後にはノーベル賞受賞数を中国に抜かれるだろう
これを再起させるにはもっとかかる
10年後にはノーベル賞受賞数を中国に抜かれるだろう
5: 2017/06/02(金) 15:04:03.95 ID:GuRRl0sa0
大学を就職予備校にするからだ
781: 2017/06/02(金) 20:25:32.41 ID:72ffkm490
>>5
だよな。秋田の国際教養大学みたいな実質「専門学校」ばかりに
金をつぎ込むから、本当に大学に必要な基礎研究の金が足りない。
だよな。秋田の国際教養大学みたいな実質「専門学校」ばかりに
金をつぎ込むから、本当に大学に必要な基礎研究の金が足りない。
6: 2017/06/02(金) 15:04:46.04 ID:iUKAAIjJ0
少子化の時代に限りある才能を学問のための学問に使う余裕なんてない。
巨大設備を作ってニュートリノの質量を確認するより、
応用研究に力を入れてiPS分野とかでGoogleみたいな先端企業を育成すべき。
巨大設備を作ってニュートリノの質量を確認するより、
応用研究に力を入れてiPS分野とかでGoogleみたいな先端企業を育成すべき。
24: 2017/06/02(金) 15:11:39.01 ID:G2vXXckB0
>>6
そんなんやる気なら国外でしょ
そんなんやる気なら国外でしょ
40: 2017/06/02(金) 15:15:21.22 ID:iUKAAIjJ0
>>24
海外と日本じゃ天才的頭脳を持つ人材への待遇がまるで違うらしいしなぁ。
海外と日本じゃ天才的頭脳を持つ人材への待遇がまるで違うらしいしなぁ。
115: 2017/06/02(金) 15:34:50.19 ID:G2vXXckB0
>>40
匿名じゃなくて実際の技術者が名前出して言ってんだもん
技術者は日本じゃなく海外に出ろって
匿名じゃなくて実際の技術者が名前出して言ってんだもん
技術者は日本じゃなく海外に出ろって
128: 2017/06/02(金) 15:38:13.10 ID:P/0uyh/O0
>>115
日本企業の採用基準は扱いやすいかどうかが重要な因子なようだからね。
研究職はへんくつでもいいはずなんだがww
日本企業の採用基準は扱いやすいかどうかが重要な因子なようだからね。
研究職はへんくつでもいいはずなんだがww
7: 2017/06/02(金) 15:05:07.78 ID:PgJrh1tG0
仕訳の成果じゃないのか?
偏差値50以下の学校には助成金なんかばらまかなくて良いから
旧帝の理系研究職にカネを注いでくれ。
偏差値50以下の学校には助成金なんかばらまかなくて良いから
旧帝の理系研究職にカネを注いでくれ。
19: 2017/06/02(金) 15:09:17.47 ID:ZWahcnDc0
>>7
マジで頼むわ。人足らんから。
ポスト拡充と給料を上げて、魅力あるようにしないとねぇ。学生もマスター就職ばっかだし。たま~にしかドクター来ないからドクターの学生は外国人ばっかで寂しい。
マジで頼むわ。人足らんから。
ポスト拡充と給料を上げて、魅力あるようにしないとねぇ。学生もマスター就職ばっかだし。たま~にしかドクター来ないからドクターの学生は外国人ばっかで寂しい。
8: 2017/06/02(金) 15:05:22.38 ID:dNu8AF470
>>1
大学生が勉強しないのは大問題だよね
サークルなんてしてる場合じゃないだろ
大学生が勉強しないのは大問題だよね
サークルなんてしてる場合じゃないだろ
15: 2017/06/02(金) 15:08:06.88 ID:vpT46C8t0
>>8
今の学生は昔に比べると考えられないほどはるかに勉強しているだろ
自分の役にしか立たない資格勉強だが
今の学生は昔に比べると考えられないほどはるかに勉強しているだろ
自分の役にしか立たない資格勉強だが
45: 2017/06/02(金) 15:16:46.62 ID:3f+lcd3z0
>>15
工学部でもネズミの飼育とかで泊まり込んでいたな()
工学部でもネズミの飼育とかで泊まり込んでいたな()
55: 2017/06/02(金) 15:20:36.96 ID:VYGORKtdO
>>15
学生と言っても学部によって勉強する奴としない奴との差が激しい
地味に薬学部の勉強がきついらしい
学生と言っても学部によって勉強する奴としない奴との差が激しい
地味に薬学部の勉強がきついらしい
9: 2017/06/02(金) 15:05:28.14 ID:kR+ZqpUj0
科学予算を増やす政党はなぜ出てこないの?
なんで真っ先に仕分けるの?
792: 2017/06/02(金) 20:31:24.25 ID:bwM1rHSU0
>>9
それをやったのは民主党
自民党はそこまで露骨なことはやってないって
それをやったのは民主党
自民党はそこまで露骨なことはやってないって
10: 2017/06/02(金) 15:05:55.61 ID:pfdzLaZT0
基礎研究なんかどこの国でやっても同じだろ
11: 2017/06/02(金) 15:06:14.03 ID:ZbvUvEGy0
予算をカットしているから当たり前だな
役に立つ研究とか役に立たない基準もうけて切ってきたから
役に立つ研究とか役に立たない基準もうけて切ってきたから
259: 2017/06/02(金) 16:05:12.76 ID:uon7wGYJ0
>>11
まあ、紙幣発行しているから、負債も同じくらいあるはずだけどねw
もちろん、その負債も誰かの資産になるのだが、豚積みされて回っていないということなんだろうね
そりゃ負債である紙幣(所有者の債権を意味する)が手元にあるんだから、当然だがwww
まあ、紙幣発行しているから、負債も同じくらいあるはずだけどねw
もちろん、その負債も誰かの資産になるのだが、豚積みされて回っていないということなんだろうね
そりゃ負債である紙幣(所有者の債権を意味する)が手元にあるんだから、当然だがwww
12: 2017/06/02(金) 15:06:18.03 ID:vpT46C8t0
今のやり方だと
iPSはESやらされていてiPSは生まれておらず
クラゲの先生は非正規だっただろうな
当然オートファジーなんかも研究ストップ
iPSはESやらされていてiPSは生まれておらず
クラゲの先生は非正規だっただろうな
当然オートファジーなんかも研究ストップ
23: 2017/06/02(金) 15:11:38.19 ID:iUKAAIjJ0
>>12
応用研究やらないとiPSは日本で発見されたが、医療に役立てる研究や関連特許は海外が占有って事態になる。
応用研究やらないとiPSは日本で発見されたが、医療に役立てる研究や関連特許は海外が占有って事態になる。
16: 2017/06/02(金) 15:08:16.71 ID:ZbvUvEGy0
まあ、教授とかも学者じゃなくて官僚の天下りポストになっているからなw
17: 2017/06/02(金) 15:08:57.79 ID:vpT46C8t0
自分のため企業のため政府のため
そんな勉強はよくされていはする
そんな勉強はよくされていはする
20: 2017/06/02(金) 15:09:56.64 ID:XprZSXHC0
ノーベル賞の世代は高度成長期の
貯金みたいなもんだしな
将来投資をコストと切り捨てちゃったのは
日本の隅々まで同じこと
貯金みたいなもんだしな
将来投資をコストと切り捨てちゃったのは
日本の隅々まで同じこと
26: 2017/06/02(金) 15:12:04.63 ID:vpT46C8t0
>>20
独創性はムダから生まれるみたいなことは
過去の偉人が言っていることなのにな
中途半端に小賢しいだけの連中は効率を追求するだけ
独創性はムダから生まれるみたいなことは
過去の偉人が言っていることなのにな
中途半端に小賢しいだけの連中は効率を追求するだけ
170: 2017/06/02(金) 15:46:40.62 ID:G6u5G2Es0
>>20
これ学術界だけじゃなくて隅々まで行き渡ってるよね。
中年ニートの件もネットでは自己責任甘えだし、株高で国内消費低迷も少子化問題も根は同じ。
どんだけ全体問題としても提起されても一部の賢しけな連中は自分は困らないって理由でコストとしてしか問題をみようとしない。
リスクマネジメントできない奴だらけでそいつらが結果出せてしまっている内は駄目だろうね。
まぁそいつらすら結果出せなくなってしまったら手遅れなんだろうけど、もうこうやって書き込むことにすら疲れてしまっている感はある。
これ学術界だけじゃなくて隅々まで行き渡ってるよね。
中年ニートの件もネットでは自己責任甘えだし、株高で国内消費低迷も少子化問題も根は同じ。
どんだけ全体問題としても提起されても一部の賢しけな連中は自分は困らないって理由でコストとしてしか問題をみようとしない。
リスクマネジメントできない奴だらけでそいつらが結果出せてしまっている内は駄目だろうね。
まぁそいつらすら結果出せなくなってしまったら手遅れなんだろうけど、もうこうやって書き込むことにすら疲れてしまっている感はある。
21: 2017/06/02(金) 15:10:31.37 ID:Z5V1fApW0
>研究価値が高いとされる被引用件数の多い論文
_ノ乙(、ン、)ノ この基準もどうかと思うけどね、水増しも可能なわけでしょJK
_ノ乙(、ン、)ノ この基準もどうかと思うけどね、水増しも可能なわけでしょJK
34: 2017/06/02(金) 15:14:33.49 ID:ZWahcnDc0
>>21
まぁ中韓はそれだろうけど。
正直、中国系の論文はたまに見るが韓国系と思しき論文はほとんど見ない。
ジャンルの問題もあるかもしれんけど、割と最近はアメリカ以外はそこそこ熱心じゃあるんだが。
まぁ中韓はそれだろうけど。
正直、中国系の論文はたまに見るが韓国系と思しき論文はほとんど見ない。
ジャンルの問題もあるかもしれんけど、割と最近はアメリカ以外はそこそこ熱心じゃあるんだが。
131: 2017/06/02(金) 15:38:24.91 ID:wd5+TCXe0
>>34
流石に半導体は韓国強いよ
流石に半導体は韓国強いよ
93: 2017/06/02(金) 15:30:00.71 ID:zX3ExJkG0
一応、科学技術予算は最近は増えているよな。まぁもっと増やせると思うが
ディアナチュラDHA with イチョウ葉 240粒(60日)
posted with AZlink at 2017.6.12
アサヒグループ食品
売り上げランキング: 155
コメント
コメント一覧
使ってる金額はともかく、学部の数は文系の方が多いはずだから多少は状況がマシになる...はず
確かに文系の訳のわからん研究はやめてもらいたい
ただ文系理系問わず、研究段階では何の役に立つかわからなくても将来役立つものがあるから一概にやめさせるのは難しいわな
個人的には官僚や政治家など予算やルールを決める人間に文系が多すぎるのが問題だと思う
ここに理系の人間も同じくらい人数が居ればだいぶ舵取りが変わる気がする
本当これ。
役立つ見込みの薄い研究は好景気の時にでもやりましょうよ。研究に必要な知識は途絶えさせちゃいけないから0にする必要はないけどさ。
企業と上手く連携取れる技術にしないと世に出にくい。
日本人が初めて新発見して鼻高々になるのは良いけど、実際使うもの、身の回りのものが外国産ばかりじゃダメでしょ。
コメントする