1: 2017/06/04(日) 19:50:01.96 ID:CAP_USER
6/4(日) 18:56配信 読売新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170603-00050078-yom-soci
登山の最中に死に至る心臓病は、登山初日の開始から6時間以内のケースが多いとする研究結果を、
北海道大野記念病院(札幌市)の大城和恵医師が3日、長野県松本市で始まった日本登山医学会で発表する。
心臓病は、登山中の遭難死の原因で外傷、低体温症に次いで多い。大城医師は、2011~15年に遭難死が多かった長野、富山県など10道県の山岳遭難を分析。林業やキノコ採りなどでの事故を除くと、5年間で553人が死亡していた。
このうち73人が心筋梗塞(こうそく)などの心臓病が原因で、年齢や性別が判明した68人はすべて40歳以上、
94%にあたる64人が男性だった。
心臓病発症の日時がわかる56人を分析すると、約8割の44人が初日の登山開始から6時間以内に起きていた。
気温や高所、運動に体が慣れない状態で歩き始めると、心臓への負担が大きくなるためとみられる。
大城医師は「初日は距離や速度を半分にする程度がちょうどよい。水分をしっかり取って脱水を防ぐことも重要だ」と話している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170603-00050078-yom-soci
登山の最中に死に至る心臓病は、登山初日の開始から6時間以内のケースが多いとする研究結果を、
北海道大野記念病院(札幌市)の大城和恵医師が3日、長野県松本市で始まった日本登山医学会で発表する。
心臓病は、登山中の遭難死の原因で外傷、低体温症に次いで多い。大城医師は、2011~15年に遭難死が多かった長野、富山県など10道県の山岳遭難を分析。林業やキノコ採りなどでの事故を除くと、5年間で553人が死亡していた。
このうち73人が心筋梗塞(こうそく)などの心臓病が原因で、年齢や性別が判明した68人はすべて40歳以上、
94%にあたる64人が男性だった。
心臓病発症の日時がわかる56人を分析すると、約8割の44人が初日の登山開始から6時間以内に起きていた。
気温や高所、運動に体が慣れない状態で歩き始めると、心臓への負担が大きくなるためとみられる。
大城医師は「初日は距離や速度を半分にする程度がちょうどよい。水分をしっかり取って脱水を防ぐことも重要だ」と話している。

引用元: ・【医療】登山開始6時間以内が危険、心臓病死が多発 [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2017/06/04(日) 19:56:19.86 ID:rDF5QGir
日帰り登山は危険?
3: 2017/06/04(日) 20:03:22.18 ID:iTuPuJGB
登山することが問題じゃなくて
普段運動していないで登山することが問題だから
普段運動していないで登山することが問題だから
5: 2017/06/04(日) 20:12:56.11 ID:U23O5ZUa
いや6時間以上登山する割合は6時間未満より母数が少ないのでは?
11: 2017/06/04(日) 21:07:09.18 ID:JqtZ6iY6
>>5
これな
犯罪者の90%がパンを食べてるとかと同じレベル
これな
犯罪者の90%がパンを食べてるとかと同じレベル
27: 2017/06/05(月) 05:16:34.85 ID:zWnZ0j3M
>>5
新聞記事とは違って査読付き論文はそういうデータもチェックされてるから
新聞記事とは違って査読付き論文はそういうデータもチェックされてるから
8: 2017/06/04(日) 20:32:19.81 ID:kuKgZwnv
一般的な山行は6時間以内だろ
20: 2017/06/04(日) 21:39:57.92 ID:WPFxcFbg
>>8
初心者が6時間を越える登山をすれば、ハイリスクにお釣りが来るだろう
初心者が6時間を越える登山をすれば、ハイリスクにお釣りが来るだろう
9: 2017/06/04(日) 20:47:13.76 ID:ahzAV3px
身体が温まってないのに徒歩ペースが速いからだろ
爺どもは入山時からやたら速い
爺どもは入山時からやたら速い
21: 2017/06/04(日) 21:41:32.29 ID:WPFxcFbg
>>9
分かってるんだが流行る気持ちが勝ってな…
分かってるんだが流行る気持ちが勝ってな…
23: 2017/06/04(日) 22:29:15.98 ID:vkBmzG59
>>21
成仏して下さい(-人-)
成仏して下さい(-人-)
10: 2017/06/04(日) 20:49:36.43 ID:ihcllYC+
朝から夕方までのサイクリングもヘトヘトになるけど
13: 2017/06/04(日) 21:11:05.46 ID:MaSRqISI
>>10
普通のサイクリングはほぼ無酸素運動だから危険は少ない。
普通のサイクリングはほぼ無酸素運動だから危険は少ない。
24: 2017/06/04(日) 22:29:44.02 ID:pMFtV+C3
>>13
イミフ
無酸素(息継ぎしない)の意味もわかってないし
無酸素が血圧を上げるリスクも、無酸素が安全な根拠も
全てがイミフ
イミフ
無酸素(息継ぎしない)の意味もわかってないし
無酸素が血圧を上げるリスクも、無酸素が安全な根拠も
全てがイミフ
14: 2017/06/04(日) 21:11:37.38 ID:KJEFSkaO
要は登りがヤバいって訳だろ。
16: 2017/06/04(日) 21:22:32.70 ID:vkBmzG59
1日の中で一番発症しやすいのが朝方。
脱水プラス血圧上昇が効いてるのかも。
睡眠時無呼吸などで酸素の供給悪いとそれも心臓に負担かけるし。
登山じゃなく、単に高地に移動した場合とくらべてみたいところ。
脱水プラス血圧上昇が効いてるのかも。
睡眠時無呼吸などで酸素の供給悪いとそれも心臓に負担かけるし。
登山じゃなく、単に高地に移動した場合とくらべてみたいところ。
29: 2017/06/05(月) 09:21:21.23 ID:Hbjf8Qu+
最初の6時間の負荷が特別高いというよりは
単に心臓病を起こしうる人達は6時間程度で殆ど起きるというだけでは
そうだとしたら初日のペースを落としても
ペース戻したら起こすだろう
単に心臓病を起こしうる人達は6時間程度で殆ど起きるというだけでは
そうだとしたら初日のペースを落としても
ペース戻したら起こすだろう
30: 2017/06/05(月) 10:52:47.17 ID:kbWyRBcr
>>29
だよね
ただそれでも医療体制の最適化みたいなのには役立つかも
だよね
ただそれでも医療体制の最適化みたいなのには役立つかも
31: 2017/06/05(月) 10:53:04.60 ID:VgnMBSVY
>>29
それは間違い。普段体を動かす習慣がありスポーツ慣れした人でもなることがある
気圧の変化と血圧の相互関係、早朝からの血液の状態が関係してる
それは間違い。普段体を動かす習慣がありスポーツ慣れした人でもなることがある
気圧の変化と血圧の相互関係、早朝からの血液の状態が関係してる
36: 2017/06/05(月) 21:06:42.98 ID:N4GDdPcR
たとえそれほど高い山でなくても、道に迷うことがある。適当に歩くと必ず間違った方向に進む
39: 2017/06/06(火) 17:05:59.06 ID:tkj5kvDu
もう・・・登るなよ
40: 2017/06/06(火) 21:30:12.74 ID:QKGcsXOA
街中と違って倒れたらアウトだしな。。
コメントする