1: 2017/06/10(土) 23:56:55.21 ID:CAP_USER
学習院大学理学部西坂崇之教授の研究グループが「スパイダーマン」のように動く微生物の運動とその制御メカニズムを世界で初めて解明 -- 『米科学アカデミー紀要』に掲載予定
2017.6.7 09:13
学習院大学(東京都豊島区)理学部の西坂崇之教授の研究グループは、「スパイダーマン」のように動く微生物の運動とその制御メカニズムを世界で初めて明らかにした。
この研究内容は『米国科学アカデミー紀要』において、原著論文として発表される。
「バクテリア」はもっとも単純な生命体の1 つであり、大きさは1ミリの100 分の1ほどしかない。
ところが、動く仕組みに注目すると、実に多様で複雑な様式を発達させていることが知られている。
西坂研究室の中根大介助教らはこのたび、光合成微生物のラン藻が細い糸のような繊維状構造物を持ち、その伸長収縮を繰り返す様子を撮影することに成功した。
さらに、独自の光学顕微鏡を駆使することで、この生命体は指向性のある光という外部シグナルによって、その運動を制御する能力を持つことを明らかにすることができた。
これは「視覚を備えたバクテリア」という点でも画期的である。
続きはソースで
▽引用元:SankeiBiz 2017.6.7 09:13
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170607/prl1706070913002-n1.htm
▽関連
学習院大学 2017.06.06 Tue
理学部物理学科 中根 大介助教の研究が米国科学アカデミー紀要において、原著論文として発表されました。
http://www.univ.gakushuin.ac.jp/news/2017/0606.html
http://www.univ.gakushuin.ac.jp/news/f5b455118eabbfa31f900d42d51021547bc73dce.pdf
2017.6.7 09:13
学習院大学(東京都豊島区)理学部の西坂崇之教授の研究グループは、「スパイダーマン」のように動く微生物の運動とその制御メカニズムを世界で初めて明らかにした。
この研究内容は『米国科学アカデミー紀要』において、原著論文として発表される。
「バクテリア」はもっとも単純な生命体の1 つであり、大きさは1ミリの100 分の1ほどしかない。
ところが、動く仕組みに注目すると、実に多様で複雑な様式を発達させていることが知られている。
西坂研究室の中根大介助教らはこのたび、光合成微生物のラン藻が細い糸のような繊維状構造物を持ち、その伸長収縮を繰り返す様子を撮影することに成功した。
さらに、独自の光学顕微鏡を駆使することで、この生命体は指向性のある光という外部シグナルによって、その運動を制御する能力を持つことを明らかにすることができた。
これは「視覚を備えたバクテリア」という点でも画期的である。
続きはソースで
▽引用元:SankeiBiz 2017.6.7 09:13
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170607/prl1706070913002-n1.htm
▽関連
学習院大学 2017.06.06 Tue
理学部物理学科 中根 大介助教の研究が米国科学アカデミー紀要において、原著論文として発表されました。
http://www.univ.gakushuin.ac.jp/news/2017/0606.html
http://www.univ.gakushuin.ac.jp/news/f5b455118eabbfa31f900d42d51021547bc73dce.pdf

引用元: ・【微生物】「スパイダーマン」のように動く微生物の運動とその制御メカニズムを世界で初めて解明/学習院大©2ch.net
2: 2017/06/11(日) 00:02:16.03 ID:FtKdfFCJ
視覚というか熱として感じてんじゃないかな
3: 2017/06/11(日) 00:54:33.75 ID:qPGZX46r
>>2
熱とは実際の感知は温度差だから細胞の大きさからみて不可能じゃね?w
熱とは実際の感知は温度差だから細胞の大きさからみて不可能じゃね?w
4: 2017/06/11(日) 00:55:09.53 ID:WKmhT1Qz
つーか スパイダーマンみたいに動くバクテリアの動画はないの?
5: 2017/06/11(日) 06:17:56.80 ID:PsMJeO6V
勝手な憶測で可能性がありそうなのは、オスのガがメスのフェロモン
でメスを探す方式だな...とりあえす前進、光が弱くなったら方向を
変える、光が強くなったらその方向へgo go
あるいは糸の根本で光を感じて、糸から伝わる光で一番光が
強い方向を認識する?
でメスを探す方式だな...とりあえす前進、光が弱くなったら方向を
変える、光が強くなったらその方向へgo go
あるいは糸の根本で光を感じて、糸から伝わる光で一番光が
強い方向を認識する?
6: 2017/06/11(日) 10:27:39.48 ID:f802u4J6
ナウなヤングは立体機動と言わなきゃわかんないぞ
12: 2017/06/13(火) 22:25:09.97 ID:gd1SU59N
>米国科学アカデミー紀要において、原著論文として発表されました。
PNASなら原著論文に決まってるだろアホ。
PNASなら原著論文に決まってるだろアホ。
13: 2017/06/14(水) 06:39:44.02 ID:fIsofnVl
>>12
PNASってピーナスと発音するよね
アメリカのラボにいたとき、院生の女の子がpenisのことやっぱりピーナスピーナスって言って爆笑してた
俺には発音の違いわからんがね(´・ω・`)
PNASってピーナスと発音するよね
アメリカのラボにいたとき、院生の女の子がpenisのことやっぱりピーナスピーナスって言って爆笑してた
俺には発音の違いわからんがね(´・ω・`)
14: 2017/06/14(水) 07:11:41.51 ID:oqDz1GwA
「スパイダーマン」って何ですか?
とても科学論文とは思えない。
とても科学論文とは思えない。
18: 2017/06/14(水) 21:07:15.51 ID:0tRtmG9J
運動の方向性については特に法則見つけてないよね
熱とか推測してるけど、ランダムかもしれんし、ケモタキシスみたいになんらかの化学物質を検知してるのかもしれんし
つか、IV型piliなんて普遍的に存在してると言ってもいいくらいよく見かけるけど、他の菌もそういう使い方してんのかな?
付着は良く見るわね、あとはグライディングとかだったかな
10年前のことだから忘れたわ
熱とか推測してるけど、ランダムかもしれんし、ケモタキシスみたいになんらかの化学物質を検知してるのかもしれんし
つか、IV型piliなんて普遍的に存在してると言ってもいいくらいよく見かけるけど、他の菌もそういう使い方してんのかな?
付着は良く見るわね、あとはグライディングとかだったかな
10年前のことだから忘れたわ
19: 2017/06/14(水) 21:19:02.44 ID:uCD8T6fs
スパイダーマン要素がイメージイラストしかない
スパイダーマン トリロジー ブルーレイ コンプリートBOX [Blu-ray]
posted with AZlink at 2017.6.22
トビー・マグワイア,ウィレム・デフォー,キルスティン・ダンスト,ジェームズ・フランコ,アルフレッド・モリーナ,サム・ライミ
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント (2017-07-05)
売り上げランキング: 684
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント (2017-07-05)
売り上げランキング: 684
コメントする