1: 2017/06/26(月) 01:07:27.68 ID:CAP_USER9
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00433300

https://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img2_file594efe2bad82d.jpg
新型エレベーター「MULTI」の駆動機構(ティッセンクルップの資料から)

リニアモーターを使ってビルの中を上下だけでなく、左右にも移動できる次世代エレベーターが近く登場しそうだ。独ティッセンクルップが開発した「マルティ(MULTI)」というケーブル無しのエレベーターがそれ。オランダを本拠地とする欧州有数の不動産デベロッパー、OVGリアルエステートがベルリンに建設する高層ビル「イーストサイドタワー・ベルリン」に初導入すると22日に発表した。

ティッセンクルップによれば、160年以上前にエレベーターが発明されて以来、この分野で最大の革命だとしている。導入するビルの高さに制限がないうえ、これまでのエレベーターに比べて占有面積が小さく、人を乗せた箱(キャビン)が縦にも横にも移動できることから、ビル建築のデザインにも影響を与えると見ている。

新型エレベーターにはキャビンを吊るすケーブルがなく、壁に取り付けられたガイドに沿ってリニアモーターで動く。しかも、縦方向だけでなく、それと直交する形で横方向にもガイド付きのシャフトが伸び、上下左右、自在に移動できる。

開発のポイントは縦移動から横移動、またはその逆の移動を実現するための機構システム。進行方向を90度変える場合、キャビンが縦横のガイドの交点に来ると一旦停止し、円形になったガイドのユニット部分とキャビン側の駆動機構がそのまま90度回転する仕掛けとなっている。

ビル内に複数路線のバスの巡回ルートのように多数のシャフトが縦横に設置され、同じシャフト内を複数のキャビンが同時に動く。

続きはソースで

【ティッセンクルップによるMULTIの説明動画】
https://youtu.be/E7QlAsxJP-g


(2017/6/25 09:00)
images


引用元: 【機械】ケーブル無しで縦横移動できるエレベーター、高層ビルに初導入へ-独ティッセンクルップ(動画あり)[6/25記事] [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2017/06/26(月) 01:08:38.88 ID:OA/JIuwY0
横に動く必要ねーだろ

16: 2017/06/26(月) 01:13:19.05 ID:lHcsFbke0
>>2
上昇と下降で行き違いが出来るようにすることでスペースを節約するんでしょ。
鉄道の単線を思い浮かべたらいい。

41: 2017/06/26(月) 01:19:25.87 ID:5PfOSaVi0
>>16
単線を思い浮かべたが、このエレベーターのモデルとしては、駅から10m先にまたすぐ駅がある単線になるわけで、
そうすると単線である必要が思い浮かばなかった。

64: 2017/06/26(月) 01:27:26.31 ID:lHcsFbke0
>>41
もちろんエレベーター1基分や2基分のスペースしか用意しないわけではないだろう。
4基分のスペースに箱が8つあるというような感じかと。

733: 2017/06/26(月) 10:31:27.69 ID:RmsigCiu0
>>64
だったらタワーパーキングみたいな仕組みでよくない?

36: 2017/06/26(月) 01:18:05.68 ID:3M1UK0gS0
>>2
階に止まるときは横にずれるようにしたら
シャフト1本で何台か動かせるんでね?

289: 2017/06/26(月) 02:42:56.01 ID:9TRjAccW0
>>36
とても良い発想だとおもう。
ついでにいうと、
横にずらさないと乗降ポートにドックできないようにすべきだろうな。

3: 2017/06/26(月) 01:09:28.50 ID:zfqzmlj30
駆動部分はなるべくシンプルなほうがいいと思うんだけどなぁ。

367: 2017/06/26(月) 03:19:01.33 ID:hUdezPwg0
>>3
そだね 複雑になればなるほどメンテコストのっかるもんなぁ

579: 2017/06/26(月) 07:09:46.34 ID:QExF9bVU0
>>3
複雑化すると、整備が困難になるよね。
面倒なのは、手抜きをされやすいんだよなぁ。
クルマなんて、結構あるし。w

734: 2017/06/26(月) 10:32:16.90 ID:kc30oiKX0
>>3
メンテナンスも複雑になってリスクも増えちゃうからね。

5: 2017/06/26(月) 01:09:36.26 ID:4Tvt+66G0
近未来感が凄い

587: 2017/06/26(月) 07:24:57.98 ID:hepk2eep0
>>5
こういったのって日本から全く生まれなくなったね…

7: 2017/06/26(月) 01:11:25.24 ID:49dujgJf0
ガラス張りで外から複数が縦横に動いてるの見たら、かっこ良さそうだな。

610: 2017/06/26(月) 07:54:30.40 ID:zwqUbTzt0
>>7
一方、俺はガラス張りのエレベーターの箱を下から覗いた

13: 2017/06/26(月) 01:13:01.66 ID:XRLmopFX0
安全装置に不安が残る

19: 2017/06/26(月) 01:14:12.53 ID:xpahzsBp0
停電になると自由落下するの?

409: 2017/06/26(月) 03:55:20.71 ID:5iU3tItx0
>>19
普通に考えて通電中だけロックが外れて昇降できるように作ると思うが

21: 2017/06/26(月) 01:15:05.49 ID:LH4zgTMK0
耐震考えてないね。
ビルとビルと後から連結できるようだけど
地震で揺れた時ビル各々揺れるので圧縮がかかって
レールが歪む。
通過通過する際に引っかかったりするだろうな。
メンテナンスがわからないがレール交換となると結構厄介

70: 2017/06/26(月) 01:29:14.23 ID:ayBRdXQW0
>>21
そんなことは普通の連絡通路だって、ただの横長のマンションなんかもそうだ。ちゃんと緩衝材などが入ってる。

978: 2017/06/28(水) 21:00:11.29 ID:ZrsIDkTy0
>>21
リニアモーターってクリアランスはわりとラフだぜ
ギヤでもかませたほうがよほどシビアになる

22: 2017/06/26(月) 01:15:09.37 ID:TCxo6Vda0
貨物用なのかな
自動輸送の

23: 2017/06/26(月) 01:15:12.00 ID:oRb05pLk0
日本は圧縮空気で対抗だ

33: 2017/06/26(月) 01:17:12.44 ID:UxrUfrwh0
動画だと建物間の移動も想定してるから、こうなるとほとんど新交通システムね。

35: 2017/06/26(月) 01:18:03.89 ID:exO014GC0
仕組みが複雑すぎだろ
メンテナンス費だけでとんでもないことになりそう

92: 2017/06/26(月) 01:34:52.81 ID:nL15FDqr0
>>35
売ったあとも保守でンマンマ

37: 2017/06/26(月) 01:18:11.72 ID:8ep/BeXu0
こういうのはずっと前から考えられてたけど
安全性が確立されてないから実際に導入さることはなかった

38: 2017/06/26(月) 01:18:13.89 ID:mDGYxyMv0
建物間の移動はもうちょっと成熟が必要かもしれないけど、ジュンカイガタノエレベーターくらいならすぐできるんじゃね。
それだけでも相当効率あがるわ。

43: 2017/06/26(月) 01:20:20.72 ID:EM4Yd37P0
動画が良いな!
https://youtu.be/E7QlAsxJP-g


55: 2017/06/26(月) 01:25:00.53 ID:xuIwzxLw0
>>43
たぶんクルクル回転させるレール部分は要らないと思う
そのうち無くなるでしょう

329: 2017/06/26(月) 02:59:59.28 ID:USy/3fPR0
>>43
複数のかごでシャフト共有するのがメインの目的みたいやね。
ソフトウェアが超大変そうw
結局、環状線みたいな運用になるのではないかな?

53: 2017/06/26(月) 01:24:19.45 ID:yewMm2As0
斜めが足りないやり直し