1: 2017/07/05(水) 00:05:48.15 ID:CAP_USER9
仕事は毎朝5時に始まり、夜9時過ぎまで接客、掃除、配膳、スタッフ指導などで旅館内を歩き回る──。
ある老舗旅館の77歳の女将の万歩計の数値は、毎日1万歩を大きく超えていた。
同年代と比べて、明らかに“健康的”な生活のはずだった。
ところが、ある日職場で転んだ拍子に足を骨折してしまう。
病院では、骨粗鬆症と診断された。
「1日1万歩で健康」というウォーキング推奨のキャッチコピーを地で行っていたのに、一体何が間違っていたのか。
「実は“歩けば歩くほど健康になる”という常識は大間違いなのです。
万歩計に表示された歩数だけを見て、“1万歩以上だから大丈夫だ”などと安心していると、かえって健康を損なうリスクが生まれます」
そう語るのは、東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利氏(運動科学研究室長)だ。
青柳氏は2000年から群馬・中之条町に住む65歳以上の住民を対象にした大規模追跡調査を行ない、身体活動と病気リスクなどの関係を調べる研究を続けてきた。
冒頭の女将も、その「中之条研究」の対象者のひとりだった。
「1997年に留学先のカナダから帰国した際、日本では筋トレがブームになっていましたが、実際にどの程度の運動をすれば病気を予防できるかという客観的な指標がほとんどなかった。
そこで大規模な疫学調査を自力で始めようと考えました」(青柳氏)
試験的に始まった中之条研究はスタートから17年が過ぎ、世界中の研究者から注目を集めている。
同研究では中之条町で暮らす65歳以上の全住民5000人を対象に、運動や身体活動の状況、食生活、睡眠時間、病気の有無などを聞く詳細なアンケート調査を年に1回行なって、健康状態を綿密に調べる。
「こうした疫学研究で最も大切なのは、なるべく多くのデータを集めることです。
中之条は私の生まれ故郷で縁者が多く、協力をお願いしやすかった。
通常の研究におけるアンケートは郵送で回答率が低く、健康維持に意欲的な人の意見が集まりやすいなどのバイアスが生じますが、中之条では町役場の人が1枚ずつ住人に手渡しており、99%という驚異的な回収率を誇っています」(青柳氏)
回答者のうち2000人に詳細な血液検査や遺伝子解析を実施。
また、全体の1割にあたる500人には、調査のカギとなる「身体活動量計」を着用してもらう。
身体活動量計はもともとクジラやイルカなどの生態研究に使われた装置で、加速度センサーを内蔵。
「歩数」だけでなく、運動の「強度」まで測定できる。
「従来型の疫学調査の手法に加えて、活動量計を携帯してもらったところがこの研究のオリジナルです。
入浴時以外は24時間365日、活動量計を腰に装着してもらい、長い人では17年間つけっぱなしです。
米国で発表すると、必ずといっていいほど“お前たちは宗教団体か”といわれます(苦笑)」(青柳氏)
参加者は月に1度、指定の拠点に活動量計のデータを提出し、前月と比較しながら生活習慣についてのアドバイスを受ける。
17年にわたる調査中に亡くなる住民もいるが、毎年、新たに65歳になった住民が加わって研究の規模を維持する。
中之条町保健環境課(保健センター)の唐澤伸子課長はこういう。
「最初は少しずつ住民の皆さんに協力をお願いするところから始めました。
近年は、青柳先生の研究が進んで成果も形として見えてきたので、町としても調査結果を住民の皆さんの健康づくりに利用させてもらう取り組みを充実させようとしています」
1つの町の住民全員を対象に365日、ほぼ全活動を長期にわたって追跡する研究は世界でも他に例がなく、海外で「奇跡の研究」と讃えられているという。
http://jump.2ch.net/?http://www.news-postseven.com/archives/20170704_575575.html?PAGE=1
続きはソースで
ある老舗旅館の77歳の女将の万歩計の数値は、毎日1万歩を大きく超えていた。
同年代と比べて、明らかに“健康的”な生活のはずだった。
ところが、ある日職場で転んだ拍子に足を骨折してしまう。
病院では、骨粗鬆症と診断された。
「1日1万歩で健康」というウォーキング推奨のキャッチコピーを地で行っていたのに、一体何が間違っていたのか。
「実は“歩けば歩くほど健康になる”という常識は大間違いなのです。
万歩計に表示された歩数だけを見て、“1万歩以上だから大丈夫だ”などと安心していると、かえって健康を損なうリスクが生まれます」
そう語るのは、東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利氏(運動科学研究室長)だ。
青柳氏は2000年から群馬・中之条町に住む65歳以上の住民を対象にした大規模追跡調査を行ない、身体活動と病気リスクなどの関係を調べる研究を続けてきた。
冒頭の女将も、その「中之条研究」の対象者のひとりだった。
「1997年に留学先のカナダから帰国した際、日本では筋トレがブームになっていましたが、実際にどの程度の運動をすれば病気を予防できるかという客観的な指標がほとんどなかった。
そこで大規模な疫学調査を自力で始めようと考えました」(青柳氏)
試験的に始まった中之条研究はスタートから17年が過ぎ、世界中の研究者から注目を集めている。
同研究では中之条町で暮らす65歳以上の全住民5000人を対象に、運動や身体活動の状況、食生活、睡眠時間、病気の有無などを聞く詳細なアンケート調査を年に1回行なって、健康状態を綿密に調べる。
「こうした疫学研究で最も大切なのは、なるべく多くのデータを集めることです。
中之条は私の生まれ故郷で縁者が多く、協力をお願いしやすかった。
通常の研究におけるアンケートは郵送で回答率が低く、健康維持に意欲的な人の意見が集まりやすいなどのバイアスが生じますが、中之条では町役場の人が1枚ずつ住人に手渡しており、99%という驚異的な回収率を誇っています」(青柳氏)
回答者のうち2000人に詳細な血液検査や遺伝子解析を実施。
また、全体の1割にあたる500人には、調査のカギとなる「身体活動量計」を着用してもらう。
身体活動量計はもともとクジラやイルカなどの生態研究に使われた装置で、加速度センサーを内蔵。
「歩数」だけでなく、運動の「強度」まで測定できる。
「従来型の疫学調査の手法に加えて、活動量計を携帯してもらったところがこの研究のオリジナルです。
入浴時以外は24時間365日、活動量計を腰に装着してもらい、長い人では17年間つけっぱなしです。
米国で発表すると、必ずといっていいほど“お前たちは宗教団体か”といわれます(苦笑)」(青柳氏)
参加者は月に1度、指定の拠点に活動量計のデータを提出し、前月と比較しながら生活習慣についてのアドバイスを受ける。
17年にわたる調査中に亡くなる住民もいるが、毎年、新たに65歳になった住民が加わって研究の規模を維持する。
中之条町保健環境課(保健センター)の唐澤伸子課長はこういう。
「最初は少しずつ住民の皆さんに協力をお願いするところから始めました。
近年は、青柳先生の研究が進んで成果も形として見えてきたので、町としても調査結果を住民の皆さんの健康づくりに利用させてもらう取り組みを充実させようとしています」
1つの町の住民全員を対象に365日、ほぼ全活動を長期にわたって追跡する研究は世界でも他に例がなく、海外で「奇跡の研究」と讃えられているという。
http://jump.2ch.net/?http://www.news-postseven.com/archives/20170704_575575.html?PAGE=1
続きはソースで

引用元: ・【医療】“1日1万歩で健康”はウソだった!奇跡の「中之条研究」で判明★2 [無断転載禁止]©2ch.net
9: 2017/07/05(水) 00:10:06.60 ID:+mFrvFnN0
無理して毎日一万歩を歩いていた爺さん婆さんが
足腰を痛めて歩行困難になって寝た切り
痴呆が進んで早く死ぬ
足腰を痛めて歩行困難になって寝た切り
痴呆が進んで早く死ぬ
116: 2017/07/05(水) 01:46:17.99 ID:SKpAMyYe0
>>9
ほんとそれ。健康な老人ほど我が身を知らず無理をしたがる
結果、足腰傷めて病院のハシゴさ。しかも懲りるどころか午前中に病院3件回るとか老人同士で自慢大会。
野球選手の中でも肩は消耗品という考えが定着してるのに、なぜ老人が無理して軟骨を消耗させようとするのか。
適正な筋肉の維持と軟骨の温存を考慮すれば歳を取るほど後者が大事になってくる。
ほんとそれ。健康な老人ほど我が身を知らず無理をしたがる
結果、足腰傷めて病院のハシゴさ。しかも懲りるどころか午前中に病院3件回るとか老人同士で自慢大会。
野球選手の中でも肩は消耗品という考えが定着してるのに、なぜ老人が無理して軟骨を消耗させようとするのか。
適正な筋肉の維持と軟骨の温存を考慮すれば歳を取るほど後者が大事になってくる。
11: 2017/07/05(水) 00:11:34.76 ID:de8ZItxL0
ここから始まる、引きこもり最強伝説
12: 2017/07/05(水) 00:11:59.59 ID:3fngkjiR0
水泳なら大丈夫なのかな?
14: 2017/07/05(水) 00:13:12.32 ID:6dnkBwjP0
>もちろん「運動をしないほど健康になる」ということではない。
>「歩数が多いほどいい、運動は激しいほどいい、という考えは誤り」だという新常識である。
イヤイヤ、みんな知ってるだろ? 何の成果も見いだせてねーじゃんww
>「歩数が多いほどいい、運動は激しいほどいい、という考えは誤り」だという新常識である。
イヤイヤ、みんな知ってるだろ? 何の成果も見いだせてねーじゃんww
389: 2017/07/05(水) 18:31:10.77 ID:BovIsJAX0
>>14
誰でも知っていることを実証し証明する事を「自然科学」と言うんだよ
バカを自慢して楽しい?
誰でも知っていることを実証し証明する事を「自然科学」と言うんだよ
バカを自慢して楽しい?
394: 2017/07/05(水) 18:40:26.03 ID:XwgCxxa20
>>389
そうだよな。
アリストテレスの時代から1900年間以上も「重い物体ほど速く落下する。重量が2倍なら2倍の速度で落下する」というのが
誰でも知ってる常識だったからな。
でも、誰でも知ってることをガリレオ・ガリレイがピサの斜塔で実験して確かめてみたら、
重さが違っても落下速度は同じだということを発見したからな。
実験も観測もしてない常識なんて無意味。単なる固定観念だからな。
そうだよな。
アリストテレスの時代から1900年間以上も「重い物体ほど速く落下する。重量が2倍なら2倍の速度で落下する」というのが
誰でも知ってる常識だったからな。
でも、誰でも知ってることをガリレオ・ガリレイがピサの斜塔で実験して確かめてみたら、
重さが違っても落下速度は同じだということを発見したからな。
実験も観測もしてない常識なんて無意味。単なる固定観念だからな。
19: 2017/07/05(水) 00:14:16.55 ID:mS5uhjDv0
ストレッチも意味がないという意見もあるし
自分あった方法を探すしかないわな
自分あった方法を探すしかないわな
377: 2017/07/05(水) 15:22:20.37 ID:4YGuMo0i0
>>19
意味はある
運動前と後のストレッチのやり方を間違えると逆効果なことがあるだけ
意味はある
運動前と後のストレッチのやり方を間違えると逆効果なことがあるだけ
20: 2017/07/05(水) 00:14:34.86 ID:cGqsnRzh0
なんでもほどほどがいいんだよ
21: 2017/07/05(水) 00:14:42.10 ID:unWpz4d30
一日中立ち仕事で歩き回ってる人達は健康ですか
22: 2017/07/05(水) 00:15:10.83 ID:xrsPZQu40
やっぱ運動は体に悪いんだね
26: 2017/07/05(水) 00:17:11.91 ID:GQnIYmmd0
>>22
1bit脳の馬鹿
1bit脳の馬鹿
23: 2017/07/05(水) 00:15:12.03 ID:gjwC2F7V0
デバイスも人も高負荷はダメだって
生涯スポーツは水泳とサイクリングやっとけ
生涯スポーツは水泳とサイクリングやっとけ
25: 2017/07/05(水) 00:17:02.98 ID:g/Hu1qPv0
筋力との兼ね合いに落ち着く
28: 2017/07/05(水) 00:18:42.48 ID:e4vNa0iG0
若い内(特に成長期)にどれだけ丈夫な骨を作れたか
そして中年、老年になる過程でちゃんと運動をしていたかも重要
骨粗鬆症という結果は老年で現れるから、それまでは深く意識せんのだけども
そして中年、老年になる過程でちゃんと運動をしていたかも重要
骨粗鬆症という結果は老年で現れるから、それまでは深く意識せんのだけども
36: 2017/07/05(水) 00:22:41.67 ID:mS5uhjDv0
肝は自分が楽しんでやっているかどうか
義務感や強迫観念で1万歩歩くなんて意味がないし、逆に害
義務感や強迫観念で1万歩歩くなんて意味がないし、逆に害
39: 2017/07/05(水) 00:27:35.34 ID:kcZ36tei0
そもそも運動すれば骨粗鬆症を防げるなんて誰一人言ってないと思う
43: 2017/07/05(水) 00:30:32.05 ID:6dnkBwjP0
>>39
負荷を与える事で骨が丈夫になるのは常識じゃねーの?
負荷を与える事で骨が丈夫になるのは常識じゃねーの?
48: 2017/07/05(水) 00:39:09.41 ID:kcZ36tei0
骨に負荷を与えるって何だよ
筋肉や心肺に負荷ならわかるけど
じゃあデブは骨丈夫なのか
筋肉や心肺に負荷ならわかるけど
じゃあデブは骨丈夫なのか
52: 2017/07/05(水) 00:42:06.10 ID:6dnkBwjP0
>>48
ジャンプしてドスン、ドスンと加重を加える。
ジャンプしてドスン、ドスンと加重を加える。
54: 2017/07/05(水) 00:43:18.73 ID:tdA/TeQ20
>>48
栄養足りてても骨に刺激(振動)を適度に与えないと固くならんのだよ。
女将はすり足だったから それが足りなくて骨が固くならんかったの。
栄養足りてても骨に刺激(振動)を適度に与えないと固くならんのだよ。
女将はすり足だったから それが足りなくて骨が固くならんかったの。
62: 2017/07/05(水) 00:47:09.18 ID:1HvXIPiT0
>>48
そりゃそうだ 重い体重を支えるんだから骨が頑丈じゃなきゃ無理でしょ
そりゃそうだ 重い体重を支えるんだから骨が頑丈じゃなきゃ無理でしょ
67: 2017/07/05(水) 00:50:51.29 ID:tdA/TeQ20
>>62
適度に運動しないデブは骨弱いデブになるぞ?動かないデブよくいるじゃん?
適度に運動しないデブは骨弱いデブになるぞ?動かないデブよくいるじゃん?
50: 2017/07/05(水) 00:39:54.62 ID:6dnkBwjP0
水泳の元メダリストが引退して2年くらいダラダラしていたら
健康診断で「運動不足」って言われてショックだと告白していたな
ほどほどって言うほど簡単じゃない
健康診断で「運動不足」って言われてショックだと告白していたな
ほどほどって言うほど簡単じゃない
199: 2017/07/05(水) 06:14:28.74 ID:6sDcJQQ30
>>50
元メダリストだろうが、2年もダラダラしてて
運動不足じゃない方が不思議だから
当然じゃないの?
元メダリストだろうが、2年もダラダラしてて
運動不足じゃない方が不思議だから
当然じゃないの?
206: 2017/07/05(水) 06:19:46.59 ID:K5HC22EC0
>>50
おもしろい。
その「元メダリスト」というところを「退役軍人」に置き換えてみよう。
戦争を終えたら運動不足に……
おもしろい。
その「元メダリスト」というところを「退役軍人」に置き換えてみよう。
戦争を終えたら運動不足に……
55: 2017/07/05(水) 00:44:03.49 ID:Lv6Iz5CP0
年いってから膝の軟骨すり減って手術だぞ
コメントする