1: 2017/07/21(金) 03:47:53.21 ID:CAP_USER9
http://www.bbc.com/japanese/40664963

認知症の3件に1件は、生活習慣など生涯を通じて脳の健康のために意識的に行動することで予防できる――。英医学誌ランセットにこのほど掲載された研究が指摘した。

研究では、低学歴や聴力の低下、喫煙や運動不足を主なリスク要因として挙げている。研究結果は今月ロンドンで開かれている国際アルツハイマー病会議(AAIC)で発表された。

2050年には世界中で認知症患者が1億3100万人に達する可能性がある。現在は4700万人が認知症だと推計されている。
論文の筆頭著者を務めたユニバーシティー・コレッジ・ロンドンのジル・リビングストン教授は、「認知症は人生の後半で診断されるものだが、脳の異変は通常、何年も前から始まっている」と話す。

「今すぐ行動すれば、認知症患者や家族の生活を大きく改善できるし、それが社会全体の将来を変えることになる」
世界各地の専門家24人による研究に基づいてまとめられた今回の論文は、認知症の予防には生活スタイルが大きく影響すると指摘している。

研究では、人生の過程で頭を使うことによって蓄えられる「認知的予備力」が、脳が損傷した時にも、いかに機能を維持するのに貢献するかを調べた。

認知症の予防可能な要因のリスクの度合い

中年期の聴力低下 9%
中等教育の未修了 8%
喫煙 5%
うつ 4%
運動不足 3%
社会的孤立 2%
高血圧 2%
肥満 1%
2型糖尿病 1%
予防が可能とされる上記要因のリスク度を合計すると35%になる。残りの65%は個人の努力では変えられないリスク。

詳細・続きはソースで

(認知症予防・介入・治療のためのランセット委員会の資料から)

(英語記事 Nine lifestyle changes can reduce dementia risk, study says)

ファーガス・ウォルシュ医療担当特派員

2017/07/20

ダウンロード (2)

引用元: 【健康】予防できる認知症、9つの要因=英論文 [無断転載禁止]©2ch.net

4: 2017/07/21(金) 03:52:32.28 ID:95KpPXFf0
予防より治療を考えろ低能

6: 2017/07/21(金) 04:10:58.85 ID:zTPzBf/N0
え~~~っと
これだけ自分を分析できて主観客観両方の検査等が自主的に出来てる間は
ボケないゾッとっという事だな

7: 2017/07/21(金) 04:24:57.15 ID:sg/mXE9B0
楽器演奏するだけでも違うぞ(脳と指先)

8: 2017/07/21(金) 04:26:40.43 ID:YazOfdgx0
歩けばいいんだろ

9: 2017/07/21(金) 04:27:26.05 ID:KmJnaP580
酒が入ってないのは何でだ、業界に配慮したのか。

12: 2017/07/21(金) 06:27:02.67 ID:q8qk4XMo0
>>9
アルコールの過剰摂取で痴呆的になる人いるよね
あと過度なストレスから肝臓悪くした時にも脳にくる

25: 2017/07/21(金) 10:36:13.36 ID:KXQ5QT0r0
>>9
酒に強い英国人だからじゃないか?
日本人はまた別

10: 2017/07/21(金) 04:40:26.11 ID:5LrcEmpp0
社会的孤立

ではどうしろというのか

17: 2017/07/21(金) 07:59:16.40 ID:TeodG+q80
>>10
社会的孤立をしなければいい。

13: 2017/07/21(金) 06:37:44.50 ID:5OODbayL0
>>1
>中年期の聴力低下 9%

これ自分で予防できるのか?

14: 2017/07/21(金) 06:45:23.74 ID:drTW5E+B0
>>13
直る病気(炎症など)による聴力低下は治療した方がいいってことじゃないの?

脳は使ったほうがいいみたいだね

16: 2017/07/21(金) 06:49:51.67 ID:yilEy3c80
>>13
音楽とか大音量で聞き続けると難聴になるから

15: 2017/07/21(金) 06:47:38.38 ID:RXUX9HsA0
もう遅いんや

18: 2017/07/21(金) 08:01:53.48 ID:1f6+wxaQ0
>>残りの65%は個人の努力では変えられないリスク



使えねー研究だな

20: 2017/07/21(金) 08:37:05.16 ID:4RomnVN80
>>18
この手の話は胡散臭いが、事実と仮定して35%予防出来るならすごい事。
1000万人の認知症のうち350万人減らせる可能性があるって事だぞ。

まあ、予防ってのは本人の努力が必須だから減らす事は難しいけどな。

27: 2017/07/21(金) 11:41:56.38 ID:7o104s6h0
>>18
35%は個人の努力で変えられるリスク



使えねーヤツだな

22: 2017/07/21(金) 08:39:55.74 ID:EBkwxJhW0
>>1
サラダ油が抜けてる。やり直し。

24: 2017/07/21(金) 10:03:21.62 ID:vMWd88wM0
傲岸不遜・頑迷固陋だから認知になるんで、俺みたいに慇懃無礼・臨機応変だと大丈夫だ

26: 2017/07/21(金) 11:40:13.01 ID:dHmYOUeo0
ハゲは関係なかったか。
よかった。

28: 2017/07/21(金) 12:54:20.08 ID:MHhkL7w/0
教師や事務職でも頭脳使う系の仕事してる人が退職してやめた途端に呆け出した人を複数知ってるから
逆に肉体労働の人では呆けた人あまり知らないから
急に頭使わなくなると良くないんだと思ってたよ

19: 2017/07/21(金) 08:03:03.68 ID:7E1gvDoe0
定年退職して朝から晩までテレビ漬けになってボケるパターン多いよな。