1: 2017/07/13(木) 09:15:57.18 ID:CAP_USER
探査機、太陽系最大の嵐に大接近
NASA、木星の赤斑撮影
2017/7/13 09:09
 【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は12日、無人の木星探査機「ジュノー」が、木星の特徴的な模様である赤い大斑点を、これまでで最も近い上空9千キロから撮影した画像を公開した。大斑点の正体は「太陽系で最大」とされる嵐。渦巻く大気が複雑な形状を作っている様子が捉えられている。

続きはソースで

https://this.kiji.is/258022556351776247?c=39550187727945729
ダウンロード


引用元: 【宇宙探査】探査機、太陽系最大の嵐に大接近 NASA、木星の赤斑撮影[07/13] [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2017/07/13(木) 09:17:12.45 ID:B5WxxNRu
木星とか土星って写真を見てるだけでゾッとするんだけど
こんな超巨大なのをまじかで見ると怖くてたまらないだろうな

3: 2017/07/13(木) 09:41:43.83 ID:jAGiHME0
>>2
すごくわかるわ、怖い

52: 2017/07/19(水) 22:33:32.77 ID:vmhqzu7r
>>3
俺も小さい頃、図鑑で見る木星の赤い渦だけは
怖かった。

12: 2017/07/13(木) 10:38:00.87 ID:ZjHmmoG/
>>2
これだけ たくさん 太陽系にも
惑星や衛星があるのに
地球は いっこうに良くならないな
貧困 戦争 。奴らにも責任あるだろう。

21: 2017/07/13(木) 16:15:41.58 ID:cdJyLrZa
>>2
宇宙は怖ろしい

6: 2017/07/13(木) 09:52:31.17 ID:AnrV+U2A
>>1
地球ほどのサイズ大斑点の正体が 嵐?
昔 大きな月でも 木星に衝突したのか?

7: 2017/07/13(木) 09:57:59.21 ID:TJoS2Fup
これだけ大きな惑星でも太陽の潮汐力は受けるんだろう、中心核は高温になっていて、液体メタンとかの噴出があるんしゃない?周辺部との温度の違いが知りたいね

8: 2017/07/13(木) 10:03:37.94 ID:gq1Z3mft
>>7
350年続く嵐? 嵐って350年も
続くものなのか?

11: 2017/07/13(木) 10:30:22.74 ID:ZjHmmoG/
>>8
現時点で 木星の衛星69個あるらしい
スケールが違うな
69の衛星からすれば 木星は
太陽の様な存在だろな
衝突規模が大きくて 衛星ができたと
すれば 今だに嵐が続いていても
おかしくないのか
それでも 地球は 良くならないな

48: 2017/07/17(月) 15:29:15.30 ID:cQ2XJl8X
>>8
地球で言うとこの海嶺、マントルやら地殻の対流に伴う上昇面接みたいな
内部構造の相転移面みたいな場所はある筈だろ?
だから上昇気流として吹き出す箇所が存在していて
それが大赤斑なんじゃね?って事だろ

9: 2017/07/13(木) 10:05:23.88 ID:ikYj+ptz
実は恒星で見えないだけとか

10: 2017/07/13(木) 10:12:19.00 ID:hw6cbec2
木星のイメージが変わった画像ですな
赤斑が大きすぎないか?

16: 2017/07/13(木) 10:45:27.22 ID:iVHrgqOn
>>10
近いから見えている範囲が狭い。ざっくり計算で、地平線(木平線?)までの距離が37000kmくらいで、
大赤斑の直径の2倍程度でしかない

13: 2017/07/13(木) 10:39:36.60 ID:5TmeY2L1
ここの上空って1300度もあるらしいね、推定値だけど

14: 2017/07/13(木) 10:42:58.21 ID:GLiJ3KzD
巨大な火山が下にあるんだってね。
そこから惑星が産まれたんだって。

15: 2017/07/13(木) 10:44:05.50 ID:MKZAd4SR
 
 
 
>350年以上は存在している


ずっと思ってたけど、350年って、最近のことなんだよね。
いずれ消えるのかな?
 
 
 

17: 2017/07/13(木) 11:02:21.99 ID:in/ct/Pl
ガリレオが見たときにはまだなかったね
ケプラーが見たときには出来たんだっけ?

20: 2017/07/13(木) 16:02:47.18 ID:GEdco0cE
太陽と木星は実は連星だってのをどっかで見たんですけどホント?

23: 2017/07/13(木) 17:18:05.65 ID:WIZdj8n4
これ以上接近したら、想像を絶する重力に引き寄せられ、絶対に脱出出来ないんだろうね。
大気層抜けた所を人類は見ることが出来るのだろうか?

25: 2017/07/13(木) 22:29:31.60 ID:YzKYmyK6
木星の中身はどうなってるの?
地面あんの?

26: 2017/07/13(木) 23:54:22.36 ID:msmRSAZS
>>25
酸素も 地面も 水もあるみたいだよ

30: 2017/07/14(金) 09:46:56.73 ID:xFb4dWFG
こんなものを眼前で見てしまったら発狂する

31: 2017/07/14(金) 09:53:58.87 ID:lgSFDe6G
木星の内部に潜入し、内部がどうなっているのか、写真撮って送ってほしいね

32: 2017/07/14(金) 10:23:35.02 ID:UqHrVlbN
>>31
内部は 想像以上に 平穏だったりしてな

35: 2017/07/14(金) 14:22:55.41 ID:DDi2Hrj/
中から見たいね

36: 2017/07/14(金) 14:36:04.49 ID:T3t+Jev8
サイエンスゼロで特集やってたな

50: 2017/07/19(水) 18:51:38.23 ID:jGFLr2JS
>>36
木星の縞模様に
深部にまで到達してる模様と
表面の浅いところにしかない模様の
2種類があるって話
表面だけの模様は消失や変化が激しいが
深部に到達してる模様は長期間存在する
らしい

37: 2017/07/14(金) 15:10:41.22 ID:t/H+o26/
台風の目みたいに大赤班の中央から木星表面が見えることはないのかな?

45: 2017/07/16(日) 17:52:31.21 ID:wHMs8r7l
もうちょい接近してほしい