1: 2017/07/25(火) 20:54:28.60 ID:CAP_USER9
米スタンフォード大学の研究チームは、ツタのように伸びていくチューブ型ロボットを開発したと発表した。
このロボットはツタや菌類、神経細胞といった自然の生命体が育つ様子をまねることができ、救助や捜索活動、医療分野での活用が期待されているという。

チューブは柔らかい材質で本体の内側に折りたたまれており、先端部分から裏返しにならないようにめくりながら、一定方向に伸びていく。
試作品は薄いプラスチックで作成されており、固定部分が空気を送って、チューブの「成長」動作を起こす仕組み。

続きはソースで

▼動画はソースでご覧下さい
https://jp.reuters.com/article/robot-idJPKBN1AA0F3
images


引用元: 【技術】ツタのように「伸びる」ロボット開発、救助活動などでの活用期待 [無断転載禁止]©2ch.net

9: 2017/07/25(火) 21:07:34.12 ID:3GMxqrjj0
またフクシマ資金使って遊んでんのかと思ったらアメリカの話か
ならまともそうだな

13: 2017/07/25(火) 21:15:28.19 ID:TbaJMHTM0
ヅダのように伸びるロボット
コストアップが割りに会わない宇宙専用土星エンジンがドオした?

37: 2017/07/26(水) 01:56:16.03 ID:tW+e1FZp0
>>13
ジオニックの連中はいつもこうだ

16: 2017/07/25(火) 21:20:21.24 ID:zYV7mIrp0
福島はロボットの墓場

17: 2017/07/25(火) 21:23:40.27 ID:GQO0dQ5i0
ロボットは日本の得意分野だったのに、あっと言う間に抜き去られたな
やはり白人の発想力はすごいわ

19: 2017/07/25(火) 21:27:24.92 ID:T/sh29WX0
安価な製造方法が開発できれば面白くなりそう
入口から細い触手を1000本ぐらい這わせて中の様子を調べるとか

24: 2017/07/25(火) 22:12:34.50 ID:nQBaPPR10
どうして葛技を使わないのですか?

26: 2017/07/25(火) 22:49:00.28 ID:pFVdSQtE0
動画を見ていたらゾクゾクした♡

27: 2017/07/25(火) 22:51:37.00 ID:571Pc0Hj0
のびーるのびーるのびーーーるストップ!!

29: 2017/07/25(火) 22:53:14.93 ID:6ku4VjKR0
機械・・触手が・・・実用化・・・だと・・・!?

30: 2017/07/25(火) 22:57:00.32 ID:tNQJgSxa0
軌道上に幻影は疾る

36: 2017/07/26(水) 00:51:22.76 ID:/xlDO8m30
なーんか20年前から進歩してないね

22: 2017/07/25(火) 22:01:53.44 ID:EupDPu2/0
マニピュレーターとエアバッグのあいのこかなあ・・

ロボットの定義って何だ