1: 2017/07/27(木) 22:23:29.24 ID:CAP_USER
新種の光合成をやめた植物を石垣島で発見
2017/07/25理学研究科
研究ニュース

神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師らの研究グループは、沖縄県の石垣島でホンゴウソウ科の菌従属栄養植物の新種を発見し、「オモトソウ」と命名しました。
本研究成果は、7月25日に、国際誌「Phytotaxa」にオンライン掲載されました。

研究の背景
 
植物を定義づける重要な形質として「葉緑素をもち、光合成を行う」ことが挙げられます。しかし、植物の中には、光合成をやめてキノコやカビの菌糸を根に取り込み、それを消化して生育するものが存在します。
このような植物は、菌従属栄養植物と呼ばれます。菌従属栄養植物は光合成を行わないため、花期と果実期のわずかな期間しか地上に姿を現しません。
また、花期が短くサイズも小さいものが多いため、見つけることが非常に困難です。
日本は、植物の戸籍調べが世界でも最も進んでいる地域であり、新種の植物の発見は、年に数件しかありません。
その中で菌従属栄養植物は例外的であり、正確な分布情報が解明されていない植物群といえます。
そこで末次健司特命講師は、共同研究者らと、日本国内における菌従属栄養植物の分布の調査と、その分類体系の整理に取り組んでいます。

研究の内容
 
研究の一環として、2016年10月に、末次氏の共同研究者である西岡龍樹氏 (京都大学農学部学部生) は、石垣島の於茂登岳の周辺で、未知の菌従属栄養植物を発見しました。知らせを受けた末次氏が形態的特徴を精査した結果、この植物は、ホンゴウソウ科のホンゴウソウに近縁であるものの、雄花の先端の球状の突起を3つもつホンゴウソウに対し、6つの球状の突起を持つ点でホンゴウソウと異なっていることがわかりました。
そこで、発見場所の地名を冠して、「オモトソウ Sciaphila sugimotoi Suetsugu & T. Nishioka」と命名しました。
学名の「sugimotoi」は、形態の精査に重要な役割を果たした追加の標本を採取してくださった杉本嵩臣氏 (九州大学生物資源環境科学府大学院生) に敬意を表して名前を織り込んだものです。
このオモトソウは、地上部の高さは5~10cm程度で、紫色の直径2mmほどの花をつけます。

続きはソースで

▽引用元:神戸大学 2017/07/25理学研究科 研究ニュース
http://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2017_07_25_01.html

図1.石垣島で初めて発見された植物「オモトソウ」 撮影 杉本嵩臣
http://www.kobe-u.ac.jp/images/research_at_kobe/news/2017_07_25_01-1.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【植物】新種の光合成をやめた植物を石垣島で発見 「オモトソウ」と命名/神戸大©2ch.net

2: 2017/07/27(木) 22:29:28.67 ID:Spq0zd1g
動物も植物も定義ってのが難しいよな~

クラゲって植物(キノコ)に分類するべきだと俺は思ってる。

7: 2017/07/27(木) 23:24:56.39 ID:nZJgMxUC
>>6
今の5界説ではね
生物を動物(原生生物)と植物(菌類とウィルス)の2つのみの分類で習った世代の一番下は、今は何歳だろ?

9: 2017/07/27(木) 23:37:27.20 ID:p1oyGKpu
>>7
今は5界説も過去の説にすぎないよ

11: 2017/07/28(金) 01:50:59.91 ID:ugAgrCry
>>2
どこの世界にアクトミオシンから成る横紋筋を持ち周囲の生物を捕食・消化するキノコがいるんだよ

22: 2017/07/28(金) 06:13:07.43 ID:bTpCi5RA
>>2
キクラゲはキノコなのにねw

3: 2017/07/27(木) 22:42:04.28 ID:H7kzPN/t
光合成やめるってよ。

4: 2017/07/27(木) 22:44:12.76 ID:zGg0+qBQ
植物のニート?

8: 2017/07/27(木) 23:33:43.43 ID:lihJS81v
真っ当に光合成するのが、馬鹿馬鹿しくなって寄生虫になったわけだなww

15: 2017/07/28(金) 04:13:03.82 ID:6D+pQN0v
いまさらだけど万年青と混同を避けるために於茂登ニートぐさという命名を提案する

16: 2017/07/28(金) 04:46:21.99 ID:OpYN8OzR
オモトって万年青と書くのに、こんなピンク色にオモトソウとか、厭味な名前だなあ

17: 2017/07/28(金) 05:06:27.35 ID:hJxrTc2/
お前らの新しい同胞だな

18: 2017/07/28(金) 05:07:10.73 ID:6EQb+wIw
オモトソウ「だりーから光合成やめたわwww」

19: 2017/07/28(金) 05:30:44.65 ID:B9CBn7pK
光合成するのマンドクセ

20: 2017/07/28(金) 05:43:05.48 ID:NZbVIvCC
慢土草

21: 2017/07/28(金) 05:59:15.90 ID:sZJN75pE
人間ならNHのような存在か…あるものが無いのだ

28: 2017/07/28(金) 17:57:31.51 ID:T2zFFfqW
光合成をしない=植物じゃない
じゃないの?

30: 2017/07/28(金) 21:23:02.64 ID:/dEGIDWO
ワイモ労働をやめて謎の収入でくらしたい

34: 2017/07/28(金) 23:48:39.38 ID:8L/fnZdB
オモトって植物が既にあるのに何故わざわざ同じような名前をつけるのか

35: 2017/07/28(金) 23:51:42.14 ID:fUECioVL
光合成したら負けだと思ってる

36: 2017/07/28(金) 23:52:03.78 ID:dpwHPrZi
他の植物より繁殖力強かったら人類は滅亡する

37: 2017/07/29(土) 00:15:56.17 ID:oNuOnGz6
光の当たらないところにいたら、葉緑体を失っても何も損にならないどころか、
無駄に葉緑体を抱え込んでいるだけ競争上不利になるから、遺伝子が
壊れて葉緑体を保たなくなるのが進化の方向だろう。

41: 2017/07/31(月) 05:50:50.01 ID:LYyndk0P
やめた奴の研究なんてどうでも良い
光合成始めた動物の研究をしてくれ
一日中日光浴して、寝て過ごしたい

44: 2017/08/04(金) 16:27:06.15 ID:y729WiQJ
>>41
それだと意識なんて必要無くなるから退化して無くなるんじゃないか

動けずに意識だけある方が拷問か

42: 2017/07/31(月) 08:45:57.69 ID:LqYYDl1O
ナウシカとか蟲師に出てきそう

43: 2017/08/04(金) 13:50:56.82 ID:Ydw4fyu/
植物の光ばなれ