1: 2017/08/03(木) 09:31:13.53 ID:CAP_USER9
次世代大型ロケットH3の心臓部である第1段エンジン「LE9」の燃焼試験が始まった。従来の開発思想を転換し、低コスト化を重視した設計が特徴だ。大型ロケットの開発競争が世界的に進む中、独自の技術を武器に市場に挑む。(草下健夫)
H3は現行のH2Aロケットの後継機で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が2020年度の打ち上げを目指して開発を進めている。運用開始から16年が経過したH2Aは人工衛星の大型化で能力不足になっており、打ち上げ費用も約100億円と高額で国際競争力が低下。このためH3では高性能化と費用半額が目標だ。
第1段のLE9は打ち上げから約5分間、機体を上昇させる主エンジンだ。推力は約3割アップし国内最大で、衛星の大きさに応じて2~3基を搭載する。今年4月から種子島宇宙センター(鹿児島県)で燃焼試験が始まり、今月12日に初期段階の試験を終えた。
開発を統括するJAXAの沖田耕一ファンクションマネージャは「始動や停止などの基本動作を確認し、必要なデータを取得できた」と胸をなで下ろす。秋以降は性能や寿命、製造費などを見極めるための燃焼試験を行い、開発は山場を迎える。
続きはソースで
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1708/03/news047_0.html
http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1708/03/l_yx_h3.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1507/08/l_yx_h3_03.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1507/08/l_yx_h3_02.jpg
H3は現行のH2Aロケットの後継機で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が2020年度の打ち上げを目指して開発を進めている。運用開始から16年が経過したH2Aは人工衛星の大型化で能力不足になっており、打ち上げ費用も約100億円と高額で国際競争力が低下。このためH3では高性能化と費用半額が目標だ。
第1段のLE9は打ち上げから約5分間、機体を上昇させる主エンジンだ。推力は約3割アップし国内最大で、衛星の大きさに応じて2~3基を搭載する。今年4月から種子島宇宙センター(鹿児島県)で燃焼試験が始まり、今月12日に初期段階の試験を終えた。
開発を統括するJAXAの沖田耕一ファンクションマネージャは「始動や停止などの基本動作を確認し、必要なデータを取得できた」と胸をなで下ろす。秋以降は性能や寿命、製造費などを見極めるための燃焼試験を行い、開発は山場を迎える。
続きはソースで
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1708/03/news047_0.html
http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1708/03/l_yx_h3.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1507/08/l_yx_h3_03.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1507/08/l_yx_h3_02.jpg

引用元: ・【科学】次世代ロケットH3、主エンジン燃焼試験始まる 海外勢に「コスト」で挑む [無断転載禁止]©2ch.net
4: 2017/08/03(木) 09:35:37.81 ID:YfOJIEr70
H2Bの後継タイプは考えてないのかな
29: 2017/08/03(木) 10:55:33.53 ID:utRIz4O30
>>4
H3にブースター4本つけると普通にH2Bより大きくなる
H3にブースター4本つけると普通にH2Bより大きくなる
65: 2017/08/03(木) 20:56:46.17 ID:PzLmw1k50
>>4
低軌道に重量物を打ち上げるH2Bと静止軌道に
打ち上げるH2Aとは用途が異なる。
低軌道に重量物を打ち上げるH2Bと静止軌道に
打ち上げるH2Aとは用途が異なる。
71: 2017/08/03(木) 21:34:04.35 ID:fKvGeGpx0
>>4
H-IIBの後継がH3-24Lだろう。
H-IIBは180億かかるらしいので商売には使えない。
H-IIBの後継がH3-24Lだろう。
H-IIBは180億かかるらしいので商売には使えない。
5: 2017/08/03(木) 09:36:17.53 ID:wK4EMfZo0
完成した頃に図面をハッキングされる
10: 2017/08/03(木) 09:51:05.18 ID:jE0TLc2o0
>>5
安心してください
バックドアの準備は万全です
安心してください
バックドアの準備は万全です
13: 2017/08/03(木) 09:56:17.49 ID:S4bq0ZV20
>>5
ネットに物理的に接続しなけるばいい
ネットに物理的に接続しなけるばいい
21: 2017/08/03(木) 10:35:18.08 ID:moNx3TZj0
>>13
内部にスパイが居るので無意味
内部にスパイが居るので無意味
30: 2017/08/03(木) 10:55:48.19 ID:U4U0c9S30
>>5
図面があっても造れる代物じゃないけどね。
熔接レベルは神技だし。
図面があっても造れる代物じゃないけどね。
熔接レベルは神技だし。
48: 2017/08/03(木) 12:24:09.60 ID:fKvGeGpx0
>>30
神業を必要とせずに済むのがLE9
神業を必要とせずに済むのがLE9
8: 2017/08/03(木) 09:48:54.67 ID:sMdTkGFu0
費用半額って可能なのか
9: 2017/08/03(木) 09:49:31.69 ID:k5bwXlpp0
あだち充も頑張ってるようだな
152: 2017/08/04(金) 15:58:00.27 ID:c1izl7LJ0
>>9
H3も、同じ顔のキャラの中学生か高校生のラブコメものだよ。
たぶん、部活の種目が変わるだけ。
H3も、同じ顔のキャラの中学生か高校生のラブコメものだよ。
たぶん、部活の種目が変わるだけ。
153: 2017/08/04(金) 15:59:56.32 ID:J76TlrPp0
>>152
次だとヒロインはショートの番だっけ?ロングの番だっけ?
次だとヒロインはショートの番だっけ?ロングの番だっけ?
11: 2017/08/03(木) 09:52:41.87 ID:FdtJK9cq0
化学燃料で飛ぶ不安定なエンジンなんかより反重力の研究した方がいいと思う
14: 2017/08/03(木) 09:57:47.41 ID:kvv8RCOZ0
開発費用は、JAXAへ通達し、全額国庫へ返納させる
15: 2017/08/03(木) 09:58:17.63 ID:FzOjoV1w0
イプシロンはどうなった?
18: 2017/08/03(木) 10:20:44.41 ID:WyV3SLmH0
>>15
横っちょに付いてんだろ
横っちょに付いてんだろ
28: 2017/08/03(木) 10:51:24.36 ID:NJfF1Sp20
>>15 イプシロンは固体ロケットで小さなものの打ち上げ用。
LE9は液体ロケット。 補助ブースターには固体ロケットも使うけどね。 H3は大型衛星打ち上げ用。 これで有人船も打ち上げることが可能になる。
LE9は液体ロケット。 補助ブースターには固体ロケットも使うけどね。 H3は大型衛星打ち上げ用。 これで有人船も打ち上げることが可能になる。
47: 2017/08/03(木) 12:23:22.01 ID:OcZ4nxHH0
>>15
今年中に、3号機と4号機を打ち上げるはず。
今年中に、3号機と4号機を打ち上げるはず。
149: 2017/08/04(金) 15:46:50.63 ID:YPd+3lTj0
>>15
実戦配備するお。
弾頭量産しなきゃ。
実戦配備するお。
弾頭量産しなきゃ。
22: 2017/08/03(木) 10:36:12.81 ID:EqsXpVk00
波動エンジンの開発はよ
23: 2017/08/03(木) 10:38:21.85 ID:g2+6l03E0
北のカリアゲくんから『火星14型』を買えばいいのに
24: 2017/08/03(木) 10:42:36.20 ID:WyV3SLmH0
>>23
あんなオモチャ要らねえよ
あんなオモチャ要らねえよ
25: 2017/08/03(木) 10:44:16.53 ID:Ra7vuu8h0
ドラゴンにはかなわないだろうな
27: 2017/08/03(木) 10:48:34.88 ID:4Sjue2FW0
H2用の発射台は取り壊しちゃうのかな
31: 2017/08/03(木) 11:01:25.12 ID:utRIz4O30
スペースXの再利用ロケットが安定して打ち上がるようになってきたし
こっちもそろそろ再利用ロケット開発始めないと手遅れになるぞ
こっちもそろそろ再利用ロケット開発始めないと手遅れになるぞ
61: 2017/08/03(木) 16:20:07.59 ID:sAqE9J7G0
>>31 再利用ロケットが果たして安上がりになるかどうかはかなり怪しいけどな。
スペースシャトルも安くなってはなかったのでは?
メンテナンスなしで再利用できれば安くできるが、ものすごいメンテナンスコストをかけてたから、結局高すぎて中止になった。
耐熱タイルなんて一回飛ぶ度に貼り直しだったからな。 今現在再突入を何回もできる耐熱材は存在しないだろう。
スペースシャトルも安くなってはなかったのでは?
メンテナンスなしで再利用できれば安くできるが、ものすごいメンテナンスコストをかけてたから、結局高すぎて中止になった。
耐熱タイルなんて一回飛ぶ度に貼り直しだったからな。 今現在再突入を何回もできる耐熱材は存在しないだろう。
63: 2017/08/03(木) 16:36:11.00 ID:utRIz4O30
>>61
だから今回は再突入速度があまり速くなく
その分再突入の条件がゆるい1段目から再利用化してるんだろ
一段目が一番デカくて金もかかってるからな
エンジンは何度も再着火するのは可能らしいってのは既に立証済だ
だから今回は再突入速度があまり速くなく
その分再突入の条件がゆるい1段目から再利用化してるんだろ
一段目が一番デカくて金もかかってるからな
エンジンは何度も再着火するのは可能らしいってのは既に立証済だ
33: 2017/08/03(木) 11:06:16.41 ID:xGeJGgr50
同じロケットでも種子島で打ち上げるのと赤道上で打ち上げるのとでは搭載可能重量に差が出るんだろ
36: 2017/08/03(木) 11:18:26.08 ID:utRIz4O30
>>33
それより問題なのはドッグレッグターン
地球観測衛星や偵察衛星(衛星全体の約半数)を打ち上げる軌道が南北極を通る軌道だが
種子島からだとフィリピン上空避けるため空中でターンさせないといけない。このロスが結構でかい
中国みたいに民家にロケット落としてもいいのなら気にしなくていいんだろうが
で、種子島からだとこの極軌道向けの打ち上げ能力がほほ半減してしまう
よって、赤道に近い基地より南側が開けた基地の方が建設優先順位は高くなる
北海道太平洋側。新規地作るならここ
それより問題なのはドッグレッグターン
地球観測衛星や偵察衛星(衛星全体の約半数)を打ち上げる軌道が南北極を通る軌道だが
種子島からだとフィリピン上空避けるため空中でターンさせないといけない。このロスが結構でかい
中国みたいに民家にロケット落としてもいいのなら気にしなくていいんだろうが
で、種子島からだとこの極軌道向けの打ち上げ能力がほほ半減してしまう
よって、赤道に近い基地より南側が開けた基地の方が建設優先順位は高くなる
北海道太平洋側。新規地作るならここ
59: 2017/08/03(木) 15:26:01.99 ID:FYQ/Q1VU0
>>36
じゃあ伊良湖岬でいいよ
あそこなら三菱の工場から近いから
輸送も簡単だろうし
工場出荷半日後には余裕で到着だぞ
じゃあ伊良湖岬でいいよ
あそこなら三菱の工場から近いから
輸送も簡単だろうし
工場出荷半日後には余裕で到着だぞ
112: 2017/08/04(金) 13:38:44.61 ID:njZ8lmvB0
固体ロケットは日本の伝統芸能
青島文化教材社 1/350 スペースクラフトシリーズ No.4 HIIBロケット プラモデル
posted with AZlink at 2017.8.16
青島文化教材社
売り上げランキング: 49932
コメントする