1: 2017/08/03(木) 21:58:17.92 ID:CAP_USER
ソニー
磁気テープ記録容量20倍に 映画8万本分
毎日新聞 2017年8月3日 18時33分(最終更新 8月3日 21時37分)

(画像)
ソニーの磁気テープ新技術のイメージ


 ソニーは2日、記録媒体として近年再評価されている磁気テープの容量を飛躍的に高める新技術を開発したと発表した。
映画なら約8万本分に相当する約330テラバイト(テラは1兆)と、従来技術の約20倍のデータを記録できるという。

 世界で流通するデータ量は人工知能(AI)の進化などで増え続け、2020年には13年の約10倍に達するとの予測もある。

続きはソースで

https://mainichi.jp/articles/20170804/k00/00m/020/027000c
ダウンロード


引用元: 【記録媒体】[ソニー] 磁気テープ記録容量20倍に 映画8万本分[08/03] [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2017/08/03(木) 21:59:17.51 ID:gTuCrQ8B
時代はオープンリールだな

42: 2017/08/04(金) 07:39:38.07 ID:L8pwy22J
>>2
リールの自動ドアに手を挟まれた事がある

3: 2017/08/03(木) 22:00:03.16 ID:jduocUrf
ひとつ壊れたら8万本の映画が消失か

83: 2017/08/05(土) 08:44:46.63 ID:joCsLbTt
>>3
2つ作れよw

125: 2017/08/08(火) 05:21:08.60 ID:td4L429s
>>3
テープだからダメな場所を切って繋げばいいんじゃね?

4: 2017/08/03(木) 22:02:52.24 ID:cu5chQNQ
ディスクと違って容量だけを増やすならいくらでもやりようがあるからな
読み込む速度はお察しだが

10: 2017/08/03(木) 22:18:03.93 ID:Ow8QZAOv
>>4
ハードディスクより早いけど何がお察しなの?

6: 2017/08/03(木) 22:03:55.15 ID:MaEVMaNp
そこら辺いくら頑張っても商品としての成功は無理だと思う。
そう、ソニーならね。

35: 2017/08/04(金) 05:11:05.28 ID:BG57x2Cn
>>6
テープストレージとして常勝中ですが何か?

12: 2017/08/03(木) 22:35:44.08 ID:+dixLCKx
カビが生えて330TBがパー

13: 2017/08/03(木) 22:40:10.91 ID:P3qSb9DD
既存の磁気テープの転送速度は300MB/秒(≒SSD)
新技術は密度が20倍だから、単純計算で6TB/秒!?

15: 2017/08/03(木) 22:47:55.73 ID:HIV7Mc4/
テープが絡まったら鉛筆でキュルキュル戻せばいい

16: 2017/08/03(木) 23:32:08.85 ID:YCEzGqou
最初に使うときは進行方向に少しキュルキュルしておかないと頭のあたりが録れていないので注意

17: 2017/08/03(木) 23:34:29.90 ID:mTae0VaZ
そりゃまあ、ランダムアクセス性能を重要視しない用途なら、
テープ状にするのは一つの解だよね。
あと立体にしてその中に3次元的に記憶するというアイデアは
昔からあるのだが、まだ実現していないな。
(フラッシュメモリーチップを積層して・・ なんていうのはアリだろうな)

19: 2017/08/04(金) 00:05:49.69 ID:MwsBn9At
我が家の全データが2本に収まるのか・・・

バックアップ用にほしいけど1本20万ぐらいしそうだな
ドライブは200万ぐらいか?

21: 2017/08/04(金) 00:31:28.21 ID:6IfadaGN
「手のひらに持っているそれは何ですか?」
「ああこれ?国会図書館ですよ」

82: 2017/08/05(土) 08:20:25.43 ID:v2D7ohQ1
>>21
文字情報だけなら国会図書館の1000万冊超の蔵書全部この1本に入りそうだな

108: 2017/08/06(日) 21:15:50.44 ID:bT1kWN+3
>>82
IBMのプレスリリースには330TBなら書籍3億3千万冊相当と書いてあるな

22: 2017/08/04(金) 00:33:21.06 ID:8AOKPQPz
オーディオはアナログ磁気テープの方が音がいい。CDなど量子化されたデジタルはダメ、レコードの方が音がいい。
オーディオ業界もデジタル化によって没落が始まって産業として終わってしまった。

24: 2017/08/04(金) 01:01:26.28 ID:JSRMbpzD
サーバー用で一般ユーザー向けじゃないシロモノに
カビが生えるだとか、ランダムアクセスはどうとかw

そういう仕事で使うデーターは当然、温度湿度管理、セキュリティの
しっかりした場所に保管するからなんの問題もないし、
基本はバックアップなのでランダムアクセスはまったく関係ない。

テレビ局に保管されているENG初期(40年ほど前)のUマチック3/4インチの
磁気テープをみれば長期保存の耐久性は尋常じゃないってことがよく判る。

25: 2017/08/04(金) 01:13:33.81 ID:LAWosns0
まあバックアップメディアとしては磁気テープは優秀だよ

27: 2017/08/04(金) 01:36:05.08 ID:DcFRDfmD
そろそろ一般家庭用モデルを用意してくれ
HDDバックアップをHDDで取るしかない現状を何とかしてくれ

39: 2017/08/04(金) 06:00:53.24 ID:YxnAcp8f
>>27
HDD以外のバックアップ先で一般家庭用途となると現時点では
民間クラウドストレージが最適解だろう。

ただ、君みたいにエ◯動画の容量が330TB近くあって、
バックアップに難儀してる事情には同情する。

60: 2017/08/04(金) 17:36:06.27 ID:F8RcQxLz
>>39
Amazonの無制限プランを使ってたら廃止になって大変な目にあった

29: 2017/08/04(金) 01:46:03.31 ID:5JIJaJaG
デジタルのCDよりメタルのカセットテープの方が保存期間は長いんでは?
アナログなら映像や音質が低下しても再生できるけどデジタルは
読み込み自体できなくなるからダメだね

37: 2017/08/04(金) 05:32:33.18 ID:9LkP9wKK
>>29
デジタルが01で読めなくなったら終わりだと思ってるみたいだけど
それはエラー訂正を何重かするかというだけの話。一部欠損があってもエラー訂正の整合性から復元できる。
どういつメディア内の多重化もあるし物理的な2本のメディアに相互にエラー訂正持つこともできるし

31: 2017/08/04(金) 02:53:20.83 ID:/loOZcEF
問題は劣化だな
デジタルでも所詮はテープだからな

32: 2017/08/04(金) 03:06:32.31 ID:2dDU0uKk
テープなんて転写コピー作るの早いからな
バックアップ取るにはテープの方がいい

110: 2017/08/06(日) 23:30:07.12 ID:I+btTtbV
色々な形でデータを保存する事は大事