1: 2017/08/16(水) 05:53:08.65 ID:CAP_USER9
2017年08月16日 00時15分
 米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)は、10~30メートルの大きさの小惑星が10月12日、地球から約4万3500キロ・メートルの距離まで接近するとの見通しを発表した。

 地球に衝突する恐れはないという。

続きはソースで

http://yomiuri.co.jp/science/20170815-OYT1T50131.html
ダウンロード (2)


引用元: 【宇宙】小惑星が地球へ接近へ、衝突の恐れはなし…NASAなどが発表©2ch.net

3: 2017/08/16(水) 05:54:45.20 ID:0IXHEuNY0
何度目だナウシカ

4: 2017/08/16(水) 05:55:22.94 ID:7yUfqTEw0
しまいにゃ当たるぞ

5: 2017/08/16(水) 05:57:13.22 ID:fJRCtaFD0
だったらいちいち発表すんな

7: 2017/08/16(水) 05:58:25.17 ID:NDF2P6Je0
俺と美少女の中身が入れ替わる時がきたか

42: 2017/08/16(水) 08:14:26.68 ID:spO/Ct0n0
>>7
内臓だけ?

8: 2017/08/16(水) 06:01:47.92 ID:oHdT8zUF0
間違って当たってもこんだけ近いんだし文句言わないでねって言う予防線張ってる様に見える

9: 2017/08/16(水) 06:01:54.73 ID:pUpLy8pb0
NASAの、ちゃんとお仕事してますよ~アピール

10: 2017/08/16(水) 06:01:57.75 ID:D72KaOhc0
トカナなら衝突してた

14: 2017/08/16(水) 06:07:23.89 ID:5bt20iTJ0
>>10
www

12: 2017/08/16(水) 06:05:09.79 ID:PyJ645Su0
ところが太陽に接近するとガスが噴出して崩壊、軌道が変わってお前らの脳天直撃だ

13: 2017/08/16(水) 06:07:22.48 ID:pQSRgsdm0
2012年にも接近したが、今回は2012年の接近距離の半分まで接近するらしい。
となると、今回はともかく次回の接近がやばい。
30m の物体が衝突したら、どうなるの?

20: 2017/08/16(水) 06:16:19.61 ID:fJRCtaFD0
>>13
地表に衝突するかなあ
小石くらいになるんじゃないの

22: 2017/08/16(水) 06:18:34.00 ID:OrgDNmaU0
>>13
直径50mの鉄の塊で水爆程度
直径10㎞の石の塊で恐竜絶滅

30メートルだとどうだろね

40: 2017/08/16(水) 08:07:28.81 ID:1iGoI2yh0
>>22
場所によっては火山噴火誘発?

45: 2017/08/16(水) 08:15:56.74 ID:2Te0g3vT0
>>40
この大きさ程度なら海に落下して津波が一番ヤバイ気がする

19: 2017/08/16(水) 06:13:56.00 ID:9K35mYzZ0
世の中の軍事費用を半分くらい削って宇宙開発に投資しようぜ

24: 2017/08/16(水) 06:21:55.45 ID:Q39fKiVL0
4万キロってかなり近い

31: 2017/08/16(水) 07:11:32.38 ID:mr/sw5i20
10メートル級なら大気圏で燃え尽きるんじゃないの?

32: 2017/08/16(水) 07:12:33.27 ID:QEIJM19M0
ふと気づいたんだけど、NASAだけは何故かカタカナ表記は絶対しないな

36: 2017/08/16(水) 07:35:21.44 ID:Gmmb5EYD0
>>32
CIA
FBI

33: 2017/08/16(水) 07:13:23.42 ID:Jv670bki0
四万キロってすぐそばじゃねえか。
小さいからあまり影響なさそうだけど、四万キロ程度じゃ誤差でぶつかる恐れだってあるよな

34: 2017/08/16(水) 07:26:13.38 ID:mdtghyas0
小惑星は重量があるから核ミサイルを当てても軌道は変わらない。
小惑星を粉々にしてしまえば小さな塊なら大気圏再突入の熱で燃え尽きてしまう。
それゆえ小惑星に穴を掘り内部で核爆発させれば粉々にできるのだ。

映画「アルマゲドン」は荒唐無稽のヨタ話と思われているが
実は科学的に正しいのだ。

NASAは引退したスペースシャトルを全て動態保管しているが
万一の事態に備えているのだ。

38: 2017/08/16(水) 07:46:56.58 ID:6LpBPZbH0
>>34
スペースシャトルは映画みたいに自由には飛べないよ

35: 2017/08/16(水) 07:28:42.93 ID:oNaQkx+B0
地質学的時間のスケールで考えるなら、地球に壊滅的なダメージを与える小天体は必ず飛来する
太陽系内の小天体はそれこそ無数に存在している

だが、それは数千万年後のことかもしれないし、あなたがまだ寿命を終える前のことかもしれない

52: 2017/08/16(水) 08:41:40.07 ID:ku0Ji7wL0
分裂して落ちるんですね

57: 2017/08/16(水) 08:54:21.72 ID:UpuHaZ+p0
こないだロシアに落ちたアレが15mだから
落ちても同程度の被害かな

66: 2017/08/16(水) 09:21:39.59 ID:7WqM7OFF0
>>57
あれは空中で爆発してる
地表に到達してたらあの程度じゃ済まなかった

62: 2017/08/16(水) 09:12:23.33 ID:JQNEn4Yp0
最近のではめちゃくちゃ近いんじゃないか
いつもは月までの何倍の距離とかだったのに

64: 2017/08/16(水) 09:17:07.31 ID:mgzH5c9v0
恐竜が絶滅してるからな
その頃と太陽系内の引力関係とかあまり変わってないから
小惑星の衝突はかなりの可能性であるよ
今回は大丈夫でも、、。

60: 2017/08/16(水) 09:08:52.24 ID:ojTyahDX0
月までが38万キロだから、かなり近いね