1: 2017/08/06(日) 23:46:16.37 ID:CAP_USER
天の川銀河の物質の半分は別の銀河からやってきた
スーパーコンピューターによるシミュレーションから、天の川銀河の物質の半分は遠い銀河からやってきたらしいことが示された。私たちの体の一部も銀河外物質からできているのかもしれない。
【2017年8月3日 RAS】
米・ノースウェスタン大学のDaniel Angles-Alcazarさんたちの研究チームがスーパーコンピューターで銀河形成のシミュレーションを行い、銀河を作る物質の流れを追ったところ、天の川銀河などを構成する物質の半分は「銀河間の物質輸送」によって外からやってきたらしいことが示された。
小さい銀河で発生した超新星爆発で銀河のガスが吹き飛ばされ、そのガスが銀河風に乗って大きい銀河へと到達するという過程を経て物質の移動が起こるという。
銀河同士は遠く離れているため、銀河風が秒速数百kmで広がっていくとしても物質の移動には数十億年もの時間がかかる。
続きはソースで
▽引用元:AstroArts 2017年8月3日
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9291_milkyway
天の川銀河のような渦巻き銀河「M101」(提供:NASA)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/08/8277_m101.jpg
小さい伴銀河から大きい天の川銀河へと物質が運ばれる様子を示したシミュレーション動画。緑の丸が伴銀河からのガス移動を表す(提供:Daniel Angles-Alcazar, Northwestern University)
Animation of the intergalactic transfer of gas
Royal Astronomical Society
https://www.youtube.com/embed/6dUh_d7WJ-w
スーパーコンピューターによるシミュレーションから、天の川銀河の物質の半分は遠い銀河からやってきたらしいことが示された。私たちの体の一部も銀河外物質からできているのかもしれない。
【2017年8月3日 RAS】
米・ノースウェスタン大学のDaniel Angles-Alcazarさんたちの研究チームがスーパーコンピューターで銀河形成のシミュレーションを行い、銀河を作る物質の流れを追ったところ、天の川銀河などを構成する物質の半分は「銀河間の物質輸送」によって外からやってきたらしいことが示された。
小さい銀河で発生した超新星爆発で銀河のガスが吹き飛ばされ、そのガスが銀河風に乗って大きい銀河へと到達するという過程を経て物質の移動が起こるという。
銀河同士は遠く離れているため、銀河風が秒速数百kmで広がっていくとしても物質の移動には数十億年もの時間がかかる。
続きはソースで
▽引用元:AstroArts 2017年8月3日
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9291_milkyway
天の川銀河のような渦巻き銀河「M101」(提供:NASA)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/08/8277_m101.jpg
小さい伴銀河から大きい天の川銀河へと物質が運ばれる様子を示したシミュレーション動画。緑の丸が伴銀河からのガス移動を表す(提供:Daniel Angles-Alcazar, Northwestern University)
Animation of the intergalactic transfer of gas
Royal Astronomical Society
https://www.youtube.com/embed/6dUh_d7WJ-w

引用元: ・【宇宙】天の川銀河の物質の半分は別の銀河からやってきた/米・ノースウェスタン大©2ch.net
3: 2017/08/06(日) 23:51:31.09 ID:GA8Lo93S
言われてみれば、なるほど的な
4: 2017/08/07(月) 00:03:34.73 ID:OXMCLkNb
銀河系は第一世代銀河なのか?
第一世代でなければ、別の銀河からのもらい物+バージンダークマター
第一世代でなければ、別の銀河からのもらい物+バージンダークマター
41: 2017/08/08(火) 04:58:48.21 ID:+cR8uZbv
>>4
超巨大銀河が散り散りになったんでしょ
だから天の川銀河が出来てから半分別の銀河や宇宙の塵を吸収して
それが半分以上ってことじゃね
超巨大銀河が散り散りになったんでしょ
だから天の川銀河が出来てから半分別の銀河や宇宙の塵を吸収して
それが半分以上ってことじゃね
5: 2017/08/07(月) 00:04:07.06 ID:7Pc17k6H
いくら食べても太らない奴の身体の2割から3割は
反物質で出来ているから。これマメな。
反物質で出来ているから。これマメな。
6: 2017/08/07(月) 00:27:15.72 ID:/aglTvKl
近いうちにアンドロメダ銀河とも衝突合体するから、もっと大きな銀河になるよ。
9: 2017/08/07(月) 01:03:07.72 ID:uigCN44y
ところで宇宙の向こう側の世界ってどんな世界なの?
10: 2017/08/07(月) 01:18:47.50 ID:+Il+uFuc
>>9
同じ宇宙
同じ宇宙
34: 2017/08/07(月) 15:36:12.48 ID:wEJh7TjH
>>9
大きい目玉が覗いてるよ
大きい目玉が覗いてるよ
35: 2017/08/07(月) 15:36:51.52 ID:FZaKuNDp
>>9
別の宇宙がある
別の宇宙がある
11: 2017/08/07(月) 01:18:59.61 ID:fF+ru9nu
太陽系はその銀河系を2億5千万年周期でまわってるらしい
公転速度はマッハ600以上の爆速
公転速度はマッハ600以上の爆速
19: 2017/08/07(月) 06:51:11.25 ID:M5txKrMn
>>11
遅い。素粒子以外の光速の0.866倍ぐらいで動いている大質量体の登場が待たれる。
遅い。素粒子以外の光速の0.866倍ぐらいで動いている大質量体の登場が待たれる。
13: 2017/08/07(月) 03:09:25.32 ID:LNKG9krP
>>1
「パイが限られた市場(=最初から総量が決まってるビッグバン宇宙)の中で新参企業(=我々の銀河)
が成長するには、みずから商品開発(=物質生成)に注力することはもちろん、既存のライバル企業
(=ほかの銀河)からシェア(=物質)を奪うことも同じぐらい重要であった。」
・・・と脳内変換された。
「パイが限られた市場(=最初から総量が決まってるビッグバン宇宙)の中で新参企業(=我々の銀河)
が成長するには、みずから商品開発(=物質生成)に注力することはもちろん、既存のライバル企業
(=ほかの銀河)からシェア(=物質)を奪うことも同じぐらい重要であった。」
・・・と脳内変換された。
14: 2017/08/07(月) 04:32:39.87 ID:Ms0+f2Ly
銀河系の年齢って宇宙の年齢とそう大差無かったと思ったが。
数十億年の時間はどこから?
数十億年の時間はどこから?
16: 2017/08/07(月) 05:28:48.55 ID:RzJ+avMu
ほぼ古い恒星しかない楕円銀河(と球状星団)以外の、星形成の活発な渦巻き/不規則銀河はそもそも複数銀河の合体を経て出来上がったものと思ってたが
その過程で伴銀河からの物質移動も当然あるだろうし
その過程で伴銀河からの物質移動も当然あるだろうし
17: 2017/08/07(月) 05:56:20.47 ID:8nhPr+I4
太陽系と銀河はわかるんだけど、宇宙って何なの?
18: 2017/08/07(月) 06:23:08.25 ID:kXg9TFup
銀河団が密集している初期宇宙の頃
23: 2017/08/07(月) 08:47:48.37 ID:WjZ5j8Xc
経済最優先だが何か?
24: 2017/08/07(月) 09:03:26.49 ID:yG1PFbjj
>>23
科学技術の発展と経済は不可分ですが何か
科学技術の発展と経済は不可分ですが何か
25: 2017/08/07(月) 09:16:22.54 ID:Rs+S8CKq
>>24
なん億年先に貢献するんだ?
なん億年先に貢献するんだ?
42: 2017/08/08(火) 05:10:03.54 ID:YqIfvJ0h
>>25
宇宙の研究にも大きな貢献をしたマックス・プランクの
素粒子の研究の緒端は、当時、電球の素材改良に躍起に
なっていたシーメンス社の依頼研究で、物質ごとの黒体
放射特性の解明だった。それでシーメンス社の資金を
得たマックスは、原子の構成粒子ごとに特性が違う理由
を解明し、素粒子研究を飛躍させた。
この研究は、産業としてはエネルギー放射を伴うあらゆる
製品の質を上げることになったし、学問の世界でも宇宙
研究であれば、恒星の観測精度を格段に向上させら。
また、物理学に関しては、空間や時間、質量などの大きな
観点での研究が進んでいた時代に、それらの研究と矛盾
しない「物質」の観点をすんなりと導入させた。
それらの研究はいまでも最重要課題とされ、検証すれば
するほど関連はあるが計算が合わない空間・時間の分野
と素粒子の分野の見解を統合させようとする試みの緒端
ともなっている。
宇宙の研究にも大きな貢献をしたマックス・プランクの
素粒子の研究の緒端は、当時、電球の素材改良に躍起に
なっていたシーメンス社の依頼研究で、物質ごとの黒体
放射特性の解明だった。それでシーメンス社の資金を
得たマックスは、原子の構成粒子ごとに特性が違う理由
を解明し、素粒子研究を飛躍させた。
この研究は、産業としてはエネルギー放射を伴うあらゆる
製品の質を上げることになったし、学問の世界でも宇宙
研究であれば、恒星の観測精度を格段に向上させら。
また、物理学に関しては、空間や時間、質量などの大きな
観点での研究が進んでいた時代に、それらの研究と矛盾
しない「物質」の観点をすんなりと導入させた。
それらの研究はいまでも最重要課題とされ、検証すれば
するほど関連はあるが計算が合わない空間・時間の分野
と素粒子の分野の見解を統合させようとする試みの緒端
ともなっている。
26: 2017/08/07(月) 09:26:27.28 ID:XuS8cV6m
コズミックフロント☆NEXT
みてないのかな?
とうの昔から分かってること。何十個もぶつかって吸収してる。
みてないのかな?
とうの昔から分かってること。何十個もぶつかって吸収してる。
33: 2017/08/07(月) 11:39:30.14 ID:W3Z3+fCI
>>26
好きだけど再構成ものが多すぎる
あと永作のナレがもったりした感じでもうちょっとスピード感というか何というか
好きだけど再構成ものが多すぎる
あと永作のナレがもったりした感じでもうちょっとスピード感というか何というか
27: 2017/08/07(月) 09:44:25.15 ID:3sJSyE9o
結局永遠の謎や! 偶然宇宙ができ、銀河系ができ太陽系ができ地球ができ、この時代に生まれ、偶然にあんたらと出会う、もうそんな奇跡はないだろ、
だから命は大切に!自◯はやめろよ!
だから命は大切に!自◯はやめろよ!
29: 2017/08/07(月) 09:53:22.55 ID:gHMaOGxP
>>1
どうして星バカって、
こんな渦巻き見ているだけでウットリしちゃうんだろ?
あっ、俺の事ねw
どうして星バカって、
こんな渦巻き見ているだけでウットリしちゃうんだろ?
あっ、俺の事ねw
32: 2017/08/07(月) 10:52:43.37 ID:3sJSyE9o
>>29
地上から、あのくらい見えればいつまでも俺は眺めているかも!
夜空が賑やかに見える惑星もありそうだな
地上から、あのくらい見えればいつまでも俺は眺めているかも!
夜空が賑やかに見える惑星もありそうだな
37: 2017/08/07(月) 17:06:43.90 ID:Ru2X8GDI
そういえば太陽(系)自体もその前に存在してた3-4個の星の残骸からできてるんだろ?
もちろん我々の身体もすべてそれらの星が寿命を迎えるまでに生成した物質で出来ている
まぁ太陽が出来たころ(宇宙が出来てから90億年)は水素だけってことは無いわな
もちろん我々の身体もすべてそれらの星が寿命を迎えるまでに生成した物質で出来ている
まぁ太陽が出来たころ(宇宙が出来てから90億年)は水素だけってことは無いわな
38: 2017/08/07(月) 18:30:17.91 ID:/aglTvKl
>>37
太陽系を作った物質ができたのは
この宇宙ができた初期の頃の星の爆発だから太陽の10万倍とかある星の爆発だよ
太陽系を作った物質ができたのは
この宇宙ができた初期の頃の星の爆発だから太陽の10万倍とかある星の爆発だよ
46: 2017/08/10(木) 02:27:43.39 ID:jM2I4LmE
こういうのは証明しようがないのが辛いところ
タイムマシン発明されないかなあ
タイムマシン発明されないかなあ
39: 2017/08/07(月) 21:33:06.13 ID:1SJwd0M/
アンドロメダとは1回ニアミスしてる、これからは2回目3回目と
コメントする