1: 2017/08/10(木) 09:56:18.63 ID:CAP_USER
2017.07.30 SUN 10:00
コンクリートは、年月が経つにつれてもろくなるのが普通だ。だが、古代ローマ時代に作られた岸壁のコンクリートは、時間が経てば経つほど強度を増していた。その驚きの理由が、米研究チームによって解明された。

TEXT BY JAMES TEMPERTON
TRANSLATION BY TAKU SATO, HIROKO GOHARA/GALILEO
WIRED(UK)

古代ローマ帝国が滅亡したのは1,500年以上も前のことだ。だが、この時代に作られたコンクリートは、現在も十分強度がある。例えば、ローマにあるパンテオンは無筋コンクリートでできた世界最大のドームといわれているが、
約2,000年経った今も強度を保っている。これは現代のコンクリートでは考えられないことだ(現在のコンクリートの寿命は、50年から100年程度とされる)。

なぜ、ここまで古代ローマのコンクリートが強いのか。その謎が解明されつつある。

古代ローマ時代のコンクリートは、火山灰、石灰、火山岩、海水を混ぜ合わせて作られている。このうち、重要な役割を果たしているのが、最後の材料である海水だ。
この珍しい材料の組み合わせのおかげで、1,000年以上の時間をかけてコンクリート内で新しい鉱物が形成され、ますます強度を増しているらしい。

その秘密を解明するため、米エネルギー省のローレンス・バークレー国立研究所の研究チームは、古代ローマ時代に作られた岸壁や防波堤のコンクリートを採取して、X線マイクロ解析を行った。

『American Mineralogist』誌オンライン版に2017年7月3日付けで掲載された研究成果によると、解析の結果、コンクリートの中にアルミナ質のトバモライト結晶が含まれていることがわかった。
この層状鉱物が、長い時間をかけてコンクリートの強度を高めるのに重要な役割を果たしているという。この鉱物は、海水と石灰と火山灰が混ざり合って熱が発生することによって生成される。

続きはソースで

https://wired.jp/2017/07/30/roman-concrete/
© CONDE NAST JAPAN All Rights Reserved.
images (1)


引用元: 【コンクリート】古代ローマ時代のコンクリートは、今も強度を増していた──その驚くべき理由が解明される [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2017/08/10(木) 09:59:54.23 ID:1x4TazP0
でも施工時は現代の基準には満たないとかそんなオチ?

3: 2017/08/10(木) 10:03:27.75 ID:gVASRzSl
鉄筋や鉄骨は使えないのかな?海水だし

5: 2017/08/10(木) 10:06:19.37 ID:CNrePMyQ
>>3
だよね
あんま役に立たない研究結果に終わってしまった残念感w

16: 2017/08/10(木) 10:44:14.86 ID:QZwX7Op5
>>3
凶悪な産廃になりそうだが炭素繊維とか

44: 2017/08/10(木) 13:28:44.91 ID:WoLQ1HBG
>>3
むしろ必要なくて邪魔
とかだったら面白いけどな
成長するグラスファイバーが混ざってるみたいなものなら
ありうるかと

163: 2017/08/15(火) 04:14:13.91 ID:6I5zbarq
>>3
鉄筋コンはせいぜい100年なのに、ローマ◯コンクリートは2000年建ってる。補強材に鉄を使う必要がないだろ。問題はゼネコンの仕事がなくなりそうなことぐらいだな。

4: 2017/08/10(木) 10:03:35.84 ID:EyyecnvN
ガチでコンクリなん??? 漆喰やないのん???

147: 2017/08/13(日) 02:09:02.87 ID:DZwBZDAL
>>4
広い意味では漆喰もコンクリートの一種やで。
狭い意味ではコンクリート=セメントコンクリートやけどなw
ローマン・コンクリートも、広義のコンクリートの一種やで。

11: 2017/08/10(木) 10:25:37.31 ID:QZwX7Op5
トバモライトの結晶画像かっけえぞ

51: 2017/08/10(木) 14:58:29.83 ID:atObceAy
>>11
痛そうだな

126: 2017/08/12(土) 11:57:09.11 ID:L7ip6klo
>>11
砂漠の薔薇の結晶に雰囲気がちょっと似てるな

12: 2017/08/10(木) 10:36:43.43 ID:KMmAwre3
こんな基礎研究は大事なんだ
現代、建築材料でコンクリと鉄、日本ではコンクリ、鉄、材木が使われてるのは安いからだ
安くなくては使えない
高性能でも何の意味もない
土も良い材料なんだけど、人件費で喰われるから使えないんだよな

13: 2017/08/10(木) 10:39:03.59 ID:f/XWfNpe
日本でも丸いシェルターみたいなのなら鉄筋なしの高強度コンクリで出来るで
圧縮のみの形状にすればいい
小さいやつならなw

188: 2017/08/17(木) 20:29:12.83 ID:ozJajI0Q
>>13
地震の揺れで引っ張り応力出るから駄目だろ

14: 2017/08/10(木) 10:41:15.40 ID:yAIzHKT/
耐震性はどうなんだろうね

15: 2017/08/10(木) 10:42:58.10 ID:jgBPUtZt
やっぱコンクリも寿命あるんか。全国に作りまくったダムとかどうすんだろう。

17: 2017/08/10(木) 10:45:01.04 ID:QZwX7Op5
>>15
ダメになる
日本だと寿命来る前に埋まるのも多いかも

89: 2017/08/11(金) 08:58:30.51 ID:W6ESWT2A
>>17
日本のダムは定期的に水を抜いて堆積物を除去してるんだぞ

114: 2017/08/12(土) 03:56:59.40 ID:N/O3QDxu
>>89
それをやらないダムの方が多いよ

115: 2017/08/12(土) 04:15:32.92 ID:nnZ63T6t
>>114
ヘドロを下流に流すと漁業権の賠償になるからね

18: 2017/08/10(木) 10:48:45.28 ID:wv4uzivF
まあ1500年持ってるのは驚異だわな

19: 2017/08/10(木) 10:51:13.22 ID:hJ1xvU67
製鉄とか木材建築なんかも、製法や技術が変わったせいで、
今ではロストテクノロジーになってるものがたくさんある

22: 2017/08/10(木) 11:07:34.38 ID:Aq9dXLg+
インフラと政治制度に関してはオーパーツと言っていい文明やね

27: 2017/08/10(木) 11:34:22.55 ID:fj9IsNEA
>>22
ってかキリスト教社会で色々衰退し
今も完全には取り返しきれてない感じかと

28: 2017/08/10(木) 12:01:01.43 ID:GCP7mwYR
>>27
いま日本でインフラ崩壊など色々衰退してるのは
立川にあいつが住んでいるせいか?

37: 2017/08/10(木) 12:49:03.02 ID:PSZwr/Hi
>>28
もし本当に居たら一番困るのが、教義を独占してきた連中だろうよ
いまさら光臨されたら支配力がたがた

23: 2017/08/10(木) 11:09:07.32 ID:b8wDuZZH
海水を使わなくても、別の溶媒で代替出来れば鉄筋も使えるんじゃない?

25: 2017/08/10(木) 11:25:11.73 ID:ZmKyWsSv
内部で鉱物の結晶が成長したらもろくなりそうなもんだけど不思議

26: 2017/08/10(木) 11:28:21.85 ID:1bbn9f2i
>>25
圧縮強度はあがるかもしれないけど、引っ張り強度は下がってるかもよ。

あと、海水って言っているけど、海水中のどの成分なんだろうね。
結晶生成がわかっているなら、特定されているんだろうけど。

87: 2017/08/11(金) 08:22:30.92 ID:5HU10XhH
建設物の寿命が長過ぎると、労務者の仕事がなくなる

92: 2017/08/11(金) 11:03:57.62 ID:Ae+Prm2t
地震の多いイタリアで大きな建物があんだけ
残っているのはたいしたもんや