1: 2017/08/11(金) 14:58:32.16 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170811/k10011096431000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001
森林や草地などにいるマダニが媒介する感染症SFTS=重症熱性血小板減少症候群。先月下旬までに国内で58人の死亡が確認されています。危険なSFTSのウイルスを運ぶマダニが、犬や猫などのペットにもつくことがあることがわかってきました。ペットがSFTSに感染することはあるのか、人への感染、対策は。マダニ感染症の最新報告です。(ネットワーク報道部・高橋大地記者)
世界初 猫が発病
「猫にSFTSのような症状が出ているので調べてほしい」。
ことし4月、山口大学共同獣医学部の前田健教授のもとに、西日本の動物病院から連絡が入りました。前田教授は、5年前、日本で初めてSFTSウイルスを分離することに成功した専門家です。
症状が出ていたのは、2歳のメスの飼い猫でした。4月中旬、突然食欲を失い、動物病院に連れられてきました。その日はいったん家に戻りましたが、3日後に、39度5分の高熱を出します。状態はかなり悪く、入院して、点滴や抗生物質での治療を受けました。
連絡を受けた前田教授は、遺伝子検査を実施し、SFTSへの感染を確認しました。
SFTSは、マダニが媒介するウイルスで発症します。
人間の場合、感染すると、発熱やおう吐、下痢などの症状が現れ、重症の場合は、出血が止まらなくなったり、腎臓の機能が低下したりして死亡することもあります。この5年間で280人が感染、このうちおよそ2割にあたる58人が死亡しています。
続きはソースで
8月11日 14時52分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170811/K10011096431_1708102216_1708102219_01_02.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170811/K10011096431_1708102117_1708102224_01_03.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170811/K10011096431_1708102117_1708102219_01_05.jpg
森林や草地などにいるマダニが媒介する感染症SFTS=重症熱性血小板減少症候群。先月下旬までに国内で58人の死亡が確認されています。危険なSFTSのウイルスを運ぶマダニが、犬や猫などのペットにもつくことがあることがわかってきました。ペットがSFTSに感染することはあるのか、人への感染、対策は。マダニ感染症の最新報告です。(ネットワーク報道部・高橋大地記者)
世界初 猫が発病
「猫にSFTSのような症状が出ているので調べてほしい」。
ことし4月、山口大学共同獣医学部の前田健教授のもとに、西日本の動物病院から連絡が入りました。前田教授は、5年前、日本で初めてSFTSウイルスを分離することに成功した専門家です。
症状が出ていたのは、2歳のメスの飼い猫でした。4月中旬、突然食欲を失い、動物病院に連れられてきました。その日はいったん家に戻りましたが、3日後に、39度5分の高熱を出します。状態はかなり悪く、入院して、点滴や抗生物質での治療を受けました。
連絡を受けた前田教授は、遺伝子検査を実施し、SFTSへの感染を確認しました。
SFTSは、マダニが媒介するウイルスで発症します。
人間の場合、感染すると、発熱やおう吐、下痢などの症状が現れ、重症の場合は、出血が止まらなくなったり、腎臓の機能が低下したりして死亡することもあります。この5年間で280人が感染、このうちおよそ2割にあたる58人が死亡しています。
続きはソースで
8月11日 14時52分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170811/K10011096431_1708102216_1708102219_01_02.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170811/K10011096431_1708102117_1708102224_01_03.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170811/K10011096431_1708102117_1708102219_01_05.jpg

引用元: ・【健康】あなたのペット大丈夫?マダニ感染症 [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2017/08/11(金) 14:59:13.06 ID:GnHmB7pM0
猫を外に出すというのはリスクを抱えるってことだしね
ネコエイズとかダニとかさ
ネコエイズとかダニとかさ
3: 2017/08/11(金) 15:00:51.43 ID:BavhENWz0
ダニと同じサイズのミクロ人間になってダニに蹴りを叩き込みたい。
6: 2017/08/11(金) 15:03:31.72 ID:b3qoGbhM0
>>3
一瞬で血を吸われるだろうな
一瞬で血を吸われるだろうな
4: 2017/08/11(金) 15:01:56.63 ID:WFzoCmnf0
つフロントライン
8: 2017/08/11(金) 15:05:23.08 ID:7y8nH9dw0
犬も散歩でつくし子供も森林公園で噛まれた
完全室内飼いでダラダラ伸びてる猫が一番安全か
完全室内飼いでダラダラ伸びてる猫が一番安全か
10: 2017/08/11(金) 15:06:56.53 ID:SgCDh2r60
フロントライン、毎年ワクチン接種のとき
動物病院で買ってたけど、ネットだとかなり安いのなw
ただ、数量が多くて使いきれないから、結局動物病院で2個とか買うことになる
動物病院で買ってたけど、ネットだとかなり安いのなw
ただ、数量が多くて使いきれないから、結局動物病院で2個とか買うことになる
16: 2017/08/11(金) 15:14:34.76 ID:KvQ5lq5i0
>>10
猫はちょっとでいいから犬用1本を3匹に塗ってた
猫はちょっとでいいから犬用1本を3匹に塗ってた
19: 2017/08/11(金) 15:21:07.68 ID:6K3OJ8ca0
>>16
BAYER社のフォートレオンってやつはマダニに良く効くんだけど猫はダメよ
薬剤が犬は肝臓で分解できるけど猫は分解できない成分なんだって。
BAYER社のフォートレオンってやつはマダニに良く効くんだけど猫はダメよ
薬剤が犬は肝臓で分解できるけど猫は分解できない成分なんだって。
24: 2017/08/11(金) 15:44:22.01 ID:X/zuK6/30
>>10
フロントラインじゃなくレボリューションにしなさいよ
フロントラインじゃなくレボリューションにしなさいよ
25: 2017/08/11(金) 15:48:33.09 ID:6K3OJ8ca0
>>24
レボリューションって日本のマダニに対してはいまいち効果がはっきりしてないんじゃないの?
今はファイザー社が効果あるって言ってるのかな?
レボリューションって日本のマダニに対してはいまいち効果がはっきりしてないんじゃないの?
今はファイザー社が効果あるって言ってるのかな?
32: 2017/08/11(金) 16:10:14.76 ID:1NpAjIDx0
>>10
ホムセンとかで売ってるやつも普通にきくよ
ホムセンとかで売ってるやつも普通にきくよ
13: 2017/08/11(金) 15:08:36.44 ID:wfZ1g5tc0
猫は原則室内飼い
庭付きの豪邸に住む猫はフロントラインやレボリューション投与(海外ではマダニにも効果があると確認)でいいのでは?
庭付きの豪邸に住む猫はフロントラインやレボリューション投与(海外ではマダニにも効果があると確認)でいいのでは?
15: 2017/08/11(金) 15:14:00.75 ID:6K3OJ8ca0
>>13
いやいやフロントラインもレボリューションもダニがつくのは避けられない。
むしろダニが猫や犬の身体につかないことには薬がダニにつかないんだから。
いやいやフロントラインもレボリューションもダニがつくのは避けられない。
むしろダニが猫や犬の身体につかないことには薬がダニにつかないんだから。
18: 2017/08/11(金) 15:16:10.05 ID:/tGHinra0
今年初めてノミがうちの猫たんについた
ちゃんとノミ、マダニのクスリ使わなきゃダメだね
ついてなくても予防は大事なんだなと思いますた
ちゃんとノミ、マダニのクスリ使わなきゃダメだね
ついてなくても予防は大事なんだなと思いますた
23: 2017/08/11(金) 15:33:42.80 ID:dKd7hE4p0
鳥インフルの鶏と同じ方法で処分だな
う◯こも小便跡もなくなりうちゅくちい国になる
う◯こも小便跡もなくなりうちゅくちい国になる
26: 2017/08/11(金) 15:54:23.36 ID:lPOCmOcF0
山の近くはシカその他の野獣が媒介するが
そうでないところのはドッグランの寄生虫交換会で犬がもらってくるケースがある
そうでないところのはドッグランの寄生虫交換会で犬がもらってくるケースがある
35: 2017/08/11(金) 16:46:06.75 ID:lbN4t67T0
俺もマダニくっついていたことある。
目視しにくい横腹についていて、最初はイボが出来たと思っていたが、痒い。
次第に大きくなっていきシャツに血の塊(マダニの糞)がポロポロつくようになってきた
1センチくらいに成長し、初めて彼奴の存在を認識した俺は当時はなんの情報も知らなかったので
怖くなって引っ張ったが、取れない。
思いっきり引っ張ったらブチっという鈍い音とともに腹の肉ごと取れた。血も出た。痛い
もう10年前の話だが感染症も発症していない
目視しにくい横腹についていて、最初はイボが出来たと思っていたが、痒い。
次第に大きくなっていきシャツに血の塊(マダニの糞)がポロポロつくようになってきた
1センチくらいに成長し、初めて彼奴の存在を認識した俺は当時はなんの情報も知らなかったので
怖くなって引っ張ったが、取れない。
思いっきり引っ張ったらブチっという鈍い音とともに腹の肉ごと取れた。血も出た。痛い
もう10年前の話だが感染症も発症していない
39: 2017/08/11(金) 16:58:39.26 ID:l5AD92gF0
ダニつきやすい犬とそうでない犬いる?
先代の犬は耳とか顔に沢山付いてたから耳掻きひざ枕の体勢で夏はほぼ毎日とってあげてたわ
痛いだろうけど大人しくしてるし嫌がらないし可愛かったなぁ
今の犬はチェックしてもそんなに付いてない
先代の犬は耳とか顔に沢山付いてたから耳掻きひざ枕の体勢で夏はほぼ毎日とってあげてたわ
痛いだろうけど大人しくしてるし嫌がらないし可愛かったなぁ
今の犬はチェックしてもそんなに付いてない
40: 2017/08/11(金) 17:05:13.21 ID:qrWKb+er0
>>39
やたら植木の根元とか草むらに顔を突っ込んだり入り込む犬と、そうでもない犬との違いかな?とも思うけど、うちの犬は草むら大好きなせいか、
さらにミニチュアダックスでちょっとした草でも身体が覆われるからかマダニは良くつく。
実は体臭とかあるのかね?
やたら植木の根元とか草むらに顔を突っ込んだり入り込む犬と、そうでもない犬との違いかな?とも思うけど、うちの犬は草むら大好きなせいか、
さらにミニチュアダックスでちょっとした草でも身体が覆われるからかマダニは良くつく。
実は体臭とかあるのかね?
50: 2017/08/11(金) 23:31:55.96 ID:lb1kk92q0
犬猫から疥癬も感染するだろ。逆にペットに感染させる事もあるんだろうけど。水虫も。痒いだけで死ぬことはないけど
5: 2017/08/11(金) 15:03:07.97 ID:q7ONOtP20
マダニやらヒアリやら完全駆除しろよ
コメントする