1: 2017/08/16(水) 09:10:09.79 ID:CAP_USER9
2017年8月16日 8時0分 J-CASTニュース
料理中に指を切る、何かの拍子に皮膚を傷つける。そんな時、思わず傷口をなめたことはないだろうか。「唾液には◯菌力があるというし」と......。この「傷はなめると治る」という都市伝説、唾液は細菌だらけだから返ってよくないという指摘もあり、真偽は定かではなかった。

そんな中、チリ大学歯科学部の研究チームが、唾液は傷の治りを早くするという研究を発表した。抗菌作用だけでなく、唾液の成分に細胞組織をつなぎ合わせ、傷をふさぐ働きがあることを発見したのだ。

野生動物が「傷をなめる」理由に意味があった

チリ大学のチームが研究を発表したのは医学誌「FASEB Journal」(電子版)の2017年8月7日号。同誌のニュースリリースによると、同大学のヴィンセンテ・トーレス博士らは、口の中にできた傷が、ほかのどの部位にできた傷よりも早く治ることに疑問を抱いてきた。そこで、唾液の成分が影響しているのではと考え、唾液中のタンパク質「ヒスタチン-1」に注目した。ヒスタチンは抗菌作用があり、傷をふさぐ効果があることは知られていたが、そのメカニズムはわかっていなかった。

トーレス博士らは3つのサンプルを使ってヒスタチン-1の働きを実験した。

続きはソースで

http://news.livedoor.com/lite/topics_detail/13478377/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/8/08db0_80_8ba1de95_2d08bfb7.jpg
images (2)


引用元: 【科学】「傷はなめると治る」は本当だった! 唾液の成分に細胞組織再生のパワー©2ch.net

4: 2017/08/16(水) 09:12:08.29 ID:3vI209+j0
おじさん達! いくらハゲ頭にツバを塗りたくっても心の傷は癒えないよ!

35: 2017/08/16(水) 09:20:17.09 ID:RofK3pOJ0
>>4
牛に頭を舐めてもらう治療法があるらしい

196: 2017/08/16(水) 10:56:31.20 ID:53f9C6Mm0
>>35
むしりとられるんじゃねえかw
牛の舌って草をむしりとるんだぞ

9: 2017/08/16(水) 09:13:17.94 ID:wtRmN1Js0
ブラックジャックでもネコが治ってたしな

27: 2017/08/16(水) 09:19:07.89 ID:70dJOIig0
>>9
火の鳥太陽編でもあったな

12: 2017/08/16(水) 09:14:44.04 ID:/oc+lZpN0
でも臭いんだよな。

50: 2017/08/16(水) 09:24:55.10 ID:70dJOIig0
>>12
君の歯が臭いからだよ

65: 2017/08/16(水) 09:29:50.24 ID:hnbX3f050
>>50
トリプトファンの代謝分解物
とりあえず歯を磨け
きちんと磨けてれば、臭わない

13: 2017/08/16(水) 09:14:47.41 ID:2Te0g3vT0
動物見てたらなあ、そう言う効果がある、と思うだろ
科学的に証明されたのは素晴らしい

但し、他人の唾液だと感染症の危険があるからNG

18: 2017/08/16(水) 09:17:40.14 ID:2hmftfTT0
>>1
身近な犬や猫に初めて教わったのか
お粗末な人だと言い返してやれ

19: 2017/08/16(水) 09:17:46.52 ID:dUAnAltB0
こんなもん口腔衛生によるとしか言えないだろ
この記事まずいんじゃないの?

159: 2017/08/16(水) 10:21:39.45 ID:2mz5IcjB0
>>19
元々自分が持ってる菌だからな
自分には害が出にくいんじゃないの
他人のキズを舐めたら変な病気に感染するかもしれないけど

22: 2017/08/16(水) 09:18:18.93 ID:kh8IU2Kt0
唾液嫌悪症だから唾飛ばしながら喋るオッサンには近付けない

23: 2017/08/16(水) 09:18:34.02 ID:GF7EoYj00
ほー、こんなことすら今まで解明できてなかったのか
そらそうだ、なめて悪化するようなら野生動物はそんなことしないもんな

30: 2017/08/16(水) 09:19:53.55 ID:M9sXKHwn0
人間ってよく作られてるよなぁ

38: 2017/08/16(水) 09:21:37.35 ID:1OaUAc2N0
都市伝説も何も昔からの常識だろ
ググればそういう記事いくらでもでてくるわ

39: 2017/08/16(水) 09:21:57.74 ID:mBp07Zeq0
今は傷口消毒しないのが主流ってマジなの?

238: 2017/08/16(水) 12:11:11.60 ID:BOO/ykov0
>>39
流水と石鹸で良く洗うのが主流

56: 2017/08/16(水) 09:25:43.33 ID:iwWF8X4B0
傷口は黄色ブドウ球菌繁殖してることあるからな
基本やめとけ

61: 2017/08/16(水) 09:28:09.91 ID:tvFA+Bbu0
仮にそういう成分が含まれるとしても、
実際に「傷口をなめる」と言う行動が役に立つかは別問題だろ。
口腔内の傷には効果はあると思うけど。

63: 2017/08/16(水) 09:29:27.62 ID:H13EHBbC0
こういうのとっくに解明されてると思ってたがそうでもないんだな

66: 2017/08/16(水) 09:30:10.63 ID:1vJrbquK0
そういえば、猫とかトラとかが体なめるのは、そういう意味があったのか。
なめれば治るのか。便利だな。

72: 2017/08/16(水) 09:35:26.36 ID:pxemfU5M0
こんなの昔っから言われてたやろ
口の中の傷は治るのが明らかに早いし

76: 2017/08/16(水) 09:37:02.74 ID:kh8IU2Kt0
昔はちょっとした怪我すると、そんなの唾付けときゃ治るよ
とか言われたもんだよな

77: 2017/08/16(水) 09:37:16.30 ID:/8e0fmiZ0
なあに、かえって免疫力がつく。

78: 2017/08/16(水) 09:37:22.66 ID:eHj5W50a0
唾液の有能性すごいな!
紙を上手くめくれない時も指をペロッとするとあら不思議

80: 2017/08/16(水) 09:38:13.16 ID:sr1DrYFc0
口内炎が完治するのに
7日間かかるのな。

84: 2017/08/16(水) 09:39:23.63 ID:hPAqSdiL0
>>80
飲み食いしなければ早いかも!

90: 2017/08/16(水) 09:40:56.75 ID:sqOKWGYt0
野生動物がそうするくらいだから他に選択肢がないなら何もしないよりはマシだとは思ってた。