1: 2017/08/16(水) 16:50:20.89 ID:CAP_USER9
2017年8月16日 16時0分 J-CASTニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/13480228/

【この差って何ですか?】(TBS系)2017年8月8日放送
「100歳を超えても元気な人、100人にアンケート」

今や日本は世界屈指の長寿大国だ。100歳以上の高齢者は年々増加していて、2016年には6万5692人を数えている。

番組では、100歳を超えて元気に過ごしている100人に、普段どんな生活をしているのかアンケートを実施。食生活や睡眠、健康法など、様々な共通点が見つかった。

朝食はパンよりご飯

朝食べる主食は、パンが23人、ご飯が77人と、ご飯を食べる人が圧倒的に多かった。

白澤抗加齢医学研究所の白澤卓二所長によると、パンよりもご飯の方が咀嚼(そしゃく)回数が多い。食パンを1枚食べるのに噛む回数が350回なのに対し、ご飯は茶碗一杯で600回噛んでいる。

咀嚼回数が多いと、唾液が多く分泌される。唾液の中に含まれる「ペルオキシダーゼ」という成分は、活性酸素を減らしがんを抑制する。

さらに、噛む力と下半身の力は比例していて、噛む力が強い人は転倒しにくい。多く咀嚼することで、丈夫な足腰を保てるのだ。

1日に食べる卵の数は、1個が60人、2個以上が40人だったが、白澤氏は「40%が1日2個以上卵を食べている」結果に注目した。

卵は1日2個以上食べるとコレステロール値が上がると言われていたが、2015年の厚生労働省の発表では、食べているコレステロールと血液中のコレステロールは関係ないと報告された。全く卵を食べない人と、1日5~10個の卵を5日間連続で食べた人の血液中のコレステロールを比べると、ほぼ変わらなかったという実験結果もある。

続きはソースで
images (1)


引用元: 【食】「卵は1日1個まで」の常識は古い 沢山食べればアルツハイマー予防も [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2017/08/16(水) 16:51:40.50 ID:MRnZRUK60
家族が1日1個教信者で俺が卵2個食べようとすると
コレステロールガーとうるさくて困る

49: 2017/08/16(水) 17:00:42.21 ID:6k5vw96v0
>>2
1個教が頼りにしてるソースは大昔の草食動物に与えた場合の研究データだから、今では覆されている
肉食とか雑食の動物に与えた場合は悪影響そんなにでない
むしろコレステロールは身体に必要な物だったりもする

気になるのはカロリーが多いことぐらい

113: 2017/08/16(水) 17:11:35.92 ID:6/MzfzrK0
>>49
今ではカロリーをそのまま計算する方法も疑問視されてるな
時代は変わったよね。
まぁ状況下における燃焼効率や最低限栄養素毎の代謝回路を考慮しないと意味無いよね

142: 2017/08/16(水) 17:17:45.97 ID:G9D9nKVN0
>>49
なんで玉子を草食動物に食わして実験なんかしたんだ
アホだろw

71: 2017/08/16(水) 17:04:04.14 ID:G4knIcdt0
>>2
今は、悪玉コレステロール値が基準内におさまっていればOKだから、卵1日2個でも問題ない
と家族には伝えておけ

205: 2017/08/16(水) 17:31:12.69 ID:n/qlfTIw0
>>2
いや、多分家族は
お前が玉子を2個食うと、食費が厳しくなって家計を圧迫するから反対しているんだろ

3: 2017/08/16(水) 16:52:22.18 ID:B1joViHE0
ロッキー「知ってた」

69: 2017/08/16(水) 17:03:59.81 ID:b57paGpX0
>>3
ワロタw

203: 2017/08/16(水) 17:30:42.95 ID:1HXTVzow0
>>3
ロッキーのおっちゃんグビグビ飲むよなw

264: 2017/08/16(水) 17:40:56.59 ID:OpGoLSXn0
>>3
あのシーン、生卵を食べる文化がある日本人にはピンとこないらしい。
生卵たべるとかゲテモノ扱いの欧米人がみると「うぇっ、強くなるためにそこまでするかwww」って感じになるらしい。

286: 2017/08/16(水) 17:44:16.15 ID:TnWNRiap0
>>264
日本で言うと、スーパーで買ってきた生肉をそのまま食う感じ?

314: 2017/08/16(水) 17:48:53.43 ID:948xuhl10
>>286
欧米だと卵を冷蔵庫で保存しないしな
賞味期限が半年とかが普通

317: 2017/08/16(水) 17:49:38.12 ID:x/1i8bb+0
>>314
それは欧だけ。米は冷蔵する。

4: 2017/08/16(水) 16:52:45.16 ID:3LLqNA3T0
コレステロールを食べてもコレステロール値は上がらないんだよ。

537: 2017/08/16(水) 18:36:01.59 ID:dvfCpJba0
>>4
普通の健康な人のコレステロール摂取制限は撤廃されたが
食事のコレステロール量と血液のコレステロール量の関係には個人差が極めて大きくて
高コレステロール血症の人は今でもコレステロール摂取制限の食事指導される
高コレステロール血症の人は遺伝的に食事のコレステロールが血液に敏感に出やすい場合が多いからから

普通の健康な人はたんぱく質の摂取制限はないけど
腎臓病患者は低たんぱく質食指導されるようなもん

6: 2017/08/16(水) 16:53:01.70 ID:fAwaAWKp0
ご飯に半熟目玉焼きのせて醤油かけて食べる

最高でつね

648: 2017/08/16(水) 18:56:56.76 ID:HIWFpNHj0
>>6
間違いない(^-^)

924: 2017/08/16(水) 20:14:45.36 ID:KwNzv8uV0
>>6
嫁にケチャップかけられて泣きそうになったわ

8: 2017/08/16(水) 16:53:20.64 ID:tSZ3khhl0
アレルギーにならないん?

120: 2017/08/16(水) 17:12:31.69 ID:mQ5p+Bqx0
>>8
子供はなる大人はしらん

258: 2017/08/16(水) 17:40:10.70 ID:+A9QG1hZ0
>>8
食いすぎるとなるよ
とは言え、一日5個ぐらいなら大丈夫

10: 2017/08/16(水) 16:53:48.15 ID:3y+qMNzh0
100まで生きる人は食生活以前に遺伝子がそうなんだろ

11: 2017/08/16(水) 16:54:04.04 ID:Oiku3uPt0
>唾液の中に含まれる「ペルオキシダーゼ」という成分は、活性酸素を減らしがんを抑制する。
体内から分泌される成分を体内に吸収しガンを抑制する?

12: 2017/08/16(水) 16:54:10.50 ID:2gezigjI0
年食って病気持ちが飯食おうと思ったら、
玉子と豆くらいしか選択肢無いわな

13: 2017/08/16(水) 16:54:19.26 ID:M+Wc80uG0
100歳になる人が子供のころ、パン食なんて無かっただろ。
生活習慣なんて簡単に変わらない。

787: 2017/08/16(水) 19:30:53.12 ID:1zXb2GAn0
>>13
生きていれば今100歳超えになっていた祖父母は、朝はパンと決まっていた

14: 2017/08/16(水) 16:54:23.11 ID:OUzgsN030
焦げを食べるとガンになる
卵を食べるとコレステロール値が上がる
魚卵を食べると痛風になる
肉を食べると血がドロドロになる

18: 2017/08/16(水) 16:54:53.58 ID:vTIuvRlw0
じゃあ、たくさん産まないとね