1: 2017/08/28(月) 22:59:01.39 ID:CAP_USER
月の内部はやはり乾燥している

表面がさびたように見える月の石に含まれる亜鉛の分析から、月の内部は湿っておらず乾燥しているとする結果が得られた。

【2017年8月28日 UC San Diego】

月の歴史や形成について知るうえで、水や揮発性物質などの量は重要な手掛かりを与えてくれる。「月が湿っているのか乾燥しているのかは、ささいなことに聞こえるかもしれませんが、実はとても重要な問題です」(米・スクリップス海洋研究所 James Dayさん)。

Dayさんたちの研究チームは1972年にアポロ16号のミッションで月面から採取された、「Rusty Rock」と呼ばれる月の石の破片を分析した。

Rusty Rockの表面は、さびたようになっているが、そのさびには軽い亜鉛の同位体が大量に含まれていることがわかった。これは高温だった月の形成期の間に蒸発した亜鉛が、月の温度が下がるにつれて月面に凝縮した結果できたものかもしれない。

続きはソースで

▽引用元:AstroArts 2017年8月28日
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9332_moonwater

1972年4月に行われた「Rusty Rock」の採取の様子(提供:NASA)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/08/8526_collection.jpg
Rusty Rockの表面に見られる金属塩(さび)のクローズアップ(提供:NASA)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/08/8579_rust.jpg
ダウンロード (5)


引用元: 【天文】月の内部はやはり乾燥している 月の石に含まれる亜鉛の分析から©2ch.net

2: 2017/08/28(月) 23:03:25.82 ID:fZjblh/k
月は地球の表層部で構成されています。

17: 2017/08/29(火) 04:18:42.58 ID:bXXDAgEJ
 


>>2

彗星が何発か命中してる可能性は0ではない。


 

6: 2017/08/28(月) 23:22:52.33 ID:dOMH+tVM
「湿ってる」、「乾燥してる」という表現が不適切
もっとも、わざとそう言ってるのかもしれんが

水分が含有されているかどうかという話だろ?
どの程度の含有量が、「湿ってる」と「乾燥してる」の境界なんだよ

7: 2017/08/28(月) 23:23:31.46 ID:sQrRqIc/
でも月って光ってるじゃん。
あれって月の中で水力発電して電気で光らしてるんだろ。
ということは月の中には水と発電所で働くおっさんがいると思うんだよね。

29: 2017/08/29(火) 10:01:43.94 ID:kB66j4eS
>>7
半月とか新月のときは、暗い部分を消す制御してるんか?
それなら、月に絵を描いて広告に使う商売始めようぜ

9: 2017/08/28(月) 23:41:14.58 ID:Glo17JSe
湿り気のある月…なんかやだな

13: 2017/08/28(月) 23:50:00.73 ID:7ebAw5RA
月面なら亜鉛精錬簡単そうだな

19: 2017/08/29(火) 08:17:07.20 ID:g7ZOOu1X
>>13
加熱したらすぐ沸騰しちゃうからダメだろう

28: 2017/08/29(火) 09:55:06.19 ID:Z+yz/vgS
>>19
亜鉛は常圧でも昇華するんだよ
気体亜鉛が酸素とくっついちゃうから地球だと精錬難しい

15: 2017/08/29(火) 03:57:34.89 ID:g271kx0O
満月の月明かりは明るいよな 太陽の光を反射してるだけなのに

16: 2017/08/29(火) 04:17:12.17 ID:bXXDAgEJ
 


いくら掘っても水は得られないってことか。

月開発上、期待した好都合な偶然は1つ消えたな。


 

18: 2017/08/29(火) 06:54:16.16 ID:RYOEwixh
水無いなら月の価値は

20: 2017/08/29(火) 08:24:56.27 ID:7OrWzAH/
こんなの説だからな。信憑性は怪しいもんだ

22: 2017/08/29(火) 08:57:07.95 ID:Lfghcqwl
月の表面がすべてこの石で覆われてるってんなら判るがそういう訳でもないんだろ
隕石の衝突時の高熱や初期の時代の火山の噴火で出来た石かも知れないのでは

26: 2017/08/29(火) 09:31:43.29 ID:KgIDlPkb
今宵の月は乾いておる

27: 2017/08/29(火) 09:44:28.00 ID:7TEW83K8
地球平面論者は
太陽も月も平面だと主張しないとつじつまが合わない。

37: 2017/08/29(火) 13:47:09.10 ID:HJuAQUH0
水があると言ったり、氷状態で存在すると言ったり、無いと言ったり、昔からずーっとループ状態

38: 2017/08/29(火) 14:43:15.25 ID:HNgWW4zj
推進剤とする水素を得られないとなると、
月を惑星間飛行の拠点にするメリットが一つ失われるな

39: 2017/08/29(火) 15:19:24.12 ID:pIxXLgIU
この記事とは別に極地方のクレーターの永久影に氷が数億トンあるらしいから
まだ利用価値はある

40: 2017/08/29(火) 15:54:51.77 ID:O7HkVSNq
あー、それを言ったら予算をとれない・・

41: 2017/08/29(火) 16:42:51.34 ID:pIxXLgIU
ええやん 宇宙開発に否定的な研究より肯定的な方へ全振りでw

43: 2017/08/30(水) 13:30:04.89 ID:wfht2edG
月の内部は空洞で巨大な居住ステーションがあると聞いている
住んでいたのは巨人

44: 2017/08/30(水) 13:49:59.92 ID:3/dfVm7X
月は内部を開発して住めるようにすればいい

45: 2017/08/30(水) 13:54:51.46 ID:d+0rZPef
深海と同じく、不便な場所か

5: 2017/08/28(月) 23:18:48.97 ID:ZYGO4uHZ
それは月には地下にも水は無いという事なのかな?