1: 2017/08/22(火) 02:16:18.64 ID:CAP_USER9 BE:128043854-2BP(1000)
寝室明るいと「うつ」のリスク リズム乱れ心の不調に?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170821-00000013-asahi-soci
夜眠るときに部屋が明るいと、うつの症状につながりやすくなるとする調査結果を、奈良県立医科大の研究チームがまとめた。明るいことで眠りの質が落ちて体のリズムが乱れるなどして、心の不調につながっているらしい。世界的にも珍しい調査で、結果は米国の疫学専門誌電子版で速報された。
奈良県明日香村や香芝市などに住む60歳以上の男女863人の協力を得て、2010年から14年にかけて寝室にセンサーを設置。寝床に入ってから出るまでの明るさを計測した。
健康などに関する質問にもこたえてもらい、その後の経過を2年間ほど追った。
期間中、寝室が「暗め」(平均0・4ルクス)だった710人のうち52人、「明るめ」(同12・4ルクス)だった153人のうち21人が、新たにうつ症状を発症した。
年齢や性別、世帯収入などが影響しないよう調整して分析すると、「明るめ」の人たちは「暗め」の人たちの約1・9倍、うつ症状を起こしやすかった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170821-00000013-asahi-soci
夜眠るときに部屋が明るいと、うつの症状につながりやすくなるとする調査結果を、奈良県立医科大の研究チームがまとめた。明るいことで眠りの質が落ちて体のリズムが乱れるなどして、心の不調につながっているらしい。世界的にも珍しい調査で、結果は米国の疫学専門誌電子版で速報された。
奈良県明日香村や香芝市などに住む60歳以上の男女863人の協力を得て、2010年から14年にかけて寝室にセンサーを設置。寝床に入ってから出るまでの明るさを計測した。
健康などに関する質問にもこたえてもらい、その後の経過を2年間ほど追った。
期間中、寝室が「暗め」(平均0・4ルクス)だった710人のうち52人、「明るめ」(同12・4ルクス)だった153人のうち21人が、新たにうつ症状を発症した。
年齢や性別、世帯収入などが影響しないよう調整して分析すると、「明るめ」の人たちは「暗め」の人たちの約1・9倍、うつ症状を起こしやすかった。

引用元: ・【健康】 寝室明るいと「うつ」のリスク リズム乱れ心の不調に? [無断転載禁止]©2ch.net
2: 2017/08/22(火) 02:17:35.64 ID:g4Am+UYK0
豆球だけど
21: 2017/08/22(火) 04:27:11.07 ID:yUztMAVbO
>>2
うちも豆球だが寝る時の明かりは上からじゃなく下からが良いと以前何かで見た
面倒臭いんで豆球のままだが
うちも豆球だが寝る時の明かりは上からじゃなく下からが良いと以前何かで見た
面倒臭いんで豆球のままだが
4: 2017/08/22(火) 02:19:22.35 ID:snzTdnZZ0
真っ暗がいいのか薄明かりがいいのかどっちだよ
5: 2017/08/22(火) 02:24:01.39 ID:vE/T5nx40
LED全開です
6: 2017/08/22(火) 02:25:45.26 ID:UCNfTlmK0
電気消して寝ると高確率で金縛りに合うから電気つけてるけどよくないのか
8: 2017/08/22(火) 02:32:06.74 ID:39Hr8G2s0
幽霊いそうだから電気つけて壁に背を向けて寝る
32: 2017/08/22(火) 05:37:02.09 ID:HB4hsO550
>>8
壁から出てくるよ
壁から出てくるよ
10: 2017/08/22(火) 02:43:49.85 ID:J2PJjDyR0
鬱になるというより、
鬱のヤツは生活リズムがメチャクチャになってるから電気点けたまま寝るんだよ
鬱のヤツは生活リズムがメチャクチャになってるから電気点けたまま寝るんだよ
14: 2017/08/22(火) 02:52:14.96 ID:anB+mxJJ0
>>10
同意、と明日も通常勤務なのにこんな時間にカキコしてる俺が言ってみる
ちな俺は鬱ではない
同意、と明日も通常勤務なのにこんな時間にカキコしてる俺が言ってみる
ちな俺は鬱ではない
12: 2017/08/22(火) 02:47:53.91 ID:g+yIpUeF0
真っ暗だとムカデとか出たときにどこに居るのか分からなくて怖い。
つか今さっき出てたんだけど。
つか今さっき出てたんだけど。
15: 2017/08/22(火) 03:51:27.99 ID:OQq6D1Ax0
暗くすればいいだろ
窓があるなら新聞紙何重にも貼れ
窓があるなら新聞紙何重にも貼れ
16: 2017/08/22(火) 04:04:24.18 ID:lMX4vwry0
遮光一級のカーテンをオーダーメイドで買ってから夜勤でも快適
17: 2017/08/22(火) 04:09:09.33 ID:yggt4Ej90
>60歳以上
参考にならんわ
参考にならんわ
18: 2017/08/22(火) 04:14:56.54 ID:xG3Ch8ZA0
電気を消していても、
TVやらPCやら電話やら、あちこちのパイロットランプが意外に気に障る
TVやらPCやら電話やら、あちこちのパイロットランプが意外に気に障る
19: 2017/08/22(火) 04:16:14.01 ID:xG3Ch8ZA0
六十を過ぎて鬱にされる被験者も気の毒だ。治してやるんだよな?
20: 2017/08/22(火) 04:21:38.10 ID:HnPffIAH0
朝や昼に熟睡できる訳無いよな
22: 2017/08/22(火) 04:28:21.25 ID:eHco77KE0
人それぞれだと思うが最近は消して寝ないと疲れが取れにくくなった
鬱とか煽ってるのは1の記者が「うつ」だから
鬱とか煽ってるのは1の記者が「うつ」だから
23: 2017/08/22(火) 04:28:41.18 ID:cNbQioXd0
昔の知り合いで、暗くすると寝られないって言う奴がいたなぁ
24: 2017/08/22(火) 04:37:19.05 ID:h3/HxYd50
豆球でも明る過ぎだっけか?
28: 2017/08/22(火) 04:44:22.94 ID:MQ6p3j690
>2010年から14年にかけて
>期間中、寝室が「暗め」(平均0・4ルクス)だった710人のうち52人、
>「明るめ」(同12・4ルクス)だった153人のうち21人が、新たにうつ症状を発症した。
たった4年間でこんなにうつ病になんの?
>期間中、寝室が「暗め」(平均0・4ルクス)だった710人のうち52人、
>「明るめ」(同12・4ルクス)だった153人のうち21人が、新たにうつ症状を発症した。
たった4年間でこんなにうつ病になんの?
34: 2017/08/22(火) 07:06:23.49 ID:pR1PROE20
>>28
>たった4年間でこんなにうつ病になんの?
おおむね8人に1人の高齢者は鬱という試算がある
4年で暗い方で14人に1人 明るい方で7人に1人なら
60歳から90歳までとしても不思議は無い
>たった4年間でこんなにうつ病になんの?
おおむね8人に1人の高齢者は鬱という試算がある
4年で暗い方で14人に1人 明るい方で7人に1人なら
60歳から90歳までとしても不思議は無い
31: 2017/08/22(火) 05:02:36.72 ID:JXcHbHWH0
>>1
わかる
同棲してたときに女のせいで寝るとき一時期小さい電球付けて寝るようにしたら疲れがなかなか取れなかった
しばらくして女と別れて1人で寝るようになって、真っ暗にして寝たら毎日爆睡
爆睡するから起きる前に毎日夢見るようになった
騙されたと思って1ヶ月真っ暗で寝てみてほしい
疲れが完全に取れるから
わかる
同棲してたときに女のせいで寝るとき一時期小さい電球付けて寝るようにしたら疲れがなかなか取れなかった
しばらくして女と別れて1人で寝るようになって、真っ暗にして寝たら毎日爆睡
爆睡するから起きる前に毎日夢見るようになった
騙されたと思って1ヶ月真っ暗で寝てみてほしい
疲れが完全に取れるから
33: 2017/08/22(火) 06:15:55.95 ID:HH3IBveo0
部屋のあちこちでついてるLEDだけでそこそこ明るい
36: 2017/08/22(火) 08:00:42.33 ID:PG+vXJGW0
公園の隣だから外灯が朝5時ぐらいまでついてる
そして午後勤務の俺は6時に寝る
そして午後勤務の俺は6時に寝る
37: 2017/08/22(火) 08:18:19.68 ID:ktItHPL60
アイマスクして寝てる
38: 2017/08/22(火) 09:46:17.56 ID:0BepIyzG0
家では明かり点けてウォークマン聴きながら寝てる。
修学旅行とか親戚の家泊まった時、真っ暗でシーンとしてるとなぜかドキドキして朝まで寝られない。
修学旅行とか親戚の家泊まった時、真っ暗でシーンとしてるとなぜかドキドキして朝まで寝られない。
39: 2017/08/22(火) 11:01:34.75 ID:PnE5vuxo0
>>38
それは鬱だな
それは鬱だな
7: 2017/08/22(火) 02:29:12.41 ID:eahZoB1S0
とにかく人間起きてる間は明るく
寝るときは暗くしないと
おかしくなるのだけは間違いない
寝るときは暗くしないと
おかしくなるのだけは間違いない
コメント
コメント一覧
が正しい
コメントする