1: 2017/08/25(金) 23:34:50.99 ID:CAP_USER
2017.08.24 08:30
手乗りスズメバチ!? 高知大・金教授が攻撃性失う忌避剤開発

まるで手乗りスズメバチのようにおとなしく―。高知大学農林海洋科学部農芸化学科長の金哲史教授(59)=化学生態学=が、これまで有効な対応策がなかったオオスズメバチなどに効く成分を見つけた。忌避剤を開発し、学内にベンチャー企業「KINP(キンプ)」を設立。製品化を目指している。

金教授は、スズメバチ類が餌とするクヌギの樹液に、スズメバチが好む樹液と嫌うものの2種類があることに着目。

続きはソースで

▽引用元:高知新聞 2017.08.24 08:30
http://www.kochinews.co.jp/article/120464/

▽関連
J-STORE
スズメバチ科ハチ忌避剤
http://jstore.jst.go.jp/nationalPatentDetail.html?pat_id=35646
images


引用元: 【化学生態学】手乗りスズメバチ!? 攻撃性失う忌避剤開発 好む樹液と嫌うものの2種類があることに着目/高知大©2ch.net

3: 2017/08/25(金) 23:37:15.05 ID:3yexs+Ni
薬剤耐性スズメバチとか出てきそうで怖い

42: 2017/08/27(日) 09:31:48.82 ID:MZoPAvbm
>>3
穏やかだけど怠け者の蜂と攻撃的だけど働き者の蜂とを掛け合わせて養蜂向きの穏やかな性格の働き者の蜂を作ろうとして出来たのが
攻撃的で働かない村丸ごと壊滅させるような被害を出しまくっているキラービー

43: 2017/08/27(日) 09:42:45.43 ID:h8JPeo0C
>>42
セイヨウミツバチのヨーロッパで家畜化されたものは暑さに弱く熱帯で蜜を集めない
アフリカミツバチは暑くても良く働くが凶暴

キラービーも良く働くって話じゃなかったかなあ
ただしある程度蜜が集まるとどんどん分蜂して女王バチがあちこちで巣を作り増える
そして人があちこちで刺されまくる

4: 2017/08/25(金) 23:39:12.12 ID:nkpCqehu
柑橘系の香料かけるとスズメバチ超凶暴化するで

7: 2017/08/26(土) 00:01:28.74 ID:Q3Sv4X/8
蜂の子の採取が容易に!

ハチミツみたいに繰り返し採取できるようになったら
新たなタンパク源としてスズメバチの養蜂始まったりして。

8: 2017/08/26(土) 00:04:31.50 ID:GwavG4Y+
一時的かぁ……駆除に使えるぐらい安くなるなら凄く安全性が高まるだろうけど
あとは一時的じゃなくて恒久的に効くようになっても別の利用法ができるね。

9: 2017/08/26(土) 00:10:19.37 ID:raXpzF7o
なんだか個体や群れによる差異がありそうな

10: 2017/08/26(土) 00:26:21.10 ID:x5dhiiCD
これ大丈夫か?
ちょっと機転の利く奴なら◯人に利用されちゃうぞ

11: 2017/08/26(土) 00:45:20.48 ID:RukZNimK
飼い慣らして番蜂とかに使えんかな?

12: 2017/08/26(土) 01:15:37.38 ID:JOXfJ9Ar
これ体にぬる分にはかなり役に立つ
山登りや
山間の農作業に需要あるわ

13: 2017/08/26(土) 01:54:45.99 ID:/ijP/2nw
パニックから復活したあと、輪をかけて凶暴になったりしない?

17: 2017/08/26(土) 02:38:27.49 ID:IyLhuV1y
>スズメバチ類を◯すのではなく生態系に影響を与えない利点もあるという。

いや、全滅させろよ。

18: 2017/08/26(土) 03:37:37.82 ID:tWsz/atj
花の香りの柔軟仕上げ剤が効くかどうか誰か試してみて

20: 2017/08/26(土) 04:02:13.31 ID:KNo+bE0j
ヒト用を作るのが先だろ

22: 2017/08/26(土) 04:58:10.04 ID:+e9R9Kuw
そりゃものすごく嫌な臭いを吹きかけられたら混乱するよなw
ゲロゲロだよ

24: 2017/08/26(土) 05:33:50.01 ID:eJa97mAK
余談になるが....
オオスズメバチは小型のスズメバチの天敵なわけで、
オオスズメバチを全滅させると、小型のスズメバチが
殖えだす、小型といってもスズメバチはスズメバチ

27: 2017/08/26(土) 07:52:50.60 ID:jpsIM1uR
スズメバチが好む樹液の成分を誰かの背中にスプレーすると・・・

28: 2017/08/26(土) 08:07:56.58 ID:1oktPxB3
>>27
好む樹液成分よりも、香水を攻撃対象にマーキングするフェロモンと認識するからそっちが有効だぞ。

29: 2017/08/26(土) 08:34:03.47 ID:wBOzsNsM
捕獲するときにはいいかもね。

でもやはり共存はできないねw

33: 2017/08/26(土) 16:51:55.09 ID:bwNst73w
そんなスプレーがあったとしても、山歩きでわざわざ携帯しないだろうからなぁ
偵察の雀蜂が寄ってきても、手で振り払ったりしないで早足で歩き、巣の防衛圏を速やかに離脱すれば、襲われることはない

熊撃退スプレーでさえ買ったことないし

44: 2017/08/27(日) 09:55:27.41 ID:Y8EdUYtN
>>33
スズメバチは近づかなければ攻撃してこない。っていうのはあまりあてにならんぞ。
猛暑の時は凶暴になると言われるが、そういうときは向こうから勝手に攻撃してくるから。

34: 2017/08/26(土) 17:11:07.93 ID:RU/DqtB3
虫除けスプレーとしてあらかじめ体に噴霧しとけばいいんでないの?なんでシューする必要がある?

35: 2017/08/26(土) 20:00:55.51 ID:bwNst73w
どこかで蜂熊は研究してないのかねぇ
何か秘密があるはずなんだけど

37: 2017/08/26(土) 20:31:25.89 ID:qynNJn+w
手乗りススメバチね。ペットブーム来るか!

38: 2017/08/26(土) 21:43:04.31 ID:4+gagNCg
攻撃性を増す薬剤を作れるなら兵器化できそうじゃね?

40: 2017/08/26(土) 23:31:32.38 ID:Zx1SwHf/
スズメバチの巣を駆除(軒下からぶっ壊して取り除く)するときに、
あらかじめこの薬品をぶっかければ楽勝だよ!って話ですね。

47: 2017/08/27(日) 15:19:27.12 ID:CwipjxO9
500年後に人類文明はスズメバチにより絶滅される運命だよ。

14: 2017/08/26(土) 01:57:16.07 ID:irvcEvWL
スプレーにして売ってくれ