1: 2017/08/30(水) 20:44:39.30 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170830-00090903-playboyz-soci
 ヒアリ騒動が拡大するなか、警戒しなければならない“虫”はほかにもいる。ダニの一種、マダニだ!
7月上旬には、北海道でマダニに咬まれた70代男性が死亡している。
その死因について、国立感染症研究所の林昌宏氏がこう話す。
「その男性はウイルスを持ったマダニが媒介するダニ媒介脳炎(以下、ダニ脳炎)を6月中旬に発症し、発熱や意識障害といった典型的な症状が出て入院、7月上旬に亡くなりました」

 林氏がこう続ける。
「ダニ脳炎の患者は国内3例目。発症すれば致死率は30%に及び、助かっても後遺マヒが見られることもある。
発症者で現在、車いす生活を送られている方がいます」

 しかし、ダニ脳炎を抑えるワクチンは現在、「国内未開発」なのだという。法政大学自然科学センター教授で、『ダニ・マニア』などの著書がある、島野智之(さとし)氏が話す。
「現在、日本では約2千種のダニが記録され、そのうちヒトにウイルスを媒介する恐れのあるダニは約20種類います。
全体の1%にすぎませんが、マダニを原因とする病気は発症数、死亡数共に年々増加傾向にあるのが現状です」

 ダニ脳炎より感染リスクが高いのが『重症熱性血小板減少症候群(SFTS)』だ。
「SFTSはフタトゲチマダニなどが媒介します。感染すると6日から2週間の潜伏を経て、発熱、嘔吐、血尿といった症状が現れ、重症化すると血小板が著しく減少して多臓器不全となり、最悪は死に至ります」(島野氏)

 国立感染研によると、13年以降の患者数は266人で、そのうち57人が死亡。致死率は20%を超えるが、こちらも「有効なワクチンがない」(前出・林氏)のが実情という。
そして島野氏も言うように、こうしたダニ感染症は年々、増加傾向にある。

「SFTSは毎年40人から60人の患者が確認されていますが、今年は6月下旬の時点で36人が発症(そのうち4人が死亡)しており、これは例年の1.5~2倍のペース。同じくマダニにょる感染症の一種、日本紅斑(こうはん)熱は276人で過去最多でした」(国立感染症研究所)

 なぜこんなにマダニによる感染症が多発しているのか?
ひとつには「13年に初めてSFTSが確認されて以降、自治体の調査が積極的になり、それまで表に出てこなかった症例が顕在化した」(林氏)ことがあるようだ。

 一方、マダニによる感染被害が相次ぐ広島県の猟友会に所属するハンターはこう見る。
「最近は市街地に野生生物が出没する機会が増えました。ハンターの高齢化による担い手不足や林業の衰退が原因でしょうが、狩猟に出かけた先でよく見るんです、腹にビッシリとマダニがついたシカやイノシシをね。
こうした野生生物が、ウイルスを持ったマダニを持ってきているのではないかと」

 マダニが人間にウイルスをもたらす方法は、ダニ脳炎もSFTSも共通している。前出の島野氏が解説する。
「マダニは前脚の感覚器、ハラー氏器官で人が吐き出す二酸化炭素を感知し、草や動物から飛び移ります。
その後、体中を這いまわって、血が吸いやすい部位にとどまり、頭部ごと皮膚に食い込ませて吸血する。
その際に出る唾液などと一緒にウイルスが体内に入ります」

 そのマダニの口器は恐ろしいほどハイスペックで…。
「口器は漁師が使う銛(もり)のような返しがついている上、セメント物質を分泌して皮下にしっかり固着させるので、指で引っ張っても皮膚ごと持ちあがるだけでなかなか抜けません。
また、マダニに刺されても人はなかなか気づかない。それは唾液に混じる成分が痛みをマヒさせているからです。
その状態で放っておくと満腹になるまで1週間程度は吸血を続け、もともと1㎝にも満たなかった体が、500円玉程度の大きさまでパンパンに膨れ上がることも」

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【生物】致死率30%! 感染症や牛肉アレルギーをもたらす“猛毒殺人ダニ”が多発している理由 [無断転載禁止]©2ch.net

5: 2017/08/30(水) 20:53:11.48 ID:Lsvn4XjW0
>ダニの一種、マダニだ!
マダニダ?

6: 2017/08/30(水) 20:53:54.16 ID:deeeTbTy0
この夏はダニに噛まれまくったな
蚊と勘違いして原因がダニだと分かるまで時間がかかったせい
寝具を熱処理して倒した

10: 2017/08/30(水) 20:57:08.67 ID:JcNjCLa30
>>6
どこの布団乾燥機使った?

16: 2017/08/30(水) 21:07:56.18 ID:deeeTbTy0
>>10
コインランドリー

50: 2017/08/30(水) 22:38:10.36 ID:DpeJezCe0
>>6
子供がアレルギーで悩んでた人が、ドラム式洗濯乾燥機にしたら
いきなり良くなったって話を聞いたことがある
本当に劇的に変わったらしい

56: 2017/08/30(水) 23:27:36.51 ID:JrBzAAnZ0
>>50
それは「新しい」からじゃなくて??

8: 2017/08/30(水) 20:54:51.63 ID:KD9r3EZ00
山奥のキャンプ場で雨に振られて
靴下を脱いだ状態でキャンプをしたのだが
ダニか蚊わからないが
足首6ヶ所刺された。

2ヶ月だった状態でもあとが残り痒みがぶり返す。

多分ダニなんだろうな。
その後は防備には手を抜かないと心に決めた。

34: 2017/08/30(水) 21:52:48.76 ID:RU41HMKx0
>>8
それブヨじゃね
痒みが続くようならステロイド軟膏塗っとけ

44: 2017/08/30(水) 22:26:44.44 ID:94dAUo1Z0
>>8
ブヨ、アブ、ブユ、ぬかか、ヒル

11: 2017/08/30(水) 20:57:58.53 ID:xUC/tDJf0
500円玉ほどの大きさにって・・・いやいや、気がつけよと(´・ω・)

21: 2017/08/30(水) 21:18:36.82 ID:fA1EoEyZO
>>1
>もともと1cmにみたない体が

マダニって意外と大きいな

24: 2017/08/30(水) 21:25:13.38 ID:3k9xKL200
人間って地球を支配して何でも出来るといい気になってるけど
クマ、ウシ、ゾウとタイマン張ればひとたまりもなく◯されるし
ダニやウイルスでも死ぬからな

26: 2017/08/30(水) 21:28:56.91 ID:1Xig/ref0
たしかに、俺もイノシシ獲ってるけど解体する時に体中にでっけえダニがひっついてるのを見て引くわな

見る奴が見るとトラウマになるだろう

27: 2017/08/30(水) 21:30:03.76 ID:MPooj67B0
犬の糞にも感染した菌が出るんじゃないか?
最近またマナーが悪いのが多くなったから糞垂れ流し
もうマナー以前の話

30: 2017/08/30(水) 21:34:11.12 ID:MPooj67B0
鳥インフルエンザの研究で目覚ましい京都産業大に
予算を付けて研究させれば良いものを
加計などという儲けしか頭にない大学に獣医学部をやらせても
何の進化もしない どうしてくれるんだ

32: 2017/08/30(水) 21:48:37.77 ID:7xWPbUOl0
マダニってどこにでもいるから。
犬を飼ってたときにダニがつくから、絶対草むらに近づけなかった。
それこそ植木や小さなくさの生えてる庭と、アスファルトの道だけの散歩なのに、
帰ってきたら、マダニの小さいのがついてるんだよ。
色が薄いベージュだったので、ブラッシングしてるとすぐにわかる。

また犬を飼いたいんだけど、このニュースで躊躇してるんだ。

33: 2017/08/30(水) 21:52:28.86 ID:00g6S1dD0
前に野良猫から貰って死んだ人いたよな

45: 2017/08/30(水) 22:28:54.90 ID:94dAUo1Z0
>>33
放し飼いにしてる猫もヤバイ

38: 2017/08/30(水) 22:00:21.76 ID:m5OCwl6A0
動物が媒介する以前に俺が直接やられた
いつの間にやら腰に5mmほどの黒い円盤状の虫が刺さってた
たぶん山の近くの公園の草のうえに寝転んだとき
マダニかどうかは知らない

49: 2017/08/30(水) 22:34:08.24 ID:chS9JGaW0
>>38
ササダニ

52: 2017/08/30(水) 22:51:08.17 ID:RKRnDOrf0
恙虫ツツガムシは?

59: 2017/08/30(水) 23:36:10.38 ID:BUAq8xuQ0
マダニとか昔からいたし人も死んでただろ
ただマダニが原因と特定されなかっただけで
最近こういう脅しみたいなのやめてほしいわ

67: 2017/08/31(木) 20:58:31.48 ID:bj7StYTh0
全身噛まれまくって、朝おきると痒くなって大変になって
枕から布団からすべてコインランドリーで加熱しまくっても収まらなくてこまっていたら
ダニではなく蕁麻疹だった(´・ω・`)

12: 2017/08/30(水) 20:58:16.92 ID:YYsz0SQR0
今は100均でも、虫よけ腕輪とか買える時代だから、
藪や森林に入る場合はそういうのつけてた方がいいのかもね