1: 2017/09/15(金) 19:09:34.17 ID:CAP_USER
9月15日 17時22分
国立研究開発法人の海洋研究開発機構は、地球の内部にある岩石の層「マントル」を世界で初めて直接掘削して観測するプロジェクトに向け、16日からハワイ沖で事前の海底調査を始めることになりました。専門家は「地球の成り立ちを知る第一歩になる」と話しています。
「マントル」は、海底から6キロほどの深さの地球内部にある厚さおよそ2900キロメートルに及ぶ岩石の層で、地球の体積の8割を占めています。地震の発生や大陸の形成など地球のダイナミックな動きと関連しているとされますが、まだ直接観測されたことはなく、詳しい性質などはわかっていません。
海洋研究開発機構は、世界で初めての直接掘削に向けて16日からおよそ2週間、太平洋のハワイ沖で、海底からマントルまでの距離が近い場所を、音波などを使って調査することになりました。
今後、中米のメキシコやコスタリカの沖合でも、掘削に適した場所を調べたうえで、10年後をめどに、世界トップレベルの掘削能力をもつ探査船「ちきゅう」を使って、マントルの掘削を実現したいとしています。
続きはソースで
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170915/k10011141021000.html
国立研究開発法人の海洋研究開発機構は、地球の内部にある岩石の層「マントル」を世界で初めて直接掘削して観測するプロジェクトに向け、16日からハワイ沖で事前の海底調査を始めることになりました。専門家は「地球の成り立ちを知る第一歩になる」と話しています。
「マントル」は、海底から6キロほどの深さの地球内部にある厚さおよそ2900キロメートルに及ぶ岩石の層で、地球の体積の8割を占めています。地震の発生や大陸の形成など地球のダイナミックな動きと関連しているとされますが、まだ直接観測されたことはなく、詳しい性質などはわかっていません。
海洋研究開発機構は、世界で初めての直接掘削に向けて16日からおよそ2週間、太平洋のハワイ沖で、海底からマントルまでの距離が近い場所を、音波などを使って調査することになりました。
今後、中米のメキシコやコスタリカの沖合でも、掘削に適した場所を調べたうえで、10年後をめどに、世界トップレベルの掘削能力をもつ探査船「ちきゅう」を使って、マントルの掘削を実現したいとしています。
続きはソースで
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170915/k10011141021000.html

引用元: ・【地球】世界初 マントルを直接掘削へ 16日から事前調査開始[09/15] [無断転載禁止]©2ch.net
3: 2017/09/15(金) 19:12:50.60 ID:DS1YvdrC
地球空洞説とかいうロマン
4: 2017/09/15(金) 19:14:42.46 ID:Af+EoCVn
すげー大地震とか誘発しそうで怖いんだけど
96: 2017/09/16(土) 00:14:50.04 ID:rWYlJano
>>4
大丈夫、ちゃんと誘発しますよ!
大丈夫、ちゃんと誘発しますよ!
5: 2017/09/15(金) 19:17:30.76 ID:bkfKNxIW
火山からでてくるやん
222: 2017/09/16(土) 23:13:08.16 ID:o6TAsCJR
>>5
マントルとマグマは別だぞ
マントルは固体
マントルとマグマは別だぞ
マントルは固体
240: 2017/09/17(日) 08:36:59.39 ID:36UtU7Z+
>>222
かつてマントルなんてものが地下で対流してるとは知らなかった人類
これでマントルが高圧により
小さな孔を流れることを発見するとおもしろいな
かつてマントルなんてものが地下で対流してるとは知らなかった人類
これでマントルが高圧により
小さな孔を流れることを発見するとおもしろいな
7: 2017/09/15(金) 19:22:15.25 ID:MocGu/Ow
ようやくか
ちきゅうはこのために作ったはずだけど随分時間かかったな
ちきゅうはこのために作ったはずだけど随分時間かかったな
9: 2017/09/15(金) 19:23:58.16 ID:gKOATqBW
ゴジラの目を掘削するのかな?
13: 2017/09/15(金) 19:41:18.03 ID:0n7cAwIf
マントル計画だw
マグマ発電だw
マグマ発電だw
15: 2017/09/15(金) 19:42:59.98 ID:91+ZCd8U
人間で言えば皮下組織
18: 2017/09/15(金) 19:52:48.84 ID:ko75jusd
・マントルと海水が接触して大爆発
・マントルの噴出口を作ることになって地球的規模の大惨事
・マントルを冷却することになって地球の磁場が消滅、太陽風で地球全滅
・etc...
地殻を小規模だろうと割ったら何が起こるかわからない
それこそパンドラの箱を開けることになるかも
・マントルの噴出口を作ることになって地球的規模の大惨事
・マントルを冷却することになって地球の磁場が消滅、太陽風で地球全滅
・etc...
地殻を小規模だろうと割ったら何が起こるかわからない
それこそパンドラの箱を開けることになるかも
169: 2017/09/16(土) 13:27:18.66 ID:FlwYPKGC
>>18
地球生命体ガイアの「怒り」に触れてしまうかもな。
あなたが書いた様々な事柄以外にも、少しだけ降水量が変わったり、わずかに公転周期が変化することでも文明は終わる。
よく科学者が宇宙に向けてメッセージを送ったりもするが、あれと同じくらい危険だと思う。
地球生命体ガイアの「怒り」に触れてしまうかもな。
あなたが書いた様々な事柄以外にも、少しだけ降水量が変わったり、わずかに公転周期が変化することでも文明は終わる。
よく科学者が宇宙に向けてメッセージを送ったりもするが、あれと同じくらい危険だと思う。
19: 2017/09/15(金) 19:53:01.08 ID:V1zu+uYl
本当にキレイな緑のカンラン石なのかな
20: 2017/09/15(金) 19:53:14.35 ID:gpYAaBg1
これ掘削用ドリルの素材から研究してかないと無理だろ、どんだけ費用掛ける気だよ。
22: 2017/09/15(金) 19:55:01.16 ID:ByXWoX92
どうせ途中で叫び声が聞こえて掘削中止する
127: 2017/09/16(土) 05:02:56.38 ID:HsD1sH22
>>22
その話をどこかできいたな。
その話をどこかできいたな。
25: 2017/09/15(金) 20:00:39.79 ID:UP0FIpd6
189: 2017/09/16(土) 18:48:38.08 ID:s/nspIBC
>>25
25年ほど前カナダで閻魔大王みたいなのが出現したはず。
ソースはムーかトワイライトゾーン。
25年ほど前カナダで閻魔大王みたいなのが出現したはず。
ソースはムーかトワイライトゾーン。
283: 2017/09/17(日) 20:47:48.61 ID:CXM2H++f
>>25
初めて聞いた
怖い ((((;゚Д゚)))))))
初めて聞いた
怖い ((((;゚Д゚)))))))
23: 2017/09/15(金) 19:55:35.76 ID:OABuTzrM
>>1
こういう科学プロジェクトはワクワクするね
日本はもっと科学探査に金をかけるべき
こういう科学プロジェクトはワクワクするね
日本はもっと科学探査に金をかけるべき
24: 2017/09/15(金) 19:57:09.29 ID:WBPGlyEO
マントルまで掘れば地殻で存在比率が少ない元素がザックザク?
30: 2017/09/15(金) 20:16:50.88 ID:gPCYh3eH
アイスランドの火山にはまっすぐ地球の中心に向かう縦穴があるって言う映画見たけど。
31: 2017/09/15(金) 20:18:43.03 ID:ZaTFyul7
超長期間に渡ってバカでかい圧力かけられた物質ってどんな状態になってるんだろう
32: 2017/09/15(金) 20:21:40.52 ID:fQOEia5d
掘削する工具は硬度がおちたり溶けないのか?
34: 2017/09/15(金) 20:27:32.02 ID:OTIsNk9S
マグマに勝てる鉱物があったの?
38: 2017/09/15(金) 20:33:57.36 ID:QhA1lRfu
風船みたいにパチンとならない?大丈夫なの?
40: 2017/09/15(金) 20:40:56.80 ID:4+mgq6sd
ヒートパイプ入れれば熱源として利用出来るかも
43: 2017/09/15(金) 20:55:36.36 ID:EfKw8vlJ
中身出てきちゃうだろやめろや
74: 2017/09/15(金) 22:22:45.89 ID:ujSujjhy
ペロッ
こっ、これわ・・・マントル!!!!!!!
こっ、これわ・・・マントル!!!!!!!
リョービ(RYOBI) ドライバードリル CDD-1020 645801A
posted with AZlink at 2017.9.19
リョービ
売り上げランキング: 196
コメント
コメント一覧
しゅごい
コメントする