1: 2017/09/18(月) 00:24:43.69 ID:CAP_USER
2017年イグ・ノーベル賞、「猫は固体かつ液体なのか?」などが受賞
2017年9月16日 15:28 発信地:パリ/フランス

【9月16日 AFP】ノーベル賞(Nobel Prize)のパロディー版で、まず人々を笑わせ、それから考えさせるような研究や業績に贈られる第27回「イグ・ノーベル賞(Ig Nobel Prizes)」の授賞式が14日、米マサチューセッツ(Massachusetts)州にあるハーバード大学(Harvard University)で開催され、世界中から集まった受賞者たちに実際のノーベル賞受賞者らから賞が授与された。

 司会者は、受賞者らには賞金10兆ドル――ドルはドルでもジンバブエドル――が贈られると発表した。ジンバブエドルがまだ発行されていた2009年のレートで約8ドル(890円)相当。
 今年のイグ・ノーベル賞のテーマは「不確実性」だった。

 物理学賞は「猫は固体かつ液体なのか?」という研究を行ったフランスの研究者マーク・アントワン・ファルダン(Marc-Antoine Fardin)氏に贈られた。

 ファルダン氏は、液体とは容器に合わせて形を変えるものだと授賞式の出席者らに説明した。説明を行うファルダン氏の背後には、液体のように花瓶やワイングラス、洗面器などのさまざまな容器に入り込んだ猫の写真が映し出された。

続きはソースで

(c)AFP/Mariette Le Roux

▽引用元:AFPBBNews 2017年9月16日 15:28
http://www.afpbb.com/articles/-/3143180

あくびをする猫(2015年3月24日撮影)。(c)AFP/DPA/ AXEL HEIMKEN
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/2/320x280/img_e27a0aef98c7a369825d62f5a5ddb7af210460.jpg


ダウンロード

引用元: 【イグ・ノーベル賞】今年のテーマは「不確実性」 物理学賞「猫は固体かつ液体なのか?」などが受賞©2ch.net

2: 2017/09/18(月) 00:28:39.16 ID:xA1BTZiw
人間も6割~7割は水でできてるんだから液体だろ

3: 2017/09/18(月) 00:42:20.27 ID:arxX/+iJ
物質の状態を動物に当てはめることに科学的な意味はないだろ。

12: 2017/09/18(月) 01:05:47.76 ID:cwSxZMid
>>3
まったく想像力がないな
こういうものをマジレスで受け取って、たとえば

・そういえば「いかにも固体」といえば石とかテーブルとかガチッとしたもので、動物や人間はある程度フレキシブルに自主変形できて多少液体寄りとも言えるなあ
しかしそういう中間的な流動体といえば普通はゼリーとか粘液的なもの
動物や人間は骨があってそこに肉や皮膚がくっついている形
じゃあそっちを活用して、たとえばミクロの細かい多数の骨が関節でつながって、それをミクロの筋肉で動かす、みたいな妙なものが作れないか 作れたらどうなるか

いろいろ考えられるだろ

26: 2017/09/18(月) 06:36:04.40 ID:ehvzL7WW
>>12
何かサイボーグ海鼠が出来上がりそう

36: 2017/09/18(月) 11:12:29.84 ID:eC26TpHv
>>3
いや、あるだろ

水分子だって極性によって緩やかに結合しているから
液体としての性質を示すんだろ?
いわば関節があるわけだ、なのに猫はだめなのか?

8: 2017/09/18(月) 00:54:26.79 ID:m1ahwxvf
この猫の研究は素晴らしいと思うよw
しかし、羨ましいなぁジンバブエドルの10兆ドル紙幣は結構なレアで
コレクターの間では890円の10~15倍以上の価格で取引されているらしく
100兆ドル紙幣はほぼ10倍の価格で取引されているらしい。

10: 2017/09/18(月) 00:57:41.29 ID:7CWV5faP
シュレーディンガーの猫

15: 2017/09/18(月) 01:31:26.89 ID:tRr5EANU
混ざらないから個体なんじゃない

55: 2017/09/18(月) 22:11:47.33 ID:t4oEjLvx
>>15
すぐ分離するけどまざるよ

16: 2017/09/18(月) 01:34:43.60 ID:tRr5EANU
猫100ccとか量れないからやっぱ個体なんじゃない

20: 2017/09/18(月) 04:38:23.93 ID:BTAOpdpW
我こそは猫であると主張してたオッサンが昔ニポンにいますたが

21: 2017/09/18(月) 04:42:34.94 ID:LJupefjn
あまりジンバブエを怒らせないほうがいい

23: 2017/09/18(月) 05:49:23.99 ID:nG1z+joT
気体を忘れてるぞ

24: 2017/09/18(月) 06:03:42.60 ID:xgG0gHWc
カレーは飲み物に匹敵する発見だな。

25: 2017/09/18(月) 06:16:16.29 ID:l8WNbbHw
数年前のバナナの皮で滑る仕組みの解明は傑作だったな

27: 2017/09/18(月) 06:45:57.13 ID:SLaJiTlZ
猫のだけじゃなくて全部どんな考察をしたのか見たいニャー

30: 2017/09/18(月) 07:15:53.60 ID:tp4GdQfL
時間をかければどんな物質だって変形したり場の形に合わせて行くんだから
すべての物質は液体と言えるんじゃないか?

32: 2017/09/18(月) 08:39:08.41 ID:MQ5C/YOD
>>30
地球スケールだと岩石も液体とあんま変わらんかもね 丸くなるし
表面張力でなく重力の影響だけど

31: 2017/09/18(月) 08:11:28.80 ID:A59ghw2L
液体
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%B2%E4%BD%93
>気体と同様に流動的で、容器に合わせて形を変える。
>液体は気体に比して圧縮性が小さい。
>気体とは異なり、容器全体に広がることはなく、ほぼ一定の密度を保つ。
>液体特有の性質として表面張力があり、それによって「濡れ」という現象が起きる。

猫がこの性質に当てはまるかどうか想像するだけでも笑える

32: 2017/09/18(月) 08:39:08.41 ID:MQ5C/YOD
>>31
上3つまでは完全にあてはまるな
濡れについては親水性の表面にも親油性の表面にも濡れない
非常に特徴的な液体だな

45: 2017/09/18(月) 15:59:42.04 ID:AqsMM/Nt
猫の飼い主からは昔から液体とか液状化とか言われていたけど
本当に証明しようとするとは

50: 2017/09/18(月) 18:35:32.61 ID:j6/13WNx
台風は単なる波だが、粒子のようにも振る舞う。

54: 2017/09/18(月) 20:50:45.83 ID:+hVfD6mh
>>1
> 解剖学賞は「なぜ男性の耳が大きいのか」についての研究に贈られた。

これは、老人は耳の大きい人が多いか調べて、歳とると耳が大きくなるのわかった研究だと思ったが?

56: 2017/09/18(月) 23:43:45.01 ID:5oSOiso8
>>1
「液体と固体の定義とその境界について突き詰めて考えてみました(例:猫)」ってことでしょ

57: 2017/09/18(月) 23:46:04.31 ID:tMtrWUxh
固体の状態と液体の状態の重ね合わせ?

60: 2017/09/19(火) 02:03:38.02 ID:L+HmwxBG
>>1

まとめて列記されると、まるでハリーポッターの授業のようだな・・・。

61: 2017/09/19(火) 08:37:31.56 ID:UP4yJLZk
液体とは器に合わせて変形するものという定義を始めて知った
なるほどなるほど

67: 2017/09/20(水) 17:58:43.25 ID:KXeW0dOY
個体とか液体とか所詮ヒトの概念
ネコ様はそんな枠にハマるような矮小な存在ではないのだよ