1: 2017/10/09(月) 02:54:02.62 ID:CAP_USER
海洋機構が論文数の集計ミス 実際より1100本多く公表
2017/10/8 17:55

海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)が、所属する研究者が2011~15年度に発表した論文数を実際よりも約1100本多く公表していたことが8日、同機構への取材で分かった。著者が複数いる論文を重複して数えるなどの集計ミスが原因としている。
 
同機構など国立研究開発法人は、「査読」と呼ばれる外部の専門家の審査を経て公表した論文数を、毎年度の報告書で公表する。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/10/8 17:55
https://this.kiji.is/289682675927827553

▽関連
JAMSTEC(海洋研究開発機構)
http://www.jamstec.go.jp/j/
ダウンロード (7)


引用元: 【研究】海洋機構(JAMSTEC)が論文数の集計ミス 実際より1100本多く公表 会計検査院の調査で発覚

2: 2017/10/09(月) 03:28:28.62 ID:bRfeCpbTa
名前もそうだが、所属機関の英名、日本だけでなく非英語圏の国はめちゃくちゃバラバラだよね。数え間違って不思議はない。

3: 2017/10/09(月) 03:41:43.86 ID:FTl+G7Cp
成果を無理やり数値化しようとする事がだめ

6: 2017/10/09(月) 07:34:06.96 ID:8hVTrNr8
ミスじゃなくてわざとじゃねーの?

7: 2017/10/09(月) 07:46:01.99 ID:UvGR7Ah4
この手の「ミス」って大抵組織に有利な方向へ間違えるよね

21: 2017/10/09(月) 19:50:47.22 ID:3D9Fkd1R
>>7
逆なら、たぶんニュースにならない…

22: 2017/10/09(月) 19:56:58.50 ID:c/TdzzPg
>>21
だろうな既に報道する方にもバイアスはかかってるわけだから。

8: 2017/10/09(月) 07:46:36.79 ID:xWoGz9M4
ただの検索ミスだろ
手で数えてるわけじゃないだろうし
この手の間違いはプログラミングでもよくあること

9: 2017/10/09(月) 08:11:46.41 ID:Md49KpxY
>>8
マイナス方向にも振れた数値が出たら信じてやる

10: 2017/10/09(月) 09:29:26.48 ID:xWoGz9M4
>>9
orの見落としだから
バグがなければ実数が最小

orをandと間違えたなら、所属者全員の共著というほぼあり得ない状況だから0件で
バグに気づく

いずれのバグにしろマイナス方向に振れるなんてアホな事はまず無いね

12: 2017/10/09(月) 10:23:04.58 ID:Gzl7Z6Sk
A,B,C3人の研究員が、共著で論文を発表。

機構「去年何報論文出しましたか?」
A 「1報です。」
B 「1報です。」
C 「1報です。」
機構 「合計3報だな。」

26: 2017/10/09(月) 23:48:02.31 ID:BM1Fzf8g
>>12
そのパターンかもなあ
JAMSTECは研究者が大勢乗った船を使って観測とかやってるから、
そこから得られた成果の論文は共著者数半端なさそうだし

15: 2017/10/09(月) 11:56:01.30 ID:T3HUt4e1
4,000本中1,000本って・・
しかも各桁の数字を足しても9が出てこないから桁の入れ違いでもない

明らかに故意だろ

17: 2017/10/09(月) 14:47:32.16 ID:pn9qLkA9
それにしても、JAMSTECはなんで金が集まるのだろうか?
小さな研究室でも、億以上の予算が当たり前だし。

18: 2017/10/09(月) 15:12:04.34 ID:GyB21iKi
資源関係で経産省からザクザクだろ

19: 2017/10/09(月) 19:24:59.22 ID:Thq76kz4
論文の数で評価するシステムを変えないとな
意外と学術論文もなろうみたいなポイント制度が有効かもしれん

23: 2017/10/09(月) 20:21:20.36 ID:Q85Uk5PG
>>19
IFもあるが

27: 2017/10/09(月) 23:59:37.94 ID:BM1Fzf8g
>>23
IFでの評価は数年後に意味を持つようになるけど
論文を出したその年度の成果を判定する方法として妥当とは言えない
3月末に雑誌に掲載されたらIFなんて確実にゼロだろ

28: 2017/10/10(火) 00:03:38.95 ID:i0n0yAqg
>>27
あなたの話はインパクトファクターじゃないよ

24: 2017/10/09(月) 22:49:26.87 ID:wrmMEFeI
ありえないだろw

29: 2017/10/10(火) 00:04:05.61 ID:ji4lFBRn
小規模とはいえ、こういうのをキチンと計数するのはとても大変。
DOIなど、論文への共通番号をふるとかいう取り組みは有るけど、まだまだ発展途上だ。
たとえ共通番号をふってあっても、実績を計数するための専用システムなど無いのが普通で、
結局ヒューマンエラーを避けられない。

報告書の作成時間は1ヶ月かそこら。
その中で実績の計数に使用される時間は、せいぜい一日二日だ。
GoogleやYahooでもちゃんと出来てないことを、職員個人の努力で、
しかも片手間仕事でやらせようってのが無理なんだよ。

JAMSTECなどまだましな方で、普通の大学だったら、もうユルユル以前の問題。

と、弁護してみる。

30: 2017/10/10(火) 03:17:11.35 ID:u7eWsRmB
会社のおっさん管理職がよく「Excelの自動計算がおかしかった 手動で更新したら直った」
って会議で突っ込まれて言い訳してたが、きっとこれもそうだな

20: 2017/10/09(月) 19:36:30.10 ID:Sqdx80bP
海より深い問題