1: 2017/10/12(木) 07:04:09.36 ID:CAP_USER9
115年間の歴代受賞者の内訳を見ると、興味深い傾向が浮き彫りに

1901年の第1回授与式にはじまり、これまでに900人近くが個人でノーベル賞を受賞している。
今年も受賞者が発表されたばかりだ。この機会に、世界的に有名なノーベル賞受賞者はいったいどんな人々なのか、見てみることにしよう。

ノーベル財団による1901年から2016年までの詳細なデータセットを使い、受賞者をいくつかのカテゴリーに分類してみた。

世界でいちばん受賞者を輩出している国は米国、移民が大きく貢献

米国は、受賞者をどの国よりも多く輩出しているが、科学分野の受賞者の多くが、子供の頃、あるいは研究を始めたばかりの頃に米国へ移り住んだ移民である。

米国を拠点とするノーベル化学賞受賞者の30%以上が、米国外の出身者だ。
2017年の共同受賞者でコロンビア大学教授のヨアキム・フランク氏は、ドイツ生まれである。
また、物理学賞受賞者の35%も外国生まれである。マサチューセッツ工科大学の物理学者で2017年物理学賞を共同受賞したライナー・ワイス氏も、やはりドイツで生まれた。

世界を股にかけたライフスタイル自体が、革新を促すという証拠もある。
科学誌『ネイチャー』に10月4日付で発表された論文によると、国をまたいで移動する科学者のほうが、最初に論文を発表した国に留まる科学者よりも広範囲に論文が引用される傾向にあるという。

平均すると、科学分野の受賞者の年齢は上がっている

2017年のノーベル生理学・医学賞、物理学賞、化学賞の受賞者のうち、1人を除く全員が70歳を超えていた。
これは、受賞者の年齢が年々上昇傾向にあることを示している。実際、授賞時の平均年齢は過去100年間上がる一方だった。

英BBC(英国放送協会)による2016年のインタビューで、ノーベル博物館上級学芸員のグスタフ・ケルストランド氏は、学術分野が100年間で大きく様変わりしたと語っている。
約100年前、世界には物理学者が1000人ほどしかいなかったが、今では数十万、あるいは数百万人の物理学者が誕生している。その分、「大発見の余剰在庫」も年々増え続けているという。

作家や経済学者も同様に数は増えてはいるものの、科学分野ほど受賞者の高齢化は見られない。
加えて、平和賞は全体的に若者に授与される傾向が強く、最年少受賞者が出ている賞でもある。
2014年に、当時17歳の教育活動家マララ・ユスフザイさんが、最年少で平和賞を共同受賞した。

続きはソースで

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171012-00010001-nknatiogeo-sctch
10/12(木) 7:02配信
ダウンロード (2)


引用元: 【統計】ノーベル賞受賞者の傾向は? 900人中、女性は48人

5: 2017/10/12(木) 07:09:15.21 ID:ts55aR2g0
ノーベル賞は、男性部門、女性部門、それ以外部門に分けるべき。

6: 2017/10/12(木) 07:12:28.60 ID:nLUhP05M0
洋の東西を問わず基礎研究を数十年続ける
マニアックな女性が希少なのだろう
究極のヲタクに与える賞だもん

14: 2017/10/12(木) 07:32:14.80 ID:k9X3ldjP0
人に評価されるかどうかもわからないような基礎研究をコツコツやるような女がどれほどいるのやら

15: 2017/10/12(木) 07:39:02.98 ID:+xQdM6AU0
リーとヤンがもらってウーが貰えなかったのはおかしい

22: 2017/10/12(木) 08:05:55.72 ID:8j5MuFLO0
>>15
これは俺も思う。

17: 2017/10/12(木) 07:52:40.79 ID:gQzsS+l10
基礎科学で山分け
文学で総取り

18: 2017/10/12(木) 07:52:51.82 ID:tL/BuXcc0
また女性さま枠か

19: 2017/10/12(木) 07:56:23.26 ID:SXXCtaHG0
男女平等に半々にしなきゃ!

24: 2017/10/12(木) 08:11:56.37 ID:CtelbBQh0
900人中一番多いのはドイツ人(ドイツ系アメリカ人など)で2番目はユダヤ系(国籍様々)だろ

25: 2017/10/12(木) 08:12:26.19 ID:sFdanjL40
女は出産っていう大事な仕事があるんだから不利に決まってるだろ。
これで女は駄目だっていうのはくだらないフェミみたいになんでも平等にしようとする奴並のアホ。

26: 2017/10/12(木) 08:13:12.52 ID:wNpQ1GzJ0
女が一定数いないといけないって考え方こそ差別だよね

66: 2017/10/12(木) 11:21:50.67 ID:rfdAxqop0
>>26
女性の物理学者が少ないのにね。

27: 2017/10/12(木) 08:14:30.02 ID:4KM35ueC0
ノーベル賞にも女性枠をとかあふぉが言いそう

30: 2017/10/12(木) 08:18:12.50 ID:vhW4Rxd/0
厳選した結果がこうだったってことだろ
現実見ろ

31: 2017/10/12(木) 08:19:29.97 ID:Ja1HmnA30
ん?また無理矢理増やすの?日本みたいに
日本みたいに

33: 2017/10/12(木) 08:22:04.02 ID:cuhsakJc0
キューリー母娘はすごい。

57: 2017/10/12(木) 10:24:53.86 ID:iq+pVTnP0
>>33
なんか小耳に挟んだんだけど最近はキュリー「夫人」って言い方あまりしないらしいね
それはジェンター的な意味なのかなあ
マリー・キュリーは2回ノーベル賞をとったけど

59: 2017/10/12(木) 10:46:35.25 ID:OfNNb7eB0
>>33
旦那キュリーもすごいぞ(´・ω・`)
水晶に電気を流したら振動することを発見した
今で言えば時計とかCPUとかにつかわれている

34: 2017/10/12(木) 08:22:17.09 ID:w2IrkXCw0
いずれ今のハリウッド映画みたいに黒人枠中国人枠まで出来そうだなw

35: 2017/10/12(木) 08:23:44.33 ID:cuhsakJc0
それから平和賞を数に入れるのやめてください。

38: 2017/10/12(木) 08:28:47.53 ID:Ja1HmnA30
こんな事気にしてるから
その内にモンドセレクション並の賞になるんだろな

40: 2017/10/12(木) 08:34:39.10 ID:XAPBeT3q0
男女差別を主張するなら、人種差別や民族差別、国籍差別も主張しろよ

41: 2017/10/12(木) 08:39:45.64 ID:hnkMCVk50
研究の内容じゃなくて平等とかバランス取るとかそういう観点で受賞者決めるようになるのか

43: 2017/10/12(木) 08:52:06.05 ID:PrFaaTnO0
スポーツや将棋と一緒で、男女分けないと男には勝てんよ、何でも。

45: 2017/10/12(木) 08:55:58.84 ID:MwAbWIyP0
オリンピックと一緒で、まともにやってたら、男が勝つのが当たり前。
トップを比較したら、優劣は明らか。

ただしトップレベルの話であって、大部分の俺達には関係ないが w

51: 2017/10/12(木) 09:08:16.02 ID:KAYDt/Pl0
女性ノーベル賞受賞者

物理学賞 2人
化学賞 4人
生理学・医学賞 12人
文学賞 14人
平和賞 16人
経済学賞 1人

53: 2017/10/12(木) 09:19:57.27 ID:O97G8cJ/0
>ノーベル賞に十分すぎるほどふさわしい女性科学者たちの多くが、
>その栄誉にあずかっていないという事実に変わりはない

ノーベル賞に十分すぎるほどふさわしい男性科学者たちの多くも
その栄誉にあずかっていないだろう。

化け物レベルの研究者を押しのけてでも女だからと言う理由で
ノーベル賞をやれと、そういうことなのか。

54: 2017/10/12(木) 09:43:26.22 ID:qH48By3i0
「女」ってだけで下駄履かすのやめようや
頑張ってる男に対する差別やん