1: 2017/10/19(木) 00:27:54.35 ID:CAP_USER
火山噴火による気候変動、古代エジプト王朝の崩壊を助長か 研究
2017年10月18日 16:04 発信地:パリ/フランス
【10月18日 AFP】2000年以上前に噴火した火山からの大量の噴出物が空を覆ったことで、ナイル(Nile)川の源流が枯れ、古代エジプト最後の王朝の滅亡を早めたとの研究結果が17日、発表された。
英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された研究論文によると、紀元前3世紀と紀元前1世紀に起きた、過去2500年で最大級の一つを含む噴火は、穀物の不作、大規模な反乱、エジプト軍の戦場からの撤退と発生時期が一致しているという。
研究者らはこれまで、これら歴史上の出来事についての明確な答えを出すのに頭を悩ませていた。
ネイチャー・コミュニケーションズ誌は論文要約記事の中で「火山の噴火は、古代エジプト王朝プトレマイオス朝(紀元前305~同30年)の最終的な崩壊において中心的な役割を演じた可能性がある」と指摘している。
また、太陽光の一部を遮ったこの火山の噴火は、数十億個の微粒子を成層圏に投入して地球温暖化に対抗する気候工学とその仕組みが同じであるため、研究結果は、この考え方におけるリスクを浮き彫りにしたと論文の執筆者らは述べている。

▽引用元:AFPBBNews 2017年10月18日 16:04
http://www.afpbb.com/articles/-/3147194
http://www.afpbb.com/articles/-/3147194?page=2
噴煙をあげるアイスランドのエイヤフィヤトラヨークル火山(2010年5月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/Halldor Kolbeins
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/3/320x280/img_3339159f6dfc40627ed7e741ba42ff6c107338.jpg
2017年10月18日 16:04 発信地:パリ/フランス
【10月18日 AFP】2000年以上前に噴火した火山からの大量の噴出物が空を覆ったことで、ナイル(Nile)川の源流が枯れ、古代エジプト最後の王朝の滅亡を早めたとの研究結果が17日、発表された。
英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された研究論文によると、紀元前3世紀と紀元前1世紀に起きた、過去2500年で最大級の一つを含む噴火は、穀物の不作、大規模な反乱、エジプト軍の戦場からの撤退と発生時期が一致しているという。
研究者らはこれまで、これら歴史上の出来事についての明確な答えを出すのに頭を悩ませていた。
ネイチャー・コミュニケーションズ誌は論文要約記事の中で「火山の噴火は、古代エジプト王朝プトレマイオス朝(紀元前305~同30年)の最終的な崩壊において中心的な役割を演じた可能性がある」と指摘している。
また、太陽光の一部を遮ったこの火山の噴火は、数十億個の微粒子を成層圏に投入して地球温暖化に対抗する気候工学とその仕組みが同じであるため、研究結果は、この考え方におけるリスクを浮き彫りにしたと論文の執筆者らは述べている。

▽引用元:AFPBBNews 2017年10月18日 16:04
http://www.afpbb.com/articles/-/3147194
http://www.afpbb.com/articles/-/3147194?page=2
噴煙をあげるアイスランドのエイヤフィヤトラヨークル火山(2010年5月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/Halldor Kolbeins
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/3/320x280/img_3339159f6dfc40627ed7e741ba42ff6c107338.jpg
引用元: ・【古気候学】火山噴火による気候変動、古代エジプト王朝の崩壊を助長か
3: 2017/10/19(木) 00:37:09.74 ID:CJEWl+0c
秦漢による中原の統一もだな。
18: 2017/10/19(木) 11:28:20.03 ID:xeaKOSTy
泰漢 (以下中国語)
秦汉(公元前221年-公元220年)是中国秦朝和汉朝的并称
紀元前245年、プトレマイオス3世(King Ptolemy III、在位紀元前246~同222年)は、現在のシリアとイラクに当たる地域を中心に栄えていた宿敵セレウコス朝に対する優勢な軍事攻勢を不可解にも突然中止した。
>>3
微妙だが可能性がないわけでもなさそうだな
秦汉(公元前221年-公元220年)是中国秦朝和汉朝的并称
紀元前245年、プトレマイオス3世(King Ptolemy III、在位紀元前246~同222年)は、現在のシリアとイラクに当たる地域を中心に栄えていた宿敵セレウコス朝に対する優勢な軍事攻勢を不可解にも突然中止した。
>>3
微妙だが可能性がないわけでもなさそうだな
6: 2017/10/19(木) 07:44:00.73 ID:gFn9pNIv
スパルタクスの乱とそしてイエスキリストによる
キリスト教誕生し、またたく間にローマ全土に広まったのもな
キリスト教誕生し、またたく間にローマ全土に広まったのもな
7: 2017/10/19(木) 08:08:34.56 ID:Lft+4vCh
確認・再現実験がありえない分野は
書きたい放題・言った者勝ちだからねぇ。
その典型が温暖化()の分野だな。
書きたい放題・言った者勝ちだからねぇ。
その典型が温暖化()の分野だな。
8: 2017/10/19(木) 08:32:59.96 ID:iKTZtCAQ
どこの噴火?
エジプトには火山が無いから、遠隔地の火山噴火で、世界に影響与えたわけだ。
それなら、影響はエジプトだけじゃないだろ。
同時代の他の文明で何が起きたか論評が必要だ。
エジプトには火山が無いから、遠隔地の火山噴火で、世界に影響与えたわけだ。
それなら、影響はエジプトだけじゃないだろ。
同時代の他の文明で何が起きたか論評が必要だ。
17: 2017/10/19(木) 11:23:03.25 ID:xeaKOSTy
>>8
アイスランドっぽいよ
字数稼ぎたくてこういう書き方なのかね?
アイスランドっぽいよ
字数稼ぎたくてこういう書き方なのかね?
22: 2017/10/19(木) 12:10:27.15 ID:GX8LLTce
>>17
アイスランドは噴火による災害の例として上げてるだけじゃない
アイスランドは噴火による災害の例として上げてるだけじゃない
10: 2017/10/19(木) 09:34:16.57 ID:kGXHytTu
ベースになってるのはグリーンランドの氷床コアと古代エジプトの記録文書、ナイロメーター
なのね
二酸化硫黄粒子により雨期の雨の位置がナイル川源流部からずれて、数年間旱魃が
続いたと
なのね
二酸化硫黄粒子により雨期の雨の位置がナイル川源流部からずれて、数年間旱魃が
続いたと
12: 2017/10/19(木) 09:57:40.24 ID:tll9jGWM
ヘロドトスによれば、
その頃エジプトは肥沃な土地だったらしいからな。
今じゃ砂漠だけど。
19: 2017/10/19(木) 11:32:24.19 ID:xeaKOSTy
>>12
地球が寒冷化して砂漠になったらしいぜ
地球が寒冷化して砂漠になったらしいぜ
16: 2017/10/19(木) 11:20:56.63 ID:xeaKOSTy
>数千万トンの二酸化硫黄(SO2)粒子
近年は硫黄の排出を規制しているので、予想通り温暖化してる
近年は硫黄の排出を規制しているので、予想通り温暖化してる
20: 2017/10/19(木) 11:37:49.52 ID:G/cc97bf
中国だと統一前の秦の始皇帝が即位した時期ですかね。
全世界的な影響なら関連する事象あるのかしら
全世界的な影響なら関連する事象あるのかしら
27: 2017/10/19(木) 15:14:16.64 ID:5bu9DOQl
>>1
これ、温暖化にとっては都合が悪いから隠しているけど
火山が噴火して長期間火山灰が空を覆ったことで寒冷化して
文明が滅びたんだろ。
ということで寒冷化のデメリットよりは温暖化のメリットの方が
ずっと多いと思うけどね。
これ、温暖化にとっては都合が悪いから隠しているけど
火山が噴火して長期間火山灰が空を覆ったことで寒冷化して
文明が滅びたんだろ。
ということで寒冷化のデメリットよりは温暖化のメリットの方が
ずっと多いと思うけどね。
28: 2017/10/19(木) 17:06:18.53 ID:WchnlizT
>>27
火山灰は重いからすぐ落ちる
二酸化硫黄なんだなあこれが
火山灰は重いからすぐ落ちる
二酸化硫黄なんだなあこれが
32: 2017/10/20(金) 11:52:01.77 ID:RdOu2G9U
> 古代エジプト王朝プトレマイオス朝
なんだ、古代ったって2000年くらいの話ね。
火山が影響っていうからもっと古いのかと思っていた。
プトレマイオスはもろギリシャ人だからエジプトの王朝の中では異端だよな。
でもプトレマイオス朝について火山が影響を与えたってのは面白い説ではある。
なんだ、古代ったって2000年くらいの話ね。
火山が影響っていうからもっと古いのかと思っていた。
プトレマイオスはもろギリシャ人だからエジプトの王朝の中では異端だよな。
でもプトレマイオス朝について火山が影響を与えたってのは面白い説ではある。
34: 2017/10/20(金) 23:45:20.28 ID:aZqSdifw
プトレマイオス朝の話なのだが?
33: 2017/10/20(金) 18:51:22.89 ID:j9XWpIQw
俺も紀元前1600年頃のミノア噴火のことだと思った
あの噴火でエジプト中王国時代が終わって100年続く戦乱期に入ってるから
あの噴火でエジプト中王国時代が終わって100年続く戦乱期に入ってるから
11: 2017/10/19(木) 09:38:39.56 ID:q+7Q5Ma0
歴史を動かした最大の要因は気候だもんな
コメントする