1: 2017/10/19(木) 23:34:41.20 ID:CAP_USER
「竜の血」に治癒効果 コモドドラゴンの血液成分から強い抗菌作用発見 新薬開発へ期待
ドラゴンの血が傷を癒やす-。伝説のような研究成果が4月、発表された。インドネシアのコモド島などに生息する世界最大級のトカゲ、コモドドラゴン(コモドオオトカゲ)の血液成分を参考に作った物質から、強い抗菌作用と、傷の治癒を早める効果が見つかった。近年では抗生物質が効かない耐性菌が増えており、新薬の開発に期待がかかる。
米ジョージ・メイソン大の研究者らのチームが専門誌(電子版)に発表した論文によると、チームはコモドドラゴンが自身の唾液に含まれる細菌に感染しない点に着目。
続きはソースで
▽引用元:産経ニュース 2017.10.19 11:20
http://www.sankei.com/life/news/171019/lif1710190016-n1.html
▽関連
Antimicrobial substances identified in Komodo dragon blood
https://www.acs.org/content/acs/en/pressroom/presspacs/2017/acs-presspac-february-22-2017/antimicrobial-substances-identified-in-Komodo-dragon-blood.html
ドラゴンの血が傷を癒やす-。伝説のような研究成果が4月、発表された。インドネシアのコモド島などに生息する世界最大級のトカゲ、コモドドラゴン(コモドオオトカゲ)の血液成分を参考に作った物質から、強い抗菌作用と、傷の治癒を早める効果が見つかった。近年では抗生物質が効かない耐性菌が増えており、新薬の開発に期待がかかる。
米ジョージ・メイソン大の研究者らのチームが専門誌(電子版)に発表した論文によると、チームはコモドドラゴンが自身の唾液に含まれる細菌に感染しない点に着目。
続きはソースで
▽引用元:産経ニュース 2017.10.19 11:20
http://www.sankei.com/life/news/171019/lif1710190016-n1.html
▽関連
Antimicrobial substances identified in Komodo dragon blood
https://www.acs.org/content/acs/en/pressroom/presspacs/2017/acs-presspac-february-22-2017/antimicrobial-substances-identified-in-Komodo-dragon-blood.html

引用元: ・【生物】「竜の血」に治癒効果 コモドドラゴンの血液成分から強い抗菌作用発見 新薬開発へ期待/米ジョージ・メイソン大
2: 2017/10/19(木) 23:36:37.29 ID:qsiSR3Hk
しかし飲んだ者には竜の呪いがかかるという
60: 2017/10/22(日) 19:40:00.90 ID:Pa8KeoOf
>>2
ぼく、コドモになっちゃったー!
ぼく、コドモになっちゃったー!
6: 2017/10/19(木) 23:56:45.82 ID:fk05DIkj
つーか、コモドドラゴンの体内・体液って細菌だらけじゃなかったかね
7: 2017/10/19(木) 23:58:39.49 ID:Duh12RNU
コモドドラゴンは人に慣れるから案外飼いやすいかも
9: 2017/10/20(金) 00:03:26.91 ID:h0sJdLtZ
コドモドラゴンってつまりドアラってことか
10: 2017/10/20(金) 00:11:28.38 ID:gfuEvZsi
リアル創竜伝か
14: 2017/10/20(金) 00:43:26.97 ID:PGDpwyvJ
>血液成分から強い抗菌作用発見 新薬開発へ期待
>ドラゴンの血が傷を癒やす-。
日本には「クスリは石油から作られてる」と思ってるアホがたくさんいるw
>ドラゴンの血が傷を癒やす-。
日本には「クスリは石油から作られてる」と思ってるアホがたくさんいるw
16: 2017/10/20(金) 01:13:32.74 ID:tp6vbi3s
自分の細菌に感染しない耐性か
自作自演乙
自作自演乙
17: 2017/10/20(金) 01:19:21.99 ID:tp6vbi3s
イギリスのジャーナリストがコモドドラゴンの群れに襲われたらしく
カメラを残して、何も見つからなかった
という番組を見てビビった記憶が、、
噛まれただけで、細菌で肉が腐り始めるとも
ヒイイ
カメラを残して、何も見つからなかった
という番組を見てビビった記憶が、、
噛まれただけで、細菌で肉が腐り始めるとも
ヒイイ
18: 2017/10/20(金) 03:20:17.23 ID:4vTPIUJa
早速サントリー、小林製薬あたりがトクホとして売り出す 新薬は審査に10年以上かかる
19: 2017/10/20(金) 03:24:38.65 ID:0teYrTYQ
イッテQ
イモトアヤコ 捕獲を命じる
イモトアヤコ 捕獲を命じる
21: 2017/10/20(金) 04:15:05.86 ID:WNL+tvlB
コモドドラゴン絶滅待ったなし
22: 2017/10/20(金) 07:53:10.31 ID:+gSO4ltl
なぜそんな生き物となったのだろう…
32: 2017/10/20(金) 17:16:11.94 ID:q/oTjjaU
>>22
他が進化したり退化したり変遷しても
変わらなかったからだよ
他が進化したり退化したり変遷しても
変わらなかったからだよ
29: 2017/10/20(金) 12:16:31.95 ID:TuD5kmV0
>コモドドラゴンが自身の唾液に含まれる細菌に感染しない点に着目
唾液に細菌もいるけど
血圧を低下させる毒も含んでるんだっけ
コモドオオトカゲはコモド島、リンチャ島、フローレス島にいるが
フローレス島はかなり大きな島なのだが、その沿岸部のごく限られた地域にしかいない
唾液に細菌もいるけど
血圧を低下させる毒も含んでるんだっけ
コモドオオトカゲはコモド島、リンチャ島、フローレス島にいるが
フローレス島はかなり大きな島なのだが、その沿岸部のごく限られた地域にしかいない
34: 2017/10/20(金) 17:26:58.94 ID:qiBKeY9j
竜と契約を交わす
35: 2017/10/20(金) 20:14:36.65 ID:TuD5kmV0
絶滅危惧種なんだが、コモド島ではすでに個体数密度が限界に達している
産卵数10~30個で5~7年で成熟するというのは野生動物としては確かに増える割合が小さいという事になるが
30年もすると1つがいいればもう1万を超えてしまう
現地では親のコモドオオトカゲには小さ過ぎて捕らえられない小動物や昆虫などを幼若個体が食べ
ある程度大きくなったものが成熟個体に食われて数を減らしつつ、どうにか生き残ったものだけが
繁殖する、という状態になってしまう
まあ都内の公園のブルーギルなんぞもアカムシとブルーギル幼魚とブルーギル成魚でそんな状態だそうだが
中国がインドネシアにパンダを例によって贈ったらインドネシアはコモドオオトカゲを贈ってきたという
中国が本気を出すと、コモドオオトカゲを大量に増やすとかやりかねんな
そして密造したコモドオオトカゲの皮なんぞが出回るか
中国南部の海南島や広西民族自治区など暖かい地域ならばコモドオオトカゲは野生化してしまうだろう
産卵数10~30個で5~7年で成熟するというのは野生動物としては確かに増える割合が小さいという事になるが
30年もすると1つがいいればもう1万を超えてしまう
現地では親のコモドオオトカゲには小さ過ぎて捕らえられない小動物や昆虫などを幼若個体が食べ
ある程度大きくなったものが成熟個体に食われて数を減らしつつ、どうにか生き残ったものだけが
繁殖する、という状態になってしまう
まあ都内の公園のブルーギルなんぞもアカムシとブルーギル幼魚とブルーギル成魚でそんな状態だそうだが
中国がインドネシアにパンダを例によって贈ったらインドネシアはコモドオオトカゲを贈ってきたという
中国が本気を出すと、コモドオオトカゲを大量に増やすとかやりかねんな
そして密造したコモドオオトカゲの皮なんぞが出回るか
中国南部の海南島や広西民族自治区など暖かい地域ならばコモドオオトカゲは野生化してしまうだろう
36: 2017/10/20(金) 21:16:08.77 ID:tJd9sQnX
ウロコを3枚集めたてオパーサの浜に行かなきゃな。
37: 2017/10/20(金) 22:11:32.65 ID:segsmVFi
ワニもやたら生命力強いよな。集団感染で大量死したって話も聞かないし、とんでもないものを持ってるんだろう。
39: 2017/10/21(土) 01:43:17.08 ID:gQaczFCA
全く科学じゃなくてすまないが
地域によってだいぶ違いがあるものの
ドラゴン伝説が世界各地にあるってホント不思議だな~
地域によってだいぶ違いがあるものの
ドラゴン伝説が世界各地にあるってホント不思議だな~
40: 2017/10/21(土) 07:26:27.65 ID:NnpXtVH1
こいつら共食いするって話
若い個体は成獣から逃れるために
木の上に生息するらしい
やばんな奴
若い個体は成獣から逃れるために
木の上に生息するらしい
やばんな奴
42: 2017/10/21(土) 10:05:13.70 ID:RnTpEdFb
>>40
まぁトカゲ全般共食いするからな
同じ種類でも
まぁトカゲ全般共食いするからな
同じ種類でも
43: 2017/10/21(土) 15:43:51.38 ID:FaWZb+9l
これが生物多様性の重要度。
もしコモドドラゴンが絶滅していたら、この発見も無かったという事。
生物多様性は自然環境のためではなく人間のためって事ですよ。
もしコモドドラゴンが絶滅していたら、この発見も無かったという事。
生物多様性は自然環境のためではなく人間のためって事ですよ。
44: 2017/10/21(土) 18:57:20.70 ID:5sJ1uIxr
コモド島とリンチャ島の間のパダール島は面積が狭すぎ
餌を食いつくして絶滅したなんて書いてあるな
あとコモドオオトカゲって相手を獲物として認識すると強いけど
やる気がない時は徹底的に寝ぼけてるから
野犬の集団なんかに簡単に◯されてしまう可能性がある
より細身のミズオオトカゲやレースオオトカゲでは1.5mくらいの個体でも1匹の野犬に喰われる場合もある
だがオーストラリアにいるペレンティーオオトカゲとかになると、ディンゴの足を尻尾で叩いてへし折って戦闘力を奪ってから
噛み付いて例の毒+病原菌入りの唾液を傷口に練り込んでじわじわと体力を奪う
とはいっても、そんな悠長な戦い方だと集団相手にはやっぱり分が悪い
餌を食いつくして絶滅したなんて書いてあるな
あとコモドオオトカゲって相手を獲物として認識すると強いけど
やる気がない時は徹底的に寝ぼけてるから
野犬の集団なんかに簡単に◯されてしまう可能性がある
より細身のミズオオトカゲやレースオオトカゲでは1.5mくらいの個体でも1匹の野犬に喰われる場合もある
だがオーストラリアにいるペレンティーオオトカゲとかになると、ディンゴの足を尻尾で叩いてへし折って戦闘力を奪ってから
噛み付いて例の毒+病原菌入りの唾液を傷口に練り込んでじわじわと体力を奪う
とはいっても、そんな悠長な戦い方だと集団相手にはやっぱり分が悪い
46: 2017/10/22(日) 01:16:44.92 ID:A+eVayzI
>>44
爬虫類は素早い動きは
短時間しか出来ないのが致命的
コモドオオトカゲは爬虫類としては持久的な運動は得意なようだが
哺乳類とは比較にならない
爬虫類は素早い動きは
短時間しか出来ないのが致命的
コモドオオトカゲは爬虫類としては持久的な運動は得意なようだが
哺乳類とは比較にならない
45: 2017/10/22(日) 01:13:15.70 ID:A+eVayzI
コモドオオトカゲの狩りは明らかに
競合する大型肉食動物がいない前提だろうな
咬みついて弱って死ぬのを待つとか呑気すぎる
競合する大型肉食動物がいない前提だろうな
咬みついて弱って死ぬのを待つとか呑気すぎる
58: 2017/10/22(日) 18:57:11.76 ID:WbHZmYMZ
>>45
競合する大型肉食動物がいないというより、コモドドラゴンの細菌が根絶やしにした結果かも。
競合する大型肉食動物がいないというより、コモドドラゴンの細菌が根絶やしにした結果かも。
66: 2017/10/23(月) 02:10:17.68 ID:9vkim+p9
>>58
コモドオオトカゲが数十kgのネコ科やイヌ科の群れと争っても、まず勝てないよ
動きも走るのも大して速くなく
お笑い芸人が走って逃げられるレベル
https://www.youtube.com/watch?v=EHB_CM86rgk
コモドオオトカゲが数十kgのネコ科やイヌ科の群れと争っても、まず勝てないよ
動きも走るのも大して速くなく
お笑い芸人が走って逃げられるレベル
https://www.youtube.com/watch?v=EHB_CM86rgk
50: 2017/10/22(日) 04:27:29.43 ID:emxJS/MU
ガブトガニのように血を吸い出されるのかぁ.....
28: 2017/10/20(金) 12:14:26.87 ID:4D4cJbOt
ジークフリートか
コメントする