1: 2017/10/26(木) 18:36:08.58 ID:CAP_USER9
【ワシントン共同】国際天文学連合(IAU)小惑星センターは25日、太陽系外から飛んできた可能性がある彗星を発見したと発表した。確認されれば、恒星間の軌道を飛行する初の彗星となる。

 彗星は、米ハワイ大の望遠鏡が発見した「C/2017U1」。現在は地球の軌道と火星の軌道の間を飛んでいるとみられる。世界各地の天文台が30回以上観測した結果・・・

続きはソースで

【 2017年10月26日 11時06分 】京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20171026000048

https://i.imgur.com/2LdDWOO.jpg
恒星間彗星の可能性があるとされる「C/2017U1」(中央の明るい点、米テナグラ天文台提供・共同)
ダウンロード


引用元: 【国際天文学連合】太陽系外から飛来の彗星を発見か「C/2017U1」

2: 2017/10/26(木) 18:37:44.85 ID:wXUYQtOF0
肉眼で見れるのかな

3: 2017/10/26(木) 18:38:25.09 ID:EpKXTm900
パイプオルガンの音が聞こえてくる・・・

11: 2017/10/26(木) 18:42:35.67 ID:zcJzbxdw0
>>3
弱いものだな。 真上と真子

4: 2017/10/26(木) 18:38:56.52 ID:P38EDLWh0
拡散波動砲撃とう (´・ω・`)

9: 2017/10/26(木) 18:40:31.04 ID:gHfMX8dP0
>>4
私の反物質の身体が役に立つ日が来たか。

5: 2017/10/26(木) 18:39:07.40 ID:2vIPHn6i0
割れて地球に落ちてくることなんてあるの?

13: 2017/10/26(木) 18:43:12.53 ID:H7piMiJi0
>>5
地球貫通まであり得る

6: 2017/10/26(木) 18:39:39.66 ID:yynQoXEC0
ベジータとナッパがやってくる!

7: 2017/10/26(木) 18:39:45.12 ID:G2sWx4KE0
これ人類滅亡の予兆だろ

8: 2017/10/26(木) 18:40:11.63 ID:Y2xfaqi/0
琴座のベガには宇宙人がいるんだっけ?w
コレ宇宙人の乗物でしょ

12: 2017/10/26(木) 18:42:50.92 ID:xsY2dD9m0
太陽系自体が半径1光年あんだろ?

14: 2017/10/26(木) 18:43:20.66 ID:oAIRraJR0
>>1
カイパーベルトから落っこちてきたわけじゃないのか。
速度はどれくらい出てるんだろう。
やっぱり亜高速?

15: 2017/10/26(木) 18:44:27.58 ID:0DwGb5fa0
地球の生命が火起源って説もあるし
こういうのがあるとホントに
どこから生命が来てでも不思議ではないかもね

81: 2017/10/26(木) 19:50:43.93 ID:a7si4oW+0
>>15
命(有機化合物)の起源はブラックホールとほぼ断言してもいいと思うけど

113: 2017/10/26(木) 20:49:31.07 ID:UsN02qKf0
>>81
根拠は?

116: 2017/10/26(木) 20:56:20.35 ID:a7si4oW+0
>>113
ブラックホールは何でも飲み込むけど、色んなもの産み出してて
特に水や炭素化合物なんかがその周囲にあるのが観測されてた

16: 2017/10/26(木) 18:46:36.76 ID:nIn7opwx0
ニュートンはすごいよなあ
300年前だぜ

18: 2017/10/26(木) 18:47:11.86 ID:zgheXYYp0
ヤバいよヤバいよ

19: 2017/10/26(木) 18:47:47.42 ID:TZ5ba1ju0
好きに言えるもんな

21: 2017/10/26(木) 18:49:11.67 ID:hN3Nstia0
全ての恒星が銀河系を公転してるとは言え、好き勝手バラバラな軌道を取っているからな。
グリーゼ710って星はもう少ししたら太陽から1光年の位置をかすめるとか。
お互いのオールトの雲が掻き乱されてメテオが降り注ぐだろう。

25: 2017/10/26(木) 18:52:42.00 ID:zZ122Nrk0
>>21
ガイアによれば0.2光年だってさ。

28: 2017/10/26(木) 19:00:22.50 ID:16VzZYiN0
>>21
グリーゼ710が1光年まで近づくのって百数十万年後だったよ確か

70: 2017/10/26(木) 19:38:55.55 ID:hN3Nstia0
>>28
もうすぐじゃん。

29: 2017/10/26(木) 19:01:51.91 ID:336EaUVb0
NASAかトカナかと思ったのに、マジなのか?

33: 2017/10/26(木) 19:05:40.51 ID:gHfMX8dP0
>>29
NASAとトカナを一緒にするなwww

32: 2017/10/26(木) 19:04:20.30 ID:vk9689ta0
96P/Machholz1も太陽系外から飛来したかも知れないと以前話題になったし
パンスターズ彗星は逆に二度と太陽系には戻ってこないと言われている

だからといってベガと太陽の二極間彗星かもしれないってのは少々短絡的な気がする

35: 2017/10/26(木) 19:06:39.27 ID:WT1eQS6b0
ところでニビル接近とか騒いでたけどどうなったの(´・ω・`)?

60: 2017/10/26(木) 19:22:16.21 ID:sawqrAlK0
>>35
このあいだ通り過ぎました

37: 2017/10/26(木) 19:07:55.80 ID:plL67/Oq0
今まではこういう彗星からは調査で何か持ってくるだけだった

今度は逆にこの彗星に人間の遺体数体と植物の種子
そして海水を打ち込んで太陽系外に持って行かせたらどうだろう
いつの日か地球起源の生物が繁殖してる星ができるかもしれない

40: 2017/10/26(木) 19:08:50.54 ID:falv/EkM0
>>1
ゲームみたいに脱出軌道で飛び出した後、色んな惑星の重力の作用を受けて最後にはどこそこの重力圏の周回軌道に乗るみたいなのは計算出来ないの?

41: 2017/10/26(木) 19:08:56.36 ID:koU9fJz/0
離心率はどれくらい?

かなり強い双曲線のはず。

58: 2017/10/26(木) 19:20:46.92 ID:koU9fJz/0
>>41

自己レス
e=1.1815

これまでは1.05くらいが最大だったからとんでもなく高い値。

45: 2017/10/26(木) 19:11:56.68 ID:4wdWtSHZ0
エンタープライズはまだか

48: 2017/10/26(木) 19:12:37.66 ID:JPkQ6KKI0
白色彗星キタコレ

50: 2017/10/26(木) 19:13:39.44 ID:W94xO9K30
彗星で良かったな

黒色矮星でも飛んで来たら、
地球なんか宇宙の彼方に吹っ飛ばされてたところだよ

52: 2017/10/26(木) 19:16:46.73 ID:p7NfMvsp0
どーせオールトの雲からだろ。
何で太陽系外って解る。

56: 2017/10/26(木) 19:19:48.81 ID:zZ122Nrk0
>>52
双曲線軌道だからじゃないかな

55: 2017/10/26(木) 19:19:05.84 ID:K6w75RYf0
これはチャンスじゃないのか。
その彗星にカメラを設置すれば、太陽系発からの軌道では無理な世界を見られるのでは?